甘い大気の深い森
草木の時計は
風や
大気や
水や
ひかりのように
ゆらいで
ながれる
(熊野水木)ミズキ科ミズキ属。
本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。
花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。
樹高、15mくらいに。
葉が対生で、ミズキは互生。
名の由来、水木は芽吹く早春、多量の水を吸い上げることから。
熊野は、三重県熊野地方で発見された説。
アーカイブ
6月初め。
群れ舞うスジグロシロチョウ。
なんてシアワセなキスなんでしょう。
6月中旬。
7月中旬。
仲間 アーカイブス
ミズキ
(水木)ミズキ科ミズキ属。
日本全国、東アジア、ヒマラヤまでに分布。
花期、5~6月。花径、3mmくらい。
果実は秋に熟す。樹高、20mくらいに。
ハナミズキ
(花水木)ミズキ科ミズキ属、北アメリカ原産。
米国ワシントン・ポトマック川のソメイヨシノの返礼として日本に。
ヤマボウシ
(山法師)ミズキ科ミズキ属。
原産地、日本・中国・朝鮮半島。
サンシュユ
(山茱萸)ミズキ科ミズキ属。
別名、ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ。
原産、中国から朝鮮半島。
18世紀前半・江戸時代に薬用として渡来。
ショカ
(初夏)ヒト科ミンハナホシノヒトミ属。
2020/12下旬。
ミズキはたくさん見るんですが、
ホームグラウンドに一本のクマノミズキがあるので、あるので、
あぁクマノミズキが咲いていると分かります。
自然観察会で、少し、ミズキより咲くのが遅いと教えてもらいました
クマノミズキが咲くのも初夏ですねぇ~
向いていないのでしょうね。
おそらく、樹形が野性的なのがコスト面でw
初夏らしい華やかさが大好きです♪
とても初夏らしい爽やかで華やかなステキな花ですよね。
この花を見ると、この上にすわりたいとか、くるくる踊りたいとか思うわたしです。
広くて平で。
チョウチョがキスしてる絵が好きです♪
蝶は舞ってるけど、蚊はまだなのもいいw
蜜と薫りにつつまれて、
このすてきな花の世界で生きてるなんて夢のよう。
かしら❓と思いました。よく見ると葉っぱに筋が有り違いが判りました。毎年出会える
花木はそこへ行くと出会えて嬉しいですね。
素敵な初夏が危うくなってきました( ゚Д゚)
白山木は僕のリストにありません。
神奈川以西のようです。
仲間ではないのに、画像見ると似ていますね。
クマノミズキは、散策範囲ではここでしか逢えません。
今年もタイミングよく、花に間に合って良かったです♪