ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

実家と事務所の花、咲きました!

2018-04-30 12:06:26 | みんなの花図鑑
前回蕾だった実家の花と事務所のベランダの花が咲きました!
バラもソロソロ咲きそうですが、とりあえず今回はノイバラとナツミカン。
そして事務所の新顔はハゴロモジャスミンとセキチク(ナデシコの園芸品種)です。
因みに事務所の鉢植えは廻りがお見苦しいのでスタジオに持ち込みました・・・



ノイバラ



そのアップ



ナツミカン



そのアップ(縦位置)




そのアップ(横位置)



角に咲いていたスミレ



事務所へ向かう途中咲いていたコデマリ



そのアップ



事務所ベランダのセキチク(ナデシコの園芸品種)3年目。



バックを換えてそのアップ



これも事務所のハゴロモジャスミン



そしてそのアップ
ここからはオマケのカット!



実家のシロ猫(先日投稿したシロ猫の子供♀)こちらも半ノラ。



そしてこちらはウチのコ(キジトラ♂8歳)、少々性格が悪くイタズラ屋で色々やらかしてくれる!



こちらはカミサンが知り合いから貰って来たハチワレ♀8歳、かなり臆病でキジトラを嫌がっている(/_;)

仕事の都合でGWも無くなり、休みは取れず今回も写真は手近で済ませました。
GWが過ぎて一段落したらまた何処かをご紹介出来ればと思っております。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の花、蕾、実etc.

2018-04-26 20:38:10 | みんなの花図鑑
信州から戻って以来、何かと忙しく町歩きや花の写真を撮って居る時間が取れず、どうもこのGWも休みが取れそうも有りません。
今回は何とか実家で撮った花や蕾をブログに上げてみました・・・
多分少し前に写真を撮ったのでもう咲いているかも知れませんが、咲いた時点でまたブログにアップしようと思っています。



まずは咲いている花からベチュニア。



そしてマリーゴールド



デルフィニウム1.



デルフィニウム2.



バラの蕾、GWの頃には咲くかも?



ノイバラ、こちらはもうすぐ咲きそう・・・



葡萄(蕾ですが、花が咲いても余り目立たない)



ナツミカンの蕾(これもGWの頃花が咲くと思う)



カキの蕾



ビワの実



梅の実



そして銀杏の若葉



+実家の外ネコ(エサだけ食べると直ぐに逃げていく、半ノラ状態)



事務所のベランダで鉢植えのクレマチスが花を付けました!



スタジオに持ち込んで白バックで撮影。



これは黒でアップ!



最後は葱坊主!買ってきた泥ネギを立てかけて置いていたら、その内の1本に葱坊主(ネギの花)が付きました。
面白いのでこれもスタジオで撮影。これも花なのでご容赦をm(__)m
また少し間隔が空くかも知れませんが宜しくお願い致します。
ご覧頂き有難うございました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州日帰り700km! Part2.

2018-04-20 15:42:33 | 街のご紹介
今回も前回投稿した信州の続きです。
蕎麦屋を出て伊那市街を通過して一路高遠へ20km.
伊那市街を出てから高遠まで何やら道が混み始めて来ました・・・
でも今日は平日、昼過ぎで通勤時間帯でも有りません。まさに???な感じです!
高遠に着いて原因が分かりました。ツアーのバスが数珠繋ぎ、そして乗用車も駐車場探し、私達もやっと奥の駐車場に何とか車を止めることが出来ました。
桜祭りとは言え、桜は既に葉桜になっており、見頃は1週間以上前がベストだったらしいです。でも例年だとこれからが見頃(行った日は4月13日)、多分この前後にツアーが沢山企画されていたのでしょう。
まさに、それと重なってしまいました・・・



高遠城址公園の狭い道をバスが何台も登ってきます。



公園に入って入口付近は入園客でかなり混んでおり、これでも一番人が少ない所。



見上げた桜は既に葉桜(尤も葉桜も綺麗ではありますが・・・)



これは園内に有った祠の桜。



そのアップ。



葉桜



花も散る寸前、幸いこの時間は風も無く桜吹雪にはなりませんでした。



祠近くの石灯籠。この近くは人も少なく、写真に人が写り込まずに撮れました。



そして園内奥へ進むと窪地(多分内堀の名残で、一部池になっている)が有り、そこへ降りると一面水面は花筏。水面は全く見えません。



木の陰が花筏に模様を作っている。



岸辺の花筏



花筏のアップ。



それでも公園からの眺めは絶景だった。遠くの山は多分木曽駒ヶ岳(ロープーウェイで千畳敷カールまで登ると6月頃迄スキーが出来る)
先生は松本城も気になっており、プリンターの引き取りも有るので高遠は早々に引き上げ、一路松本へ・・・
松本到着は午後4時少し前、先生と松本神社の前で別れ5時過ぎにお迎えする約束をして、松本城近くの駐車場に車を止め、近くの物産ショップでお土産を買ってからプリンターの引き取りに向かった。



一寸寄った松本城、外堀で唯一花が残っていた桜



松本城手前の小広場。ここで団体の記念写真を撮るらしい。



松本城公園駅側の入口



入口の大きな庭石



少し奥まで入ると天守が見えてくる。



天守から戻ってきた観光客。



せっかく来たから天守の写真も撮っておいた。



土産を買った後急いで駐車場に戻る途中、湧き水が出ていた。松本はこの様な場所が幾つも有り、夏でも水は冷たく澄んでおり飲用可。



このお城近くの蕎麦屋こばやしは老舗で祖父の代から行きつけの店、食べる時間は取れずプリンターの工場へ。
無理を言って何とかプリンターの修理を当日上げにして貰い、プリンターを受取り30分程遅れて先生をお迎えに向かった。
この後、松本でどうしても寄りたい所が1件有るとの事、そちらに寄って鹿教湯温泉に着いたのは7時半を過ぎていた。



最初場所が分からずやっとたどり着いた共同浴場の文殊の湯(川を渡って直ぐ文殊堂が有る。写真は先生とマネージャー。
さすがに山の中、かなり冷え込んで来た。



文殊の湯全景



文殊の湯入口(温泉街から階段を降り川の際、せせらぎの音が聞こえる、但し真っ暗)



川を渡って急な階段を上ると文殊堂。



橋のアップ



橋の中、天井近くに文字の書かれた額が掛かっていた。



文殊堂に上がる急な階段。



階段を上がった所に有る文殊堂(長野県の文化財指定)ライトアップされとても美しい!



下から見上げたところ。



お参りに向かう先生とマネージャー。
温泉に入るまでは少し寒かったが、さすが温泉、出た後ほてった身体には山の冷気が心地よかった。
帰りの車中、お二人ともスヤスヤ状態、大事な方々なので、起こさぬ様急の付く運転は全て避け、ひたすら流れに乗って車を走らせる。
それでも時間も遅いせいか東部湯の丸ICから入った高速道路も順調で何とか当日中に東京へ帰り着く。
それなりに距離は有ったが、高遠の渋滞はともかく、事故やトラブルも無くプリンターの修理も完了、
そしてお二人が喜んで頂きホッとひと息ついたヒゲオヤジでした。
長々とご覧頂き有難うございました。







コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州日帰り700km! Part1.

