11月6日から2泊3日の旅。題して「紅葉を愛で、鳴子・湯田川の温泉を巡る鉄道の旅」
始まりは、東北新幹線 古川駅。新幹線はどこまで行っても東京と繋がっていて、山手線のようなものだから。
下車したところから旅が始まる。
陸羽東線のホームに向かう。(ここは、まだ古川駅)
”湯けむりライン”のジーゼルカーは、折りしも雨脚を強めた風景の中、鳴子を目指す。
各駅停車で40分かかって、鳴子温泉駅に到着。
雨はかなり激しく振っている。駅前でしばし呆然。足湯の湯加減を見たりしている。
チェックインの時刻より2時間も早いが、宿に電話をいれてみる。
うれしいことに、迎えに来て下さるとのこと。
なおうれしいことに、見どころの要所要所に立ち寄って下さる親切ぶり。これには感動。
(温泉神社、歴史のある共同浴場”滝の湯”隣接の歴史のある”ゆさや旅館”)
ここに、なにより来たかった”鳴子峡”。
(一番若い人が宿のご主人 板垣さんだ)
こうして、本日の宿”川度(かわたび)温泉 山ふところの宿 みやま”に到着した。
館内はとてもモダン。
風呂は、自家源泉かけ流しの単純泉。38度とぬるめですが、長く浸かっているととても温まります。
有名温泉ブログ”タビエルの宿”の丹羽尚彦さん激賞の宿。
宿のHP http://www.tabier.com/yado-miyama/
最新の画像[もっと見る]
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
気になりつつ、まだ行ったことがありませんので、とっても参考になりました。
やはり新幹線を降りてからが 本当の旅のはじまり…といった感じですね。
鳴子温泉~最上川 ルート 。日本の温泉…、奥が深いです。
私のほうこそ、いつも有益な情報をいただき、後をなぞらせて頂いています。
中房温泉は来年の課題です。
私も2回行っています。
あの宿で、肉、刺身を喰った掟破りでした。http://funayama-shika.blog.so-net.ne.jp/2010-11-08
板垣さんは偉い人です。自分の所だけではなく地域の活性化を常に視野に入れておられます。
ただ、少し過労気味ではないかと思います。あの体制では奥さんに負担がかかりすぎる。
週休2日制ぐらいにしないと。
「オーベルジュではありませんので」ぐらいのことは言ってもいいのでは?
ところで、船山さんの認証コード何度トライしてもはねつけられてしまいます。
593135、503135いずれも×です。
難攻不落。
最後の認証コードは、半角英数に切り替えてから
(要するに小文字の数字)でないと、読み込んで
くれないみたいですよ。
ひらがな入力のままで数字を入力すると
大きな数字のままなので。
次回は試してみてください。
認証コードのあるブログの数字入力は殆どが
半角数字です。
関弥城より簡単に落とせそう。
軍師satomi姫のおかげ。^^