ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

雨引観音から日光中善寺へ・・・

2019-08-31 18:30:32 | 旅行
またまた投稿の間隔が空いてしまいました・・・
前回の投稿から何かと忙しく、今回の雨引観音(雨引山楽法寺)行きもそのひとつですが、先生の仕事の打ち合わせと私の写真をプレゼンテーションする目的で再度行って来ました。
行ったのは一週間程前、先日こちらへお伺いした時は紫陽花の季節で半分観光も兼ねて行ったのですが、今回はご住職へ前回撮った写真のプレゼンと言う事も有り、こちらではそれ程写真は撮っておりません。
今回載せた写真は主に旅の記録と前回ご紹介しなかったお寺のアップ等(重複した箇所で新たに撮った写真も含む)を主に載せております。
尚、プレゼンした写真はご住職にも大変喜ばれ、ご紹介頂いた先生に恥を掻かせないで済みました(笑)
雨引さんを後にした後、例のごとくせっかくここまで来たのだからと温泉でも入ってから帰ろうと言う事になり、日光まで足を伸ばした次第です。
その様な訳で次回は日光の中善寺と立ち寄った日帰り温泉をご紹介する予定です。

因みにこの雨引観音さんと日光はどちらも紅葉の名所で秋の紅葉見物には最高のロケーションです。
またご参考に雨引観音さんの正式HPは
http://www.amabiki.or.jp/amabiki/
です。
ご興味がお有りの方はこちらをご覧下さい。



まずは最初に立ち寄った常磐道友部SA。



先生が未だ時間も有りコーヒーでも飲んで行こうと言って入ったスタバ。



そして雨引観音にはお昼前に到着、ご住職との面会の約束時間には1時間一寸有り、寄ったお寺直営のレストラン三笠で私が食べたのは担々麺。結構いける!



この三笠、料理長と先生も面識が有り、特別サービスして頂いたソフトシェルクラブのカレー煮。(残念ながら私は甲殻類が苦手、先生、マネージャー共美味しいと言っておりました)



食後のデザートはまたしてもサービスして頂いたマスカット入りの杏仁豆腐。これは美味!(コンデジの調子が悪くピンボケになってしまいました・・・)
こちらの建物の写真も有るのですが、主に先生方と料理長との記念写真なので割愛致しました。



このレストラン三笠の駐車場は、お寺の参拝者の駐車場も兼ねており、この遥か上にお寺の諸堂が有る。



お寺に続く石段。



石段横の石灯籠。



前回も載せたスダジイの巨木。今回は上から。



前回撮らなかった山門の仁王様。この写真は格子の隙間からコンデジで撮ったモノ、4体有る仁王像の内2体は修復中だそうです。



反対側の仁王像。



そして1体お顔のアップ。



こちらも前回のせた楓の巨木。



参道の石段、上から。



そして参道を登った所に有る多宝塔(晴天バージョン)



縦位置で・・・



ご住職と面会した客殿正面。



客殿縁側に置かれていた鬼瓦。笑っている顔がユーモラス。



写真では分かりづらいが、本堂で読経を終えた僧侶達が渡り廊下を歩いている。



前回紫陽花を浮かべていた池には鯉が泳いでいる。



池にはアヒルやカモも。



飼われている鳥達なので人を怖がらない。



縦位置で・・・



これだけ寄っても全く逃げない。足輪も付けている。



こちらは前回も載せた孔雀。相変わらず羽は広げない!



展望出来るベンチ。



前回も載せた霞ヶ浦方向の遠望(本坊ベランダより撮影)



同じくこちらは前回雲が架かっていた筑波山。



前回も載せた水子地蔵尊。



その下部。



絵馬堂(売店と休み処)横から奥は境内社の東照宮。



売店でポシェット等も売っている。



こちらは境内社の仏像。但し説明書きは無い。



納経処の看板。



収められていた仏像。(向かって右側)



収められていた仏像。(向かって正面)



収められていた仏像。(向かって左側)



境内社の東照宮(江戸時代、雨引山楽法寺は将軍家の庇護も受けていた)。



東照宮の改修は日本最古の会社、金剛組(飛鳥時代から続いている会社で寺社建築では大変高名な企業)



東照宮の軒部分。



本堂前の常香炉。



手水処の竜。神社やお寺ではおなじみ。



観音堂(本堂)の軒、獅子と竜が飾られている(本堂全景は前回投稿のモノをご覧下さい)。



軒下の竜。



こちらは飾られていた地獄絵図(レリーフ)。



同じくこちらはお釈迦様か?



本堂裏側の大杉。



下から見上げて・・・



こちらは山桜。



本堂裏手、延命水へ向かう道。



周りは鬱蒼とした杉林。



延命水の建物。(詳細はお寺のHPをご覧下さい)



延命水内部。



延命水、冷たい水が湧いている。延命長寿の功徳を得るとか・・・



延命水近くに有った埴輪と犬の置物。ハテ何の意味か???


20190825AmabikiKannon2


雨引観音(雨引山楽法寺)、池のアヒルと延命水の蝉時雨。
次回は日光中善寺付近と立ち寄った日光小倉山温泉春暁亭ゆりんをご紹介致します。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道299号線(日本メルヘン街道)麦草峠

2019-08-16 16:27:12 | 旅行
先日(8月上旬)仕事で使用しているプリンター2台が調子悪くなり(1台は全く印刷が出来ない)、急遽メーカーの修理窓口が有る松本の工場へ修理依頼のため行って来ました。
半業務用の機種でも有り、アマチュア用のプリンターに比べれば2台とも大量の印刷にも耐える様に作られている機種なのですが、月に何百枚以上も印刷する私の使い方には耐えられなかった様です。
まだ8月のお盆前には納品を済ませなければならない印刷物も有り、何とか一刻も早く修理を依頼する事で、プリンター2台を車に積んで道の空いている深夜東京を出て松本に向かいました・・・
修理受付窓口ではお盆前で修理が立て込んでおり、修理には時間が掛かるとの事でしたが、事情を説明し1台だけでも早く仕上げて貰えるとの事で工場を後に致しました。
ただせっかく松本まで来たのでそのまま東京にトンボ帰りで戻るのも芸が無いと思い、少々遠回りですが帰りは八ヶ岳を横断する国道299号線(日本メルヘン街道)麦草峠(日本の国道で2番目の高所2,127mの峠で、因みに国道1位では292号線_志賀草津道路の渋峠2,172m)経由で帰路に着きました。
今回はその旅程と麦草峠のご紹介です。



東京を出て関越自動車道、上信越道に入り最初に寄ったパーキング、甘楽パーキングエリア。A.M.5時過ぎ、道、駐車場供に空いていた・・・



甘楽パーキングエリアのシンボル的櫓。



ナビの地図、甘楽パーキングエリアの場所。松本の目的地(工場に有る修理受付窓口)まで、未だ157.6kmの表示。



甘楽パーキングエリアを出て、松井田方面を目指すと見えて来る妙義山。その奥は先日突然噴火した浅間山(但しこの日は噴煙すら上がっていなかった)。



松井田妙義付近。この辺りは上信越道でも一番山岳高速道路の雰囲気が漂う。この後東部湯の丸I.C.で上信越道を降り、国道254号線経由で松本に向かう。



道も空いており思ったより早く松本市の近くまで来たので、休憩がてら松本市郊外の美鈴湖で1時間程小休止。



美鈴湖周辺の案内図。ここから松本市内まではおよそ20分、またここから車で美ヶ原高原にも向かえる。



静寂な美鈴湖、空は快晴。(美鈴湖は農業用水を確保するために作られた人造湖で松本市のレイクレジャースポット。ヘラブナやワカサギ釣りでも親しまれている)



平日で早朝にも関わらず釣り人がいた。



湖畔横に咲いていたヒメジョオン1.



湖畔横に咲いていたヒメジョオン2.



湖畔横に咲いていたヒメジョオン3.



湖畔横に咲いていたヒメジョオン4.この花を撮った後、市内に有るプリンターの修理受付窓口に向かう。
修理受付窓口に着いたのはA.M.9時少し過ぎ、かなり無理を言って修理の受付を済ませ工場を後にした。



岡谷経由で麦草峠へ向かう途中立ち寄った、国道19号線塩尻峠手前の道の駅「小坂田公園」。野菜とワインを買った(但しカミサン用)。



またまた寄り道。諏訪湖湖畔のみなとなぎさパーク。



諏訪湖の水辺案内図。冬は御神渡りやワカサギ釣りでも有名。



諏訪湖の水門。ここがら天竜川に流れ出る。



琵琶湖周航の唄の碑。



作者、小口太郎の像(長野県岡谷市出身の科学者、歌人)



湖畔の水草。残念ながら水質は余り良くなく透明度も余り無い。



少し寄ってみて。対岸雲が掛かっている山は八ヶ岳連峰。少々雲行きが怪しい・・・



湖畔の大柳。この後茅野市経由で麦草峠に向かう。



八ヶ岳連峰の北端、蓼科山(標高2,531mの火山、別名諏訪富士とも呼ばれ日本百名山の1つ)。



国道299号線、日本メルヘン街道。この国道は麦草峠以外にも埼玉県の正丸峠や群馬県と長野県境の十石峠など多くの峠を越す山岳道路。



眼前に八ヶ岳が迫る。この麦草峠の北側が北八ヶ岳、南側が南八ヶ岳と呼ばれ山様も異なる。北八ヶ岳は南側に比べ比較的標高も低く(2,300〜2500m前後)山頂もなだらか。一方南八ヶ岳は急峻で標高も高く、最高峰赤岳は2,899m、日本でも富士山、木曽御嶽山、乗鞍岳に次いで標高の高い大火山。



里から山中に入って来た。標高は1,500m辺りか、針葉樹と広葉樹が混在している。



標高2,000m針葉樹林帯。麦草峠手前の日向木場展望台の標識。



こちらは道路の山側。比較的背の低い針葉樹の森が続く。



日向木場展望台駐車場の入口。



展望台から見える山の説明。但し案内板はかなり傷んでいて見辛い。



展望台からの風景。展望台正面に見える山は多分中央アルプス連峰。



こちらは北西側を撮ったので、多分遠くの山々は北アルプスだと思う。



再度展望台から正面の山々。中央アルプスの山々。



そして峠の南側、南八ヶ岳連峰。奥の高い山は八ヶ岳連峰の最高峰赤岳(2,899m)



南八ヶ岳連峰をメインに・・・



ここからは展望台付近で撮った高山植物。最初はハクサンフウロ(フウロソウ科)1.



ハクサンフウロ(フウロソウ科)2.



ウツボグサ(シソ科)



余り自信は無いがムカゴトラノオ(タデ科)の様な。その1.



その2.間違っていたらご指摘頂ければ幸いです。



止まっているシオカラトンボのメス。



少し近づいて、シオカラトンボのメス。



こちらはアカツメグサとウラギンヒョウモン?(蝶)



アカツメグサ1.



アカツメグサ2.



アカツメグサ3



この花もミヤマキンバイ(バラ科)に似ているが全く自信なし。こちらも間違っていたらご指摘頂ければ幸いです。



アップで・・・



ミヤマダケブキ(キク科)とウラギンヒョウモン?



その2.



その3.



展望台を後にし麦草峠に向かう。峠手前の駐車場、国有林からのお願い。



緑の回廊、八ヶ岳の案内板。



そのアップ。本当はこの先白駒の池にも寄りたかったのだが、天気も怪しくポツリポツリと来たので、散策は諦めた。



この先は長野県佐久穂町。



標高2,100m、雲行きもかなり怪しい・・・



麦草峠の案内標識。この峠の左側は北八ヶ岳連峰、そして右側は南アルプス連峰。国道としては全国2位の標高で因みに1位は国道292号線志賀草津道路の渋峠2,172mで国道以外で一般車両で行ける国内最高地点は表富士周遊道路の新五合目、2,380m.。2番目は以前ご紹介した長野県と山梨県境を通る川上牧丘林道の2,360m。因みに以前は乗鞍岳の乗鞍エコーラインで2,710mまで一般車両で登れたが現在一般車両は通行止めとなっており、通行が許可されたバス、タクシーのみが此処まで登れる。



麦草峠を越して八千穂に向かうと本格的に天気は崩れ大粒の雨が降り出した。



さらに下って佐久穂町八千穂に近づくと雨も止み、オオハンゴンソウ(キク科で環境省指定特定外来生物)の大群落が有った。ルドベキアにも似て綺麗なのだが・・・その1.



ただオオハンゴンソウは繁殖力の強い外来種で群落を作り、生態系に悪影響を及ぼすとの事で環境省指定特定外来生物に指定されている。その2.



この群落も植えられた様には見えない。その3.



その4



その5.



その6.



その7.



思いっきりアップでその8.



更に下ると佐久穂の街が見えてきた。この後中部横断自動車道(無料)八千穂高原I.C.から上信越道佐久小諸JCTに向かう。



上信越道を東京方面に向かって暫く走ると渋滞に捉まった。軽井沢I.C.付近の岩峰。高岩と呼ばれ左雌岳 右雄岳の2峰からなる。



上り線横川S.A.。で遅昼食。峠の釜めしで有名だが、うどんも結構いける。群馬県は水沢うどんやひもかわ、お切り込みうどん等、蕎麦よりもうどんが有名。」



同じく上り線横川S.A.から見た裏妙義山。険しい山様が見える。ここで暫し休憩を取り東京に向かった。

P.s.メーカーさんのご好意により、プリンターは2台ともお盆前に会社に届き、仕事に穴を空けること無く済みました。メーカーさんには厚く御礼申し上げます。

この松本方面に付いては良く行っているので、場所等のご質問に付いてはコメントでお返事させて頂きます。
但し、高山の植物や昆虫に付いては全く知識が有りません。一応調べて記載致しましたが、正誤に付いては全く自信が有りません。
ご指摘等頂ければ幸いです。
お盆明けまた少々仕事も忙しくなり間隔が空くかも知れませんが、ご了承下さい。
ご覧頂き有難うございました。






.
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バラ(伊奈町制施行記念公園のバラ園)その2.

2019-08-10 16:58:37 | みんなの花図鑑
今回も前回に引き続き伊奈町制施行記念公園のバラ園で撮った夏バラです。
掲載に当たって、仕事も忙しかったのですが、それ以上にこの時期のバラはハイシーズンの春バラや秋バラと違って傷んでいる花も多くレタッチに時間が掛かってしまいました・・・
尚、春バラでご紹介したバラは出来るだけ重ならない様、掲載しておりますが、重なったモノに付いてはご了承頂ければ幸いです。



ラバグルート(ドイツ、コルデス産)1.



ラバグルート(ドイツ、コルデス産)2.



ラバグルート(ドイツ、コルデス産)3.



レオナルド・ダ・ビンチ(フランス、メイアン産)1,



レオナルド・ダ・ビンチ(フランス、メイアン産)2,



レオナルド・ダ・ビンチ(フランス、メイアン産)3,



レオナルド・ダ・ビンチ(フランス、メイアン産)4,



レオナルド・ダ・ビンチ(フランス、メイアン産)5,



羽衣(日本、京成バラ園芸産)1.



羽衣(日本、京成バラ園芸産)2.



ゴールデン フラッシュ(オランダ、インタープランツ産)1.



ゴールデン フラッシュ(オランダ、インタープランツ産)2.



ゴールデン フラッシュ(オランダ、インタープランツ産)3.



ゴールデン フラッシュ(オランダ、インタープランツ産)4.



ゴールデン フラッシュ(オランダ、インタープランツ産)5.



ゴールデン フラッシュ(オランダ、インタープランツ産)6.



ゴールデン フラッシュ(オランダ、インタープランツ産)7.



マチルダ(フランス、メイアン産)1.



マチルダ(フランス、メイアン産)2.



マチルダ(フランス、メイアン産)3.



マチルダ(フランス、メイアン産)4.



クリーミー エデン(フランス、メイアン産)1.



クリーミー エデン(フランス、メイアン産)2.



フラグラント レディ(フランス、メイアン産)1.



フラグラント レディ(フランス、メイアン産)2.



フラグラント レディ(フランス、メイアン産)3.



ルビー フラワー カーニバル(ドイツ、コルデス産)



プラム パーフェクト(ドイツ、コルデス産)1.



プラム パーフェクト(ドイツ、コルデス産)2.



プラム パーフェクト(ドイツ、コルデス産)3.



カインダ ブルー(ドイツ、コルデス産)1.



カインダ ブルー(ドイツ、コルデス産)2.



カインダ ブルー(ドイツ、コルデス産)3.



ニコル(ドイツ、コルデス産)1.



ニコル(ドイツ、コルデス産)2.



ブライダル ティアラ(U.S.A./J&P産)1.



ブライダル ティアラ(U.S.A./J&P産)2.



オーナー ドゥ バルザック(フランス、メイアン産)1.



オーナー ドゥ バルザック(フランス、メイアン産)2.



カルト ブランシュ(フランス、メイアン産)1.



カルト ブランシュ(フランス、メイアン産)2.



早春(日本、京成バラ園芸産)1.



早春(日本、京成バラ園芸産)2.
夏バラはここまでです。後はオマケのカット、スタジオ撮りした琉球朝顔。



白バック。



黒デコラ、3灯使用。



そのアップ。
次回は急遽行った松本の帰り道、八ヶ岳周辺の高山植物等をご紹介する予定です。
長々とご覧頂き有難うございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バラ(伊奈町制施行記念公園のバラ園)

2019-08-04 15:04:39 | みんなの花図鑑
今回は夏バラです。
梅雨も明けきらぬ7月下旬、仕事も詰まっていたのですが、毎日続いた雨のつかの間、青空が見えたので、丁度休みだった家内を昼過ぎに連れ出し、春に行った伊奈町制施行記念公園のバラ園に夏バラを撮りに行って来ました。
連日続いた低温は解消されたのですが、ムシ暑さと夕立は梅雨末期に付きもの、汗びっしょりで家内はバラの写真もそこそこに、日陰に退散、ネコのエサの時間を気にする様子、バラ園も早々に引き上げました。(実際バラ園に居た時間は1時間一寸)
ただ引き上げた時間は運が良く、空の彼方には黒い雲が湧き出ており、帰りに食事に寄っている間に土砂降りとなりました。
それでも車に乗り込む頃は雨も小降りになり、傘をささずに済み、途中多少渋滞に巻き込まれつつ(ネコのエサ時間に少し遅れ、カミサンはオカンムリ状態でした・・・)無事自宅に戻って来ました。
その後も例の先生から急ぎのデジタルワークや他の仕事も重なり、こちらのバラには手が付けられなかったのですが、ようやく先が見え、何とか夏バラをブログにアップする事が出来た次第です。
前置きはこれくらいにして、主に前回撮れなかった花をメインにご紹介したいと思います。
ただこの時期のバラは春や秋のシーズン真っ盛りの花に比べ咲いている種類も少なく傷んでいるモノもかなり有り、その点はご了承下さい。(かなり化粧直しをしております^_^;)



バラ園に続く公園の道。



バラ園に続く公園に着いたのは午後3時、日中の暑い公園は人も殆どいなかった。



唯一見かけたブランコで遊ぶ家族。



そしてバラ園も無料開放されていたが、人影は見られない。



最初のバラはアプリコット・ドラフト。(フランス、メイアン産)



チェリー ボニカ(フランス、メイアン産)



花山吹(日本、京成バラ園芸産)



レモン&ジンジャー(U.S.A.、J&P産)1.



レモン&ジンジャー(U.S.A.、J&P産)2.



レモン&ジンジャー(U.S.A.、J&P産)3.



ゴールデン ボーダー(フランス、メイアン産)1.



ゴールデン ボーダー(フランス、メイアン産)2.



ショパン(ポーランド、スタニスワフ・ジェワ作)



チャールストン(フランス、メイアン産)1.



チャールストン(フランス、メイアン産)2.



ブルー リバー(ドイツ、コルデス産)



ブラン ピエール ドゥ ロンサール(フランス、メイアン産)1.



ブラン ピエール ドゥ ロンサール(フランス、メイアン産)2.



パローレ(ドイツ、コルデス産)



スプリング コサージュ(U.S.A.、J&P産)



コディヨン(U.S.A.、J&P産)1.



コディヨン(U.S.A.、J&P産)2.



花ぼんぼり(日本、京成バラ園芸産)1.



花ぼんぼり(日本、京成バラ園芸産)2.



優花(日本、京成バラ園芸産)



恋結び(日本、京成バラ園芸産)1.



恋結び(日本、京成バラ園芸産)2. 



レッド クイーン(ドイツ、コルデス産)1.



レッド クイーン(ドイツ、コルデス産)2.



アルブレヒト デューラーローズ(ドイツ、タンタウ産)1.



アルブレヒト デューラーローズ(ドイツ、タンタウ産)2.



アプリコット キャンディ(フランス、メイアン産)



杏奈(日本、京成バラ園芸産)1.



杏奈(日本、京成バラ園芸産)2.



サハラ(ドイツ、タンタウ産)1.



サハラ(ドイツ、タンタウ産)2.



アルバ メイディランド(フランス、メイアン産)1.



アルバ メイディランド(フランス、メイアン産)2.



ロイヤル ボニカ(フランス、メイアン産)1.



ロイヤル ボニカ(フランス、メイアン産)2.



錦(日本、京成バラ園芸産)1.



.錦(日本、京成バラ園芸産)2.



.錦(日本、京成バラ園芸産)3.



パローレ(ドイツ、コルデス産)1.



パローレ(ドイツ、コルデス産)2.



エアフロイリッヒ(ドイツ、タンタウ産)1.



エアフロイリッヒ(ドイツ、タンタウ産)2.
今回バラはここまで、次回未だ少し残っているバラの画像を載せる予定です。
後はオマケのカット、実家で咲いている花となりかけの実。



栗の実1.



栗の実2.



葡萄1.



葡萄2.



葡萄3.(熟してもかなり酸っぱい。勿論種有り)



夏ミカン1.



夏ミカン2.(勿論こちらも相当酸っぱい。熟してもママレードにするくらい)



椿の実1.



椿の実2.(絞れば油が採れるかも・・・)



ベゴニア1.



ベゴニア2



ツユクサ1.



次回も少し間隔が空きますが、バラのレタッチが終わりましたらブログに掲載する予定です。
オマケのカットまでご覧頂き有難うございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする