ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

新潟県南魚沼市塩沢雪譜祭り

2024-02-24 21:42:36 | 街のご紹介
今回は主に新潟県南魚沼市塩沢雪譜祭りのご紹介です。
こちらに行ったのは2月17日の土曜日、昨年10月、甥夫婦と南魚沼の親戚に米の引き取りに行った折り、残りの米の引き取りがてらスキーとこの祭りに行って見ようと甥と相談し、甥夫婦にその息子も加え行った次第です。
以前にもこの祭りブログにはご紹介している(2018年2月11日投稿)のですが、今回は久々のご紹介です。
ただ残念だったのが、2018年行った折りは如何にも雪国の冬の祭りらしく真っ白な幻想的な祭りだったのですが、今回は道端や屋根に全く雪が無く、彼方此方集められた雪で作られたかまくらが一基のみ、それも雪が汚れ少々気の毒な雪祭りとなってしまいました・・・
まあそれでも甥夫婦に甥の息子、ふるまい酒やなにやらで、結構楽しんでおりました。今回はそんな祭りの風景とスキー場からの雪景色です。



最初はお昼に寄った南魚沼市石打のへぎ蕎麦中野屋横から南魚沼の山並み。手前の川は魚野川。



昨年2月に投稿したモノ(中野屋の看板)、道は国道17号線、かなり人気の有る店で本店は越後湯沢駅前。



店内、これも昨年投稿した写真。



へぎ蕎麦と舞茸の天ぷら、これも昨年投稿したモノ。この組み合わせがここの人気No1.



へぎ蕎麦を前に・・・



そしてここからは親戚の所に寄った後、皆で出掛けたシャトー塩沢スキー場。その1.



その2.写真では分からないが、スキー場でも積雪量は例年の3分の1以下、ゲレンデを外れると結構土が出ていた。勿論道や駐車場にも雪は無し。



その3.ゲレンデ(一番下のゲレンデ)から巻機山(中央の一番高い山で日本百名山、1,967m).



その4.少し寄って・・・



その5.第1リフトを降りた所で甥家族。



その6.巻機山のアップ。さすがに2,000m級の山、雪は沢山付いている。



その7.第2リフトまで登ってきた。



その8.このスキー場の山頂(ガキ山579m)よりの眺め。



その9.甥とその息子。山頂にはブランコが有る。



その10.山頂で記念写真。



その11.今回のスキーの最後、麓へ・・・



そしてここから本題、塩沢雪譜祭り。その1.



その2.街の雁木の柱にはこんなモノも・・・



その3.]雪譜祭りの会場へ・・・



その4.別名ロウソク祭りとも呼ばれ沢山のロウソクや松明に火が付けられている。



その5.



その6.並べられた蝋燭。



その7.下の雪も持って来たモノらしい?



その8.蝋燭のアップ。



その9.大きなたき火。



その10.かがり火。



その11.昔懐かしい夜店。



その12.祭りの甥家族。



その13.祭りにて。



その14.振舞酒、地元の酒蔵が酒を提供していた。勿論ただ酒!



その15.こちらでは焼き餅や甘酒が振る舞われる。



その16.ここの名物かまくら全景、ただし雪不足のため、今年は一基だけ!



その17.少し寄って・・・



その18.かまくら内、祀られた水神様。水不足にならない様祈る稲作地帯の風習。



その19.かまくら内で甥のカミサン、ブログ用の写真を撮っていた・・・



その20.こちらはかまくら内で甥。



祭りの帰りで民家、こちらは白黒で・・・



帰りの道で、雪の無い雪国の雁木、塩沢雪譜祭りはここまでです。廻りに雪が有ればもっと風情が有り、盛り上がったのですが・・・
余りにも寒々しいのでオマケに事務所のベランダで唯一咲いているローズマリー(シソ科)、ハーブに使用。



ローズマリー(シソ科)、その1.



その2.



その3.



その4.薄いグレーバックで・・・
今回はここまでです。ご覧頂き有難うございました。
.







コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京板橋区武王山安養院 | トップ | 3月の板橋区立赤塚植物園1. »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロウソクや松明の明かりがとても幻想的です (ninbu)
2024-02-25 11:03:48
ヒゲオヤジさん、おはようございます。

スキーと塩沢雪譜祭りの写真を拝見しましたが、雪が少ないとは言いながらも
雪国らしい光景を楽しまれた様子が伝わってきます。

冒頭に登場したヘギ蕎麦。もう30年以上前に長岡花火大会を見に、家内と二人
で行ったときに立ち寄った蕎麦屋で食べた、ヘギ蕎麦を思い出しました。それ
までは、蕎麦が苦手な家内がヘギ蕎麦だけはとても美味しいと言って、それ以
来ヘギ蕎麦だけは食べるようになりました。

シャトー塩沢スキー場、土曜日にも拘わらず、とても空いていたようですね。
ヒゲオヤジさん家族の貸し切り状態のように見えます。空いているゲレンデを
思う存分滑降されて楽しまれたようですね。

私はスキーを止めてからすでに30年以上になります。確か最後に行ったスキー
場は群馬県の水上高原だったような気がします。今はもう滑ることは無理だと
思います。ヒゲオヤジさん、きっと三浦雄一郎さんのように80歳までは大丈夫
のようですね。

本題の塩沢雪譜祭り、雪を照らすロウソクや松明の明かりがとても幻想的です
ね。また、寒い夜なのに祭り会場や夜店に人も多く出ており、賑やかな祭り光
景が窺えます。

かまくら、私はまだ一度も現物を見たことがありません。よくテレビなどで見
ますが、写真で見るとおり、とても大きな造りになっていて人が何人も入れる
ようですね。機会があれば一度は見てみたい「かまくら」です。(^.^)
雪国の祭り (ダリアクミコ)
2024-02-25 14:21:02
ヒゲオヤジさん
こんにちは~

雪国の祭り味わったことありません
2度ほど松ノ湯で長い氷柱、かまくら
を見ましたが歳を重ねる毎に
苦手(笑)
露店は雪祭りならではの焚き火、酒蔵の
日本酒良いですね~
日本酒大好きです。ときどきお取り寄せ
楽しんでいます。新潟に行ったらへぎ蕎麦
ですね。
自分の手打ち蕎麦で我慢我慢(笑)
南魚沼 (ヒゲオヤジ)
2024-02-25 18:14:48
ninbuさん、こんばんは(^-^)/
さっそくこちらにコメントをお寄せ頂き有難うございました(^-^)/
今回の南魚沼行き、私は米の引き取りがメインだったのですが、
昨年秋、甥夫婦をこちらへ同行した折、へぎ蕎麦にスッカリはまってしまい、
ならばスキーがてら、ついでに祭りもと、今回の魚沼行きとなった次第です。
まあスキーの方は何十年もやっているので、何とか皆には迷惑を掛けない程度、
何とか滑っております。
甥の家内も何十年かぶりのスキーとか、それでも滑れたのでかなり喜んでおりました。
因みに義理の従兄弟は80歳近く迄孫と一緒に滑っておりましたし、
若い頃は選手をしていたとか、因みに彼の息子はスキーの指導員をしております。
そんな訳ですが、今回の塩沢雪譜祭り、私も毎年スキーを兼ねこちらを訪れておりますが、
この時期これ程雪が無かったのは初めて、雪が無い雪国の祭りは初めて、
写真としてはもっと雪の有る状態でとりたかったのですが・・・
先日の東京の雪の方が絵になったかも?
まあそれでも甥家族は振舞酒等々、結構楽しんでおりました(^o^)
早朝出の深夜帰り、慌ただしい一日で、行きは甥が運転、
帰りは酒を飲まなかった私が運転し、帰りの途中、掛け流しの温泉なども寄って、
甥家族はかなり充実した、一日だった様です。
最後にスキーはともかく、この祭り車以外でも交通の便も良く、
長岡の花火の様に混みませんし、大体毎年2月の第3土曜日に決まっておりますし、
湯沢の温泉と組み合わせても、一興かも知れません(^O^)/
実は暖かい雪国 (ヒゲオヤジ)
2024-02-25 18:38:58
ダリアクミコさん、こんばんは(^-^)/
こちらにコメントを頂戴し有難うございますm(__)m
この南魚沼の塩沢地区、雪国ですが、秋田等東北地方の特に北に比べ、
それ程寒くは有りません。
むしろ関東の空っ風の方が寒く感じられます。
それにこのお祭り、基本火祭りで、たき火やかまくら内では暖かく、
更に振舞酒や甘酒(勿論どちらも無料)などで寒く感じ無いかと思います。
むしろここ数日の東京の雨降りの方が余程寒いかも・・・
お酒がお好きなら新幹線で2時間足らず、湯沢の温泉に浸かって、地酒の買い出しがてらお祭り見物、一寸お奨めです。
因みに湯沢は勿論、上越線でその先の塩沢駅までも数駅、そして祭りは駅の直ぐ近くです。
余談ですが、湯沢駅の直ぐ前にタカハシヤというお土産で、
新潟の地酒は全て取り揃えて有りますし、その隣はへぎ蕎麦でチョー有名店の中野屋(写真で出した中野屋の本店)が有ります。
ninbuさんにも書かせて頂きましたが、一寸お奨めの場所です。
幻想的! (なつみかん)
2024-02-25 20:01:57
こんばんは~
見慣れた(笑)お蕎麦屋さん。
何度拝見しても美味しそうですね!
本場の舞茸の天ぷらもサクサクで食べてみたいです。

それにしても、雪が少ないですね。
この日はちょうど私が北野天満宮と京都府立植物園に出かけた日です。
最高気温は16℃くらいで、この時期にしては暖かかった記憶があります。
新潟でこれだけ雪がないというのは、珍しいでしょうね~
それでも夜の雪譜祭りは幻想的で綺麗です。
ブログネタになりますね!(笑)
魚沼ってすごい! (yuugaosan)
2024-02-26 08:20:35
ヒゲオヤジさん、おはようございます(*^-^*)
私は日本では東京が行ったことがある最北の地で…
それより北は小学生の時覚えさせられた色分けした日本地図と県庁所在地だけしか浮かばないレベルです(^_^;)
魚沼市はコシヒカリがが美味しくて食べていたのでもちろん名前は知っていますが
いったい新潟県のどのあたりにあるのかも知りませんでした。
ヒゲオヤジさんがよく行かれるので地図を見てみると…東京から車で一日で往復出来る距離ということが判明!!
それから憧れの尾瀬がまたがる場所なのですね~♡
あの美味しいお米をいつも食べられるなんてうらやましいです。
魚沼市といえば豪雪地帯というイメージがあるから…スキー場も少し寂しい感じがしますね。
それでも雪化粧の雄大な山々と青い空は本当に綺麗で空気も澄んでいますね。
夜のお祭りも灯籠が灯ってあたたかい感じがしてとっても素敵ですね。
私も家族もみんな日本酒が好きで…米所は日本酒が旨い!と取り寄せたりしています♪
お蕎麦も大好きで…温泉宿に泊まって魚沼を散策してみたくなりました(^^)/
暖かい雪国 (ヒゲオヤジ)
2024-02-26 18:04:09
なつみかんさん、こんばんは(^-^)/
またまたこちらにまでコメント、ありがとうございましたm(__)m
私達がこちらへ訪れた17日、なつみかんさんは北野天満宮にいらっしゃったのですね。
そちらは16℃だったとか、例年ですとこの時期南魚沼の夜は-2℃前後、
ただこの日車の外気温でも5℃を指しており、風も無かったので、
むしろ東京よりも湿度が有る分、暖かく感じました。
本当は雪の降る中、真っ白な祭りを写真として撮りたかったのですが、
残念ながら廻りに雪も無く、コンデジで身内のスナップ写真ばかりになってしまいました・・・
まあ甥家族は揃って酒好き、地元の酒蔵が色々な酒を振舞酒として提供していたので、
いくつか試飲出来、かなり満足しておりましたが・・・
(私は元々下戸で更に肝炎になった事が有るので飲酒はドクターストップが掛かっております)
な訳で帰りの運転は私でしたが、帰りの途中、苗場スキー場近くの掛け流しの温泉に寄った折、
この辺りの標高は約1,000mですが、ここでも気温は+1℃、
この時期この辺りだと-10℃はざらなのですが、やはり暖冬なのでしょうね。
地元でも余りの大雪は困りますが、ある程度雪も降らないと、
山に雪解け水が溜まらないし、稲作にも影響が有るとか、
また観光にも困る様です。
雪の無い雪祭り、祭りの実行委員会結構苦労したのではないでしょうか?
家内の母の里 (ヒゲオヤジ)
2024-02-26 18:47:00
夕顔さん、こんばんは(^-^)/
お久しぶりです!
またこちらにコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
私の父は兵庫県、また母は松本出身で、かなり遠縁の親戚が居るにはいるのですが、
今では交流も無くなり、むしろ家内の母の里、この南魚沼で家内の従兄と意気投合、
秋には米の引き取りと、この時期も残りの米の引き取りに足繁く通っております。
(因みに以前この義理の従兄弟の所ではスキー民宿もしておりました)
そんな訳で以前は家内共々スキーを兼ねて一緒に行っていたのですが、
家内はネコの世話でスキーも完全に止めてしまい(まあもう年ですので・・・)、
今では甥が良く一緒に行ってくれます(笑)
今回もその甥家族と出かけたのですが、雪の無い雪祭り、
写真はコンデジで甥の家族の写真がメインとなってしまいました・・・
(一応三脚等も持って出掛け、もう少しまともな写真を撮るつもりでおりましたが)
まあそんな訳で手抜き写真のご紹介となってしまいました(^_^;)
それでもこんな祭りも行われているとの事でご覧頂き幸いです。
家内の母の里とは言え、都内からも比較的近く、
一寸田舎気分を味わうには最適な所となっております(^o^)

