ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

さいたま市浦和区の調(つき)神社

2022-12-25 17:33:07 | 街のご紹介
今年最後の投稿となります。
今回ご紹介は少々気が早いですが、来年の干支、兎を使いとするさいたま市浦和区の調(つき)神社、ここでは狛犬の代わりに狛兎が出迎えてくれます。
また鳥居が無い神社としても珍しく、元々は伊勢神宮に献上する調物(貢ぎ物・御調物)を納める倉を建て、武総野(武蔵、上総・下総・安房、上野・下野)すなわち関東一円の初穂米・調の集積所と定めたとか、その搬入・搬出に鳥居が邪魔で建てられなかったとの話は有りますが、私は調べておりません。
尚、御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・宇気姫命(とようけびめのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)の三柱。またこの神社別称は「調宮(つきのみや)」。社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として知られております。以上はWikipediaからの抜粋ですが、ご興味がお有りの方は調べて見て下さい。
では神社と境内のご紹介から・・・



調神社駐車場入口、旧中仙道に面しており、更に奥に進むと調公園が有る。



神社の周りには巨木も有る。



と言う事でまずは神社の入口の狛兎、向かって右側。



そのアップ。神社の表通り(旧中山道)、通りを挟んで入口全景を撮ろうとしたが、交通量も多く車が途切れなかったので諦めた。



こちらはその反対側向かって左側の狛兎。



そしてそのアップ。



狛兎の裏側は綺麗なイロハモミジの紅葉、その1.



その2.



その3.



その4.



神社の由緒。



そのアップ。



こちらは手水処の兎、その1.



その2.



その3.



その4.兎のアップ。



古い狛兎だろうか、手水処近くに一対で置かれていた。



参道より、正面は社務所。



参道右側の境内社の天神社、また天神社の奥は調神社の駐車場。



その奥駐車場前は神楽殿。



先程の天神社、正面より。



突き当たりが拝殿、幕が張られていた。



少し拝殿に寄って・・・



拝殿。



その屋根。



調神社拝殿の蟇股。



木鼻。



蟇股アップ。



境内の瓶の足飾り。



病魔退散のアマビエも描かれていた。



先程ご紹介した神楽殿。



そして令和4年の干支、虎の大絵馬。



こちらは神楽殿に飾られた大熊手。



そして神社裏手の池、こちらにも兎が居る、その1.



その2.



その3.



その4.



池に落ちた筏状のイチョウの葉。



そのアップ。



長谷川かな女の句碑。



その説明。



この神社では珍しい鳥居が有る境内社の稲荷社。(稲荷社側より)



その稲荷社正面より。



稲荷社内部。この稲荷社、元々は調神社の本殿だったとか、文化財らしくガラスの建物で覆われていた。



境内にはこんな石像も立っていた。但し人物(神?)は不明。



先程の池の兎、反対側より。



そしてこの神社で唯一咲いていた白いサザンカ、その1.



その2.



その3.



その4.



最後は日蓮上人が駒を繋いだと云われる木。



少し寄って・・・



その根元。
と言う事で今年の投稿はここまでです。
一寸早かったですが、来年の干支、兎を使いとする神社をご紹介致しました。
相変わらず纏まりの無い写真と拙い説明で大変失礼致しました。
来る年が良き年で有ります様、またお健やかにお過ごしなされます様祈念致しております。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨引山楽法寺に栃木大平山神社

2022-12-23 18:44:55 | 旅行
前回からの投稿から20日以上も経ってしまいました・・・
この間、何かと仕事や雑務そして年賀状等々、写真は有ったのですがとてもブログまで手が回らず延び延びとなった次第です。
な訳で今回載せた写真も1ヶ月以上前に撮った物で場所も何回も載せている雨引山楽法寺(雨引観音)と、こちらも以前載せた栃木の大平山神社です。
因みにこちらの雨引観音さんは写真の納品が目的だったのですが、たまたま数年間海外赴任でやっと帰国出来た甥とその嫁さん(寺社巡りも趣味にしている)も初めての所なので行ってみたいとの事。
甥の子供達は受験や所用が有るそうで、今回は私と甥夫婦で行って参りました。
また雨引観音さんは寺務長と面会し写真を納品の後、境内を巡って甥夫婦を案内した次第です。
そんな訳で今回撮った写真は撮影目的では無いので、全てコンデジとiPhoneのモノです。雑な写真はご容赦下さい。



最初は茨城県桜川市の雨引山楽法寺(雨引観音)この写真は2019年11月に撮ったモノでその年のブログにも載せているアーカイブス。多宝塔に本堂。



同じくその時に撮った仁王門と筑波山の夕景(アーカイブス)。



これもその時に撮った水子地蔵尊(アーカイブス)。



とまあ古い写真を並べたが、ここから今回撮ったモノ。11月の第3土曜日で御供所前は七五三の参拝客で賑わっていた。



今回は七五三の参拝客も多いとの事で特別に毎年4月に行われるマダラ鬼神祭の鬼神も登場!
このマダラ鬼神祭に付いて詳しくは楽法寺の公式サイト
http://www.amabiki.or.jp/
をご覧下さい。



その鬼神と参拝に訪れた少女。



本堂の軒下と多宝塔。



黄葉も真っ盛りだったが撮影目的では無いのでこんな写真ですみませんm(__)mその1.



その2.



このお寺には小動物圓も有る。普段は放し飼いにされている孔雀。



こちらはキンケイチョウ(キジ科)、こんな鳥まで飼っている。



そして延命水、最近は水量が減って現在ポンプで揚水する工事中だそうです。



そして今回こちらの最後は本堂の上、仏の山から多宝塔と筑波山。
この後、雨引山を後にして栃木市に有る大平山神社へ・・・



大平山神社境内。2018年1月5日初詣の記事として載せて有りますが、ここも様々な神様が祀られており、日本で最初に天岩戸の前でストリップを踊ったと云われる女神様、天鈿女命(アメノウズメノミコト・舞踊、芸事の神様)も祀られている珍しい神社。



境内。今回は神社の駐車場迄車で登れたが、年始の初詣はこの神社迄登る自動車道が閉鎖され約1000段有る階段を登る事となる。(前回の初詣は大変だった)



境内の案内図。



境内社の福神社。大国主命や恵比須様、また前記の天鈿女命も御祭神。



その正面より。



こちらは本殿、その隣は交通安全社。



少し寄って・・・



この階段が麓まで続く。



その階段を登って来る人。



この大平山も11月の半ば紅葉真っ盛り、その1.



その2.



神社から栃木市街。神社を出る頃は日もかなり傾き夕暮れが近づいて来た。
この後は栃木の日帰り温泉に立ち寄り、その後は佐野市に有るアウトレットへ。特に甥夫婦はこれが一番の目的だったかも?
私の方は無事仕事も済ませたし、甥夫婦も大満足との事でした。
尚、写真はコンデジやスマホで沢山撮ったのですが、殆どプライベートなモノなので割愛致しました。
次回は狛兎で有名なさいたま市浦和に有る調神社をご紹介する予定です。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、秩父16番観音札所、無量山西光寺と三峯神社

2022-12-03 13:30:51 | 旅行
今回は私が以前大変お世話になった高齢の知人お二人を秩父観音札所無量山西光寺と奥秩父三峯神社をご案内した時の写真です。
ただ今回はご案内が目的、車の運転と撮った写真も記念写真が主で使ったカメラも殆どがコンデジで丁寧には撮っておりません。
今回載せた写真以外にも同行者の記念写真はかなり撮ったのですが、そちらは省いており、中途半端な説明となってしまいました。
コンデジの稚拙な写真共々ご容赦頂ければ幸いです。
では最初に訪れた西光寺から・・・



秩父16番観音札所無量山西光寺を門前より。
創建は天明3年(1783年)に、浅間山噴火の犠牲者を供養するために建てられたとか、宗派は真言宗豊山派で秩父札所のお寺で唯一札堂が残っているお寺との事。
また四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂も有り、四国八十八箇所霊場を巡るのと同等の功徳が得られるそうです・・・



山門の寺標。



本堂正面。



本堂、ご本尊は千手観世音菩薩。



扁額。



樽で作られたお堂。



こちらは秩父札所で唯一現存している札堂。



札堂前の弘法大師像。



弘法大師像。



色々な物が置かれているが・・・



南無大師遍照金剛と書かれた提灯が如何にも真言宗のお寺らしい。



四国八十八箇所霊場ご本尊模刻回廊堂入口。



回廊内部。



六地蔵。



観音像。



足下にも小さなお地蔵様。



小さな池に架かった橋の上のまた小さな仏像群。
と、西光寺はここまで、その後市内で食事をして奥秩父三峯神社へ・・・



その三峯神社、秩父三社(宝登山神社、秩父神社、三峯神社)の一つで奥秩父標高約1,000mの所に有る。神社の社号標。
御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりとの事。
詳しくは神社の公式サイト
https://www.mitsuminejinja.or.jp/
をご覧下さい。



有名な三つ鳥居。



鳥居で参拝者を出迎えるのは狛犬ならぬ狛狼。



そのアップ。



参道下の神楽殿。



ここも有名な随身門、駐車場から直接境内に入ったので、こちらの門はくぐっていない。参道上から・・・



境内社(御祭神は不明)。



駐車場から直接境内へ入る参道。社は國常立神社。



摂末社(色々な神様が祀られている)。



同じく摂末社。



三峯神社拝殿。



同じく拝殿。



扁額。



拝殿の屋根。



拝殿と本殿、木々はすっかり黄葉していた・・・



境内社の祖霊社。



神社横の展望台からの眺め、その1.



その2.



その3.



その4.遙か彼方は秩父盆地。



未だ残っていたススキ。
ここまでが秩父の写真です写真です。
この後国道140号線に戻り雁坂トンネルを抜けて山梨県へ、その後途中で食事をして中央道で東京方面へと戻りました。
と言う事で秩父の旅の写真はこれだけですが、後はオマケのカット実家の柿やサザンカ等々。



実家の柿の実(カキノキ科)、その1.



その2.(アップ)。



その3.紅葉。



その4.そして落ち葉。



黄色くなったナツミカンの実。



サザンカ(ツバキ科)の蕾。



サザンカ、その1.



その2.



その3.



最後は実家に居着いているシロ猫(但し半ノラ)。
今回はここまでです、ご覧頂き有難うございました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする