ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

東京荒川区、都立汐入公園、4月初旬

2024-04-14 22:48:18 | 街のご紹介
前回は3月下旬、実家や近所の花々を載せましたが、今回はやっと4月初旬の花々や鳥達をブログに載せることが出来ました。
場所は私の事務所から隣の区、荒川区都立汐入公園です。
ここは隅田川に面し、水鳥や野鳥が見られる公園で、隅田川の堤には河津桜やソメイヨシノも植えられており、都内で気軽に花見が出来る公園の1つです。
ただ今年はソメイヨシノの開花が遅れ、行った時には河津桜はソロソロ終わりかけ、またソメイヨシノは未だ満開にはなっておりませんでした。
と言う事で今回はそんな4月初旬の汐入公園のご紹介です。
尚、この公園に付いて詳細は東京都公園協会の公式サイト
https://www.tokyo-park.or.jp/park/shioiri/index.html
に詳しく案内されております。
尚、今回写真のご紹介は巡った順ではなく、花や鳥の順番はアイウエオ順で表示しております。
では公園のご案内から・・・



公園の表示。



公園の案内板(全体表示)。



そのアップ。



園内の樹木。



園内の散策路。



園内のモニュメント、日時計。



園内のハーブ園、ハーブのご紹介は後ほど。



園内のバタフライガーデン、蝶が好むハーブや花が植えられているとの事。



奥の建物は公園隣の白鬚西ポンプ所。



堤の上では花見をしている人々も・・・



カワズザクラの堤(遠景)。



カワズザクラの堤、園内隅田川側の眺めは後ほどと言う事で、ここからはここで見かけた花や鳥のご紹介。



最初はイモカタバミ(カタバミ科)、その1.



その2.



エリンジウム(セリ科)、その1.



その2.



その3.



その4.アップで。



オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ、オオバコ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



オオキカタバミ(カタバミ科)、その1.



その2.



その3.



一羽だけ見かけたカルガモ(カモ科)、その1.



その2.



これも隅田川で見かけたカワウ(カツオドリ目、ウ科)、見かけたのはこの1羽のみ、それも直ぐ水に潜ってしまった・・・



多分カワズザクラ(バラ科)、違っていたらご指摘下さい。その1.



その2.橋は隅田川に架かる水神大橋。



その3.



その4.



その5.遠景は東京スカイツリー。



その6.



その7.堤の下から・・・



その8.



その9.



その10.人がいなくなった後で・・・



カワラバト(ドバト、ハト科)、奥はムクドリ。



その2.羽の色が違っている個体も。



こちらはキジバト(ハト科)



クリーピングタイム(イブキジャコウソウ属、シソ科)、その1.



その2.



クルメツツジ(ツツジ科)、咲き始め。



コガモ(カモ科)、その1.



その2.



コサギ(ペリカン目、サギ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



コブシ(モクレン科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



ジャーマンカモミール(キク科)



シロバナトキワマンサク(マンサク科)



スイートアリッサム(アブラナ科)、その1.



その2.



スズメ(スズメ目、スズメ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



セイヨウタンポポ(キク科)、その1.



その2.
尚、この続きは今週の半ば以降、本業の撮影が続くため、2週間程間が空いてしまいます。またこの間コメント唐のお返事はかなり遅れてしまうかも知れませんがご容赦下さい。
ご覧頂き有難うございました。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月下旬に撮った花々

2024-04-07 21:54:41 | みんなの花図鑑
3月は年度末、何かと忙しく中々出掛けてブログ用の写真を撮っていなかったのですが、何とか近所や実家で撮った花々を今回は載せてみました。
特に目新しい花は有りません。まあこの季節、木々の花と言うことでご覧頂ければ幸いです。



最初は事務所近所で撮ったアンズの花、一寸桜に似ているが同じバラ科の花。その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



こちらも近所で撮った同じバラ科のユキヤナギ、その1.



その2.



その3.



同じく近所のレンギョウ、モクセイ科、その1.



その2.



こちらは近所や実家の庭で撮った乙女椿。少々撮りすぎてしまいました・・・その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



その11.ここからは実家の乙女椿。



その12.



その13.



こちらも事務所近所の椿だが、品種は不明、その1.



その2.



その3.



ツバキ、実家の紅侘助(ツバキ科)、その1.



その2.



もう殆ど散ってしまったが、実家のツバキ、紅長楽(ツバキ科)、その1.



その2.



その3.こちらはスタジオに持ち込んだモノ。



その4.



その5.



その6.



最後は彼岸の折、両親の墓地に植えて有るソメイヨシノ(サクラ、バラ科)の小枝を持ち帰ったモノ。例年は彼岸の時に咲いているのだが、今年は蕾のままで3月も終わりになる頃、やっと咲き始めた。こちらもスタジオで撮ったモノ、その1.



その2.



その3.



その4.
と言う事で全く珍しい花は有りませんでしたが、3月下旬の花と言う事で載せさせて頂きました。
貴重なお時間を割いてご覧頂き有難うございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする