もれふるひかりの
草の森を漂う
フシギウツクシイ花
宇宙の果てから
ローズマリーをペット鉢に挿したとこに侵入
(蔦葉海蘭)オオバコ科(ゴマノハグサ科)ツタバウンラン属。
地中海沿岸地方原産。つる性多年草。
大正年間に渡来、野生化。
花期は、真夏以外(一般的には初夏~夏)。花径1cmくらい。
名の由来、ツタバは葉のようす。
海蘭(ゴマノハグサ科ウンラン属、日本固有種)は、
海岸に咲く蘭(ラン科)に似た花。
アーカイブ
1月中旬。
2月末。
3月下旬。
4月初め。フラサバソウと。
ホソナガカンバス植物園。
4月末。
7月下旬。
8月上旬。
9月下旬。
12月中旬。
ゲンノショウコが侵入♪
(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。 アーカイブ。
仲間 アーカイブス
マツバウンラン
(松葉海蘭)オオバコ科(ゴマノハグサ科)マツバウンラン属。
アメリカ原産。1941年に京都市で初めて採集。
花径、1cmくらい。花期、4~6月。草丈、50cmくらいに。
トキワハゼ
(常盤爆)サギゴケ科(ゴマノハグサ科)サギゴケ属。
分布、日本、東、東南アジア、インド。
花長、1cmくらい。花期、4~11月。1年草。
サギゴケ
(鷺苔)ゴマノハグサ科(ハエドクソウ科)サギゴケ属。常緑多年草。
原産、日本。北海道から九州、湿った草地に。
別名、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)。シロバナもある。
花径、2cmくらい。 花期、3~5月。草丈、這うように、数cmに。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
なにかユニークな顔のように見えます。
土曜日、野鳥観察会に参加、
小雪混じりで寒かったんですが。
色々な野鳥が楽しめました。
そして昨日は青空、こうして春が近づいているのを感じますね
ドンドン領域を広げて・・・
鉢に植えておいでなのですか?
お~、やはり近くに仲間を増やしていますネ。
我が家の小さな庭ではムラサキサギゴケが遠慮がちに咲いて居ますヨ。
ムラサキサギゴケに比べるとツタバウンランは
葉も大きく風格がありますネ。
以前、ツタバウンランがロックガーデンのグランドカバーに
なっているのを見た事があります。
自然増殖だと思いますが、意外に存在感が在りました。
雨も増えて、野菜が落ち着くといいのですが。
この子の仲間たちもですが、
フシギな表情です。
子供のころの記憶が全然ありません。
だからでしょうか余計に惹かれるのは。
数年で、ショカ園のどこにも咲く種のひとつになりました。
こういう子が大好きで。
今のところ、たくさんのドウモウウツクシイ、
他の種とは共存しています。
コゴメホシノヒトミが今時期の最大のライバル。
押されていますがw
類になる野草;雑草の取り扱いになります
住む所を選べない悲しさですね。解っているけど?止められない環境です。どこかで命拾いをしてる子達に、ホットしています。捨てる神あれば拾う神あり?世の中よく出来ています。勝ってな思いで気をまぎらわせて居ます。
何より雨が増えて、植物たちが生き生きと♪
ドウモウではありますが、温暖な地中海沿岸生まれ、
花も葉もうつくしいでしょう。
ショカ園では、せっせと大気を浄化してくれていますよ♪
うさぎみたいでカワイイです。白はあまり見ないような…
マツバウンランの仲間なんですね。
背があって風にゆれるのでマツバウンラン大好きです。
どちらも花はとても可憐なのに、すごくドウモウですよね^^;
ソメイヨシノ早まるかも。
フシギカワイイでしょう♪
拡大した絵を最初に観た時はびっくり!
白花に見えるのは強い光のせいかも。
マツバウンランやトキワハゼの華奢感いいよね~。
ショカ園では残れなかった( ;∀;)