12月31日。
2012年もいよいよ大ラス。
前日の30日は大雨で、駐車場の水溜りに木々が映っています。
午前11時。
南岸から見た手賀沼です。
曇り空の下、わずかに西方が明るく、明日の好天気が想われます。
一方、東方は・・・。
明るさが見えます。
手賀大橋のたもとのボート場あたりに、ユリカモメが群がっていました。
木々はすっかり葉を落としていますが、よくみると、枝先には小さな芽をつけて、早くも春に備えています。
大人も子どもも、人々は、トレーニングを怠りません。
かくして、、一年が終わろうとしています。
私のささやかな blog に目を通して下さった方々、コメントをお寄せ下さった方々、本当にありがとうございました。
大いに励まされ、今年一年楽しく過ごせました。
来年の私のテーマは、ESPERANZA (希望)です。
どんな逆境にあっても、希望を失わず果敢に行き抜いたポポフさんに倣って、ESPERANZAの旗の下に元気に生きたいと思っています。
皆様のご健康、ご発展をお祈りします。
12月24日(月)
天皇誕生日の振替休業日。
青空の休日。空気は冷たいが人出は多い。
私の「軽」の隣に止めた我孫子市のTさんは、愛車を組み立て始めた。
26インチの組み立て車は、あまりないとのこと。
スピードメーターが34.5だったので、
「早く走れるんですね」と言ったら、「マキシマムですよ」とにっこりされた。
こちらは、佐倉市のKさん。
佐倉市から自転車を漕いで来られたわけではない。
松戸市にお住まいの息子さんの車で来られたとのこと。
定年退職を記念して3人のお子様がプレゼントした高級車だ。
とても軽やかだ。
あっという間に見えなくなった。
この木は鈴生りではなくスズメ生り。
ベンチのボルトの頭は6角形。
十字に切り込みが入った家庭用のネジの頭とは違うことに気づいた。
(いよいよ取材の種が尽きたか?いやいや、そんなことはありませんよ)
広い芦原も、蓮の群生地も一面の冬枯れ。
でも、今年最後の日曜日、好天気とあって、手賀沼は、賑わっていました。
きれいな手賀沼は利根川の水の放流あってこそのもの。
コブハクチョウはファミリイが増え、河童に代わって手賀沼の主になりつつあります。