雨曇子日記

エイティライフの数々です

ひなまつり展

2016-02-18 16:24:46 | 美術館

       

 

柏市大津ヶ丘 1 - 41 - 5  国道 16 号沿いの“中村順二美術館”の「ひなまつり展」です。

 

       

 

いろいろな作家の雛人形がありますが、“つるし雛”は、すべて館長中村勝氏夫人都さんの作品です。

 

              

              

                 都さん(右)とつるし雛の先生 根本さん

 

これは、根本さんの雛人形です。

 

             

             

             

 

館長さんのメッセージです。

 

             

             

               

 

明治 16 年生まれのおばあちゃんの“おひなさま”は立派な家屋付きです。内裏様と官女の一人の顔はネズミにでもかじられたか、破損していますが、それ以外は、よい保存状態です。

 

こちらは、時代は下りますが、両親の愛情のこもった雛飾りです。

 

             

       

 

雛人形たちもそれぞれの歴史をもっていました。

 

       

      (35 年前、持ち主のご家族とチリに渡り現地の方にも見てもらいました)

                

                

 

近年人気の高い雛人形です。

 

                

                

                

 

さすが、美術館の“ひな祭り展”内容のある優れた展示と感じました。

 

       

                

                

                

       

       

       

 

 


国道 16 号のアートなトラック

2016-02-17 16:54:49 | 柏(ビルの街・柏駅周辺地区)を歩く

        

       (R 16 号 大津ヶ丘歩道橋から見た柏方面)

 

東京都心を中心に半径 30 km の環状線、国道 16 号は、横浜市西区を起点、終点とした約 240 km の一般道です。

柏市には、野田市から入り、南東にほぼ一直線に 15 ㌔ ほど走って白井市に抜けます。

柏市北端の常磐自動車道 I C から入る車もあって、柏市は最も混雑する区間の一つです。特に、R 6 と交差する呼塚交差点は有名で、ラジオの交通情報などでは、必ずとり上げられます。

柏駅東口と大津ヶ丘団地を結ぶ坂東バスの路線は大部分がこの R 16 なので、スムーズに走れません。順調なら 15 分のところを 40 分近くかかることもあります。

そのためか、柏市「大井」には、24 時間稼働のモニターカメラが設置されています。

 

        

                                 (柏トンネル千葉市側出口)

             

                  (スムーズに流れている場合)

 

2 月初旬のある日、乗ったバスが渋滞に巻き込まれた。

 

             

             

             

 

突然、その車が接近しました。「すげー、クジャクだ」と見とれているうちに、いつの間にかバスは渋滞を脱していました。

 

             

 

このトラックには、その後お目にかかっていません。


転ばぬ体  ③

2016-02-16 18:30:07 | ロコモ予防講座

2 月 16 日(火)この講習会も 3 回めとなりました。

私は、今回昼飯のことばかりを考えて、カメラを忘れてしまいました。ですから、写真なしのレポートです。

 

講師の口(こうぐち)公美子さんの熱心な指導ぶりはますます好調。

前回までの運動のおさらい。

椅子に浅く、姿勢よく座って、タオルを両手で引っ張りながら上体を左右に曲げる運動です。 

号令によって動くのではなく、自分の呼吸に合わせて行います。

静かな曲が流れ、緩やかに、スムーズに進行します。

 

 2 回の休憩をはさんでの1時間 30 分、いろいろな動きがありました。

          スクワット

          腿の上げ下ろし

          肩甲骨、上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)(骨盤のとがったぶぶん)を意識した動き

          足の指を根元から動かす

など、など、マットや椅子を使っていろいろな姿勢で行いました。

すべて自分の呼吸と連動して無理なく行います。そのためか、疲労や関節の痛みは感ぜられず、運動終了後は、体が軽くなったような、姿勢がよくなったような感じでした。

 

転ばない体つくりは、・よい姿勢の意識 ・脚をあげる意識 が基本だそうです。


おこしもん

2016-02-15 14:53:52 | つれづれ

             

 

「起こし物」と書くから「おこしもの」だろう。

でも、私の故郷西三河では、「忘れ物はないですか」は「忘れもんはないかん」と言ったから、「起こし物」は「おこしもん」となる。

 

「おこしもん」は、愛知県独特の和菓子の一種で、桃の節句に供えられる。

米粉を練って、桐の木型に入れ、食紅などで色を付け、蒸して作る。

 

妻の従姉妹にあたる Y 子さんが、作って送って下さったので、久しぶりに口にした。

Y 子さんは、木型に生地を入れるとき、ガーゼを敷いているようだ。そのためか形に崩れがない。

 

    

               

 

「おこしもん」を焦げ目がつくまで焼き、醤油をつけて食べた。

子どもの頃うれしそうに作っていた母の顔などが思い出され、なつかしい味だった。

 

              

              


日本酪農発祥の地

2016-02-14 16:00:50 | エッセー

「千葉県は畜産業がさかんです。江戸時代、安房国の嶺岡牧で日本の酪農が始まったといわれています」

平成 28 年度千葉県公立高校入試問題「社会」はこの書き出しで始まります。

 

北海道は別格として、千葉県が、鹿児島、栃木と肩を並べる畜産県とするにはやや違和感のある私には、高層ビルの建つ商業都市のイメージ(幕張メッセとか柏駅東口あたり)が強いのです。

でも、牧場の痕跡は身近にありました。例えば、柏市加賀にある“防災公園”は、昭和末年まで“斉藤牧場”で、乳牛がのどかに草を噛んでいたそうですし、新京成線「滝不動駅」近くの“佐久間牧場”は今もここのアイスクリームは人気です。

野田市関宿城近くの江戸川堤防を歩けば牧場が目に入ります。

 

“嶺岡牧”をネットで調べました。

「八代将軍吉宗がインド産の白牛を 3 頭輸入し、それらは嶺岡で飼育され白牛から搾った牛乳で「白牛酪」という乳製品が作られて、1796 年頃からは庶民にも販売されるようになりました。このことから“日本酪農発祥の地”と言われるようになりました」

 

               

 

千葉県は、豚や鶏の飼育も多く、立派な畜産県でした。


日本ハムのアリゾナキャンプ

2016-02-13 22:16:30 | 野球談義

ガオラスポーツ 2 月 12 日(金)深夜の生中継です。

 

             

             

             

 

臨場感あるなあ!

放送陣も気合が入っているぞ。

 

             

             

             

 

ダルビッシュ選手が突然の訪問です。

 

             

             

 

斉藤祐樹投手の明るい表情が印象的でした。

 

       

 

今年の日本ハムは期待できそうだ。

 

             

             

             

             

 

頼みますよ!

 

             

 

             

 

 

 

 


大谷クンが爆(は)ぜる

2016-02-12 15:23:42 | 野球談義

             

             

 

公男「2016 年 日本ハムのスローガンは“爆ぜる”だよ」

虎子「“栗が爆ぜる”のね」

公男「パ・リーグ 3 位 2 位ときたから、あとは首位しかない」

虎子「それじゃあ、よほど大谷クンに爆ぜてもらわなくっちゃあね」

公男「そうそう、日本の 4 番中田、助っ人レアード選手にもね」

 

虎子「うちの藤波クンも紅白戦で、いきなり 156 ㌔よ」

公男「大谷クンは 11 日、“キャンプ地アリゾナでの韓国ロッテ戦”で三者三振の快投」

 

虎子「新助っ人マット・ヘイズ選手は紅白試合で猛打賞、楽しみだわ。夫人は早くも美人妻の評判」

公男「琴奨菊の例もあるように、美人妻恐るべし」

虎子「オープン戦が楽しみ」

公男「2 月 25 日、沖縄宜野座で、日本ハムー阪神戦があるよ。練習試合だけれど」

 

 


大仏(実は等身大)のある街

2016-02-11 15:30:29 | 大歩危トラベル

             

             

 

2 月 10 日(水)私が東武アーバンパークライン高柳駅へ自転車で向かった道です。

高柳から船橋方面へ 2 つめが新鎌ヶ谷駅、ここで待ち合わせです

 

      

 

新鎌ヶ谷駅前に、「東経 140 度線」のモニュメントがあります。

その線上に、宇都宮、会津若松、八郎潟があるそうです。(私は、このことを友達に話そうと思いながら忘れて通り過ぎてしまいました。)

 

             

 

新京成線(京成津田沼~松戸)の踏切を渡りました。

高架を走るのは、高運賃で有名な北総線です。

 

             

             

       

 

よく晴れていますが、風が強いのでベンチで一休みとはいきません。

東武線に沿った新道をゆっくり下って踏切を渡り、初富駅に出て、一区間は電車に乗り「鎌ヶ谷大仏駅」に来ました。

 

             

             

             

       

 

この駅は、大仏の名がつく唯一の駅として有名で、関東 100 駅に選ばれています。

 

ですから、大仏を素通りするわけにはいきません。

 

             

             

 

「あれっ!これでおしまい?」散歩の距離があまりにも短かったのか、一人の友人が言いました。

「はい。本日はこれにて終了」ということで、駅前にある鰻や「利舟」(としふね)で昼食です。

 

       

             

                     (うな重 松  3 千円強)

             

                  (名物でもあるヤキトリの大串)

             

                      (突出し&お新香)

             

 

“大歩危トラベル”まずまずの初歩きでした。


八幡神社の石造物

2016-02-10 21:34:01 | 神社仏閣

狛犬の台座に短歌が書いてあるのは、鎌ヶ谷市鎌ヶ谷大仏駅前の八幡神社です。

 

             

             

             

 

「目に見えぬ・・・・・」は、明治天皇の御製、「心だに・・・・・」は菅原道真の歌です。

狛犬の後ろに回ってみました。(製作年度は未調査です)

 

             

             

 

これは境内を進んだところの狛犬です。

 

             

             

 

百庚申もありました。

 

             

             

       

 

百庚申は文字だけのものが圧倒的ですが、中には像のものもあります。

 

    

 

像の台座に刻まれた三猿をクローズアップしてみました。

 

             

             

             

             

             

             

 

こちらの支社は、富士信仰の浅間神社のようです。

 

             

       

       

       

 

一角に「庚申道標」が集められていました。

 

             

       

       

 

境内には、こんな祠もありました。

 

       

            

 

こちらが、八幡神社の拝殿です。

 

             


転ばぬ体  ②

2016-02-09 17:25:01 | ロコモ予防講座

2 月 9 日(火)「転ばないからだづくり~自分の呼吸に合わせて」の講習会 2 回め、自転車で会場の「ほのぼのプラザますお」に出かける。

途中、大津川権現橋を渡ると、小鴨の甲高い鳴き声を聞いた。川面をのぞいてみると予想以上の数だった。

 

             

             

 

柏ニッカ工場の坂道を上って増尾に出て、妙蓮寺門前を通る。

 

       

             

             

 

たまたま道路に出ておられた 30 世 日威師によれば、この梅は昭和 50 年代に師が植えたものとのこと。

 

さて、「転ばぬ体づくり」 2回目は“呼吸のコントロール”を主とした運動だった。

呼吸に合わせて体を動かす。

 

           

             

 

講師の高口(こうぐち)公美子さんのお手本を見ながら動かしてみる。

 

             

 

膝を曲げる運動も呼吸に合わせて行う。

 

   

       

       

 

マットに座り、呼吸に合わせて体を曲げる運動もあった。

呼吸に合わせて動く利点は、「意識が身体の内側に向きやすく、集中力が高まり、怪我をしにくくなる」そうだ。

 

この講習会には 54 人の応募があり、 2 倍強の倍率で、当選はラッキーだった。