余談ですが、この南魚沼市塩沢地区に有る古くからの酒屋さん、金澤屋をご紹介致します。URLは・・・
https://kanazawaya.com/
でここでしか手に入らない地酒も扱っております。
Webでも購入できますので、宜しかったらご覧下さい。
雪不足 (ピエロ)
2024-03-10 23:53:29
ヒゲオヤジさん こんばんは
今頃になってコメントです (*'-')o(*,",)oぺこり
日付を見れば丁度ノロに罹った頃でブログを開いている場合じゃなかった時ですね。
塩沢雪譜祭り凄い暖かなろうそくの火
このろうそくには企業名が入っているのですか。
とても素敵です。

スキー場の様子 よくわかりました。
やっぱり雪不足 こちらも雪が無くて全然でした。
できればヒゲオヤジさんの滑降姿を見たかったなぁ。
町興しの祭り (ヒゲオヤジ)
2024-03-12 18:38:54
ピエロねえさん、こんばんは(^-^)/
こちらにもコメントを頂戴致し有難うございましたm(__)m
またノロから体調が戻られたご様子、何よりです(^^)
ところでこの祭り、それ程古い祭りではないのですが、
雪国の町興しとして始められた様です。
そんな訳で蝋燭にもスポンサー名が入っております。
因みにこの辺りは地酒のメッカ、この辺りの酒蔵がスポンサーにもなっており、
祭りで地酒が振る舞われ、甥家族もただ酒が飲めると喜んでおりました(^^)
ただ今年の祭り、2月の半ばではこの辺りでも2m近い積雪が有るのですが、
今年市内では殆ど雪が無く、雪を山から持って来た様です。
3月に入って少し雪は降った様ですが、やはり例年に比べれば、
ホント少雪の冬だった様です。
そんな訳で新潟に出掛けても雪道は全く走らず、
今冬スタッドレスを履いた私の車で雪道走行は2月の上旬、
東京で降った雪だけとなりました(^_^;)
まあ備えあれば憂い無しですが・・・
最後に私のスキー、何十年もやっているので、まだそれ程甥家族を待たせる事は無かったのですが、
正味2時間も滑ると足腰ガタガタでした。
歳には勝てないですね(;゜)ウッ!

コメントを投稿

街のご紹介」カテゴリの最新記事