2018-04-16 16:20:00 | 街のご紹介
暫くぶりにブログをアップ致しました・・・
ここの所本業が忙しくブログもままならず、今回信州行きも業務用プリンター修理の依頼と絵画の先生を高遠と松本(先生の作品制作のため)へのご案内です。
4月13日、日程もこの日一日しか取れず、朝6時に東京を出発し、夜12時前に何とか東京に帰着した次第です。
その様な訳で、車中の時間が殆どで余り写真を撮っておりません。こんな所を廻ったとご覧頂ければ幸いです。



最初は山梨県中央自動車道双葉SA、富士山を撮影している絵画の先生。この日は快晴で少しもやっていましたが、雪を抱いた富士山が見えました。



SAから富士山。



富士山上空に飛行機雲。



SAのハナミズキ。色がとても鮮やかだった・・・



そのアップ。この後、プリンターの修理依頼のため松本に向かう。何とか約束した時間午前10時に修理窓口へ到着、当日仕上げの依頼をした。
その後また長野道に乗り、一路伊那を目指す。勿論、先生とマネージャーのリクエストで手打ちの信州蕎麦を食べたいとの事。
伊那は信州蕎麦発祥の地とか、但しお蕎麦は勿論美味しかったが、高遠と反対方向で思っていたより時間が掛かってしまった。
その様な訳で、記念写真以外は写真を撮る時間は殆ど無かった・・・



蕎麦を食べた後高遠へ向かう。そして行きに気が付かなかった絶景が蕎麦屋を出て直ぐに車窓から広がる。車を止めて撮影会。



南アルプス連峰、眼下には伊那市街。その1



その2.



その3.



さすがに山の中腹、垂れ桜も終わっていなかった。



道端にはヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)



オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)のアップ。



ヒメオドリコソウのアップ。



ハコベ



タネツケバナ
この続きは後日アップ致します。ご覧頂き有難うございました。
また、高遠の情報は塩尻市在住のふぅちゃんから頂きました。重ねてお礼申し上げます。







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷根千(東京荒川区日暮里夕やけだんだん周辺)

2018-04-02 15:28:15 | 街のご紹介
今回も前回の続き、山手線内回り日暮里山側(谷根千観光スポットの一つ)夕やけだんだん周辺です。
このJR山手線日暮里駅から東京メトロ千代田線千駄木駅に向かう途中、夕やけだんだんや、谷中銀座が有ります。
そして、こちらは静かな諏訪神社や西日暮里公園(道灌山)と違って、日中から夕方に掛けては地元の方や観光客で賑わっています。
ただ訪れた時は早朝で、店も開いて無く静かで閑散としておりました。



日暮里から夕やけだんだんに向かって右側に有る大きなお寺、大黒山経王寺、ご本尊は大黒天様との事。



着いた時、未だ山門は閉められていた。



その説明文



こちらは帰る間際に撮ったモノ、門は開いていた。



門前に有ったしだれ桜のアップ。



夕やけだんだんの有る通り。この先に夕やけだんだんが有る。勿論車は通れない。この先Y字路になっていて車は左側の道を通ってだんだんの下の道に出る。



だんだん上部。先は谷中銀座入口、この谷中銀座を通って不忍通り、千駄木へと続く(今回は撮っていない)



こちらは夕やけだんだんの看板。



写真を一寸加工し、レトロチックにしてみました・・・



すこし離れた所から撮ったモノ。



何やら怪しげな看板も・・・(失礼、アジアンテイストのレストランでした)



そして何よりも夕やけだんだんはネコの聖地、黒猫がこちらを眺めています。(ノラ君か?だんだんにも登城してもらっています)



だんだん下部のしだれ桜が模様になって・・・



悠然と立ち去って行きました。



そして再度だんだんを登り、登った左側には猫雑貨の店の看板が・・・



この店の前で猫の写真を撮っている女性。



このトラ君、この店の飼い猫か?



彼(彼女?)はとってもフレンドリー、逃げずに写真を撮らせてくれました。



最後は飽きたのか、一寸眠そうです。



私が撮り終わった後、またしても猫の写真を撮っている人がいます。



帰る時には経王寺、通りを隔てた延命院の門も開いていました。

これからは途中で撮った花のオマケ!



乙女椿



椿(白、品種は分からない)



ヒイラギナンテン



水仙

今回撮影した谷根千はここまでです。谷根千は地域が広いので時間と場所を変えて少しづつご紹介してまいります。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする