ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

私が行った一番良い時のNY(ニューヨーク)N.Y.P.D.2001 part1

2017-09-30 15:32:57 | 報道
前回NYの投稿からかなり時間が経ってしまいましたが、今回2001年4月にNYPD(ニューヨーク市警、クイーンズ北警察署)を取材した写真を投稿致します。
これらの写真に付いては、個人の顔も写っており、また市警の正式な掲載許可は取っておりませんが、市警を紹介して頂いた方との相談の上、商業目的に使用しない事と彼らを中傷しない事、さらに撮影時より16年経過しているとの事で掲載した次第です。前記した様に現在彼らの状況では無い事をお断りしておきます。この撮影後例の9.11(同時多発テロ事件)が起き、貿易センタービルの倒壊の際、救助に向かった警察官の中で犠牲になられた方も何人もおられたとの事、ご冥福をお祈り致します。
かつて一部の警察官の中には汚職や悪事に手を染めた者も居たとか聞いておりましたが、少なくとも私が取材させて頂いたクイーンズ北警察署のスタッフは底抜けに明るくフレンドリーで市の治安を守る使命感に燃えた素敵な連中でした。さすがにダイハードのブルース・ウィリスの様な方はおりませんでしたが・・・
今回は署内です。



朝の点呼と伝達事項の説明



更にチーフの訓示、さすがにNY、スタッフは私服の上司も含め拳銃を携行。



やはり彼もアメリカ人、この上司も笑顔で(多分ジョークを言っていたと思う)スタッフを和ませた。



そして制服の女性警官も拳銃を携行。



何やら楽しそうな会話をしていた3人。



そしてカメラを向けると笑顔でポーズ!日本の警察では考えられません(日本のお巡りさん失礼m(__)m)



何か指令が入ったのでしょうか?



笑顔の素敵な女性警官♡
警察官と言っても彼らもNY市民、自分たちの街に誇りと愛情を持っていました。
次回は署外の写真を掲載致します。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸なので・・・

2017-09-22 13:49:43 | 日記
お彼岸に入りましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
この時期秋も深まり何となく感傷的な気持ちになるこの頃です。
他界した両親、家族、知人など偲ぶのも良いかも知れません。
今回は天界からかつてウチで暮らした猫たちを呼んできました・・・
但し、あえて名前は記載しません。私達夫婦に癒やしを与えてくれたコ達です。



まずクロネコ、5年前に去って行ったコ(♂)ですが、とにかく食いしん坊で、ハッキリ言っておデブ(最大6kg強)!
以前結婚式で引き出物で頂いたバウムクーヘンを箱に入って更に真空包装されていた物を私達が外出した隙に半分も食べてしまいました・・・



但し、性格はとにかく温厚、滅茶苦茶人懐っぽく滅多な事では怒りません。TVの画像にじゃれていました。



2年前15歳で私達の元から天国に行ったキジトラ(♂)。とにかく気が強くしょっちゅう黒猫にケンカを売っていました。



気分屋の彼は、時にはクロネコ以上に甘ったれになる事も、役者的な要素有り!



今ウチで唯一のキジトラ8歳(♂)チョービビリ屋で何か音がするだけで部屋の角まですっとんで逃げて行きます。
他にもう1匹8歳のハチワレ(♀)がおりますが、そのうちに登場させます。
今の所、彼が居るので私のアイコンも彼では有りませんが、キジトラを使っています。
お彼岸なので、私達夫婦と生活を共にした2匹のネコに登場してもらいました。
私的なネコ話にお付き合い頂き有難うございました_(_^_)_



コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョー簡単、綺麗に写真が撮れる撮影セット!

2017-09-16 15:44:25 | お手軽撮影法
誰でも簡単に花(小さな鉢植えや切り花)、小物(アクセサリー、小さな置物、人形等)、料理が白飛び、黒潰れ、またうるさい影が無く綺麗に写真が撮れます。(但し、プロや写真上級者はこのブログを見て頂いても何の参考にもなりません。悪しからず!!)
2m四方のスペースが有れば、小物の撮影スタジオに早変わり、材料も写真専門店に行かなくても(機材は買うと結構高い!)ホームセンターで大体10,000円以内で収まります。またライトの位置や組み合わせで様々な撮影効果が期待出来ます。撮影機材も一眼デジカメから、コンデジ、スマホまで何でもOK!立体感の有る綺麗な写真が撮れます。光量が少ない場合は三脚等使用して下さい。手ぶれが防げます。
以下は撮影材料と参考写真です。



参考イラスト1(大まかな撮影セット材料)



材料と組み立て要領(枠作りと紙貼り、ネジ止めで大体2時間_制作時間です。また制作時、必ず歪まない様にしっかりと正確に正方形を作る。歪むと紙にシワが寄ったりセットが不安定になる)860mmの残った2本の角材は上部横桟に使用。三角コーナー金具の取付時、両端とも角材と20mm間隔を空ける_方形の桟に挟み込むため_イラストの写真参照)



参考イラスト2(作り方と材料)尚、このセットではLED電球を使用しているが、白熱電球は熱を持つので火傷や火災に要注意!



出来上がった撮影セット(このセットを撮るためスタジオの照明は点灯していますが、撮影時は光っているライトのみ使用)



さらにそのアップ(花や料理等は斜め後ろや逆光気味の方が透明感も有り綺麗に撮れます)



実際に撮ったサラダの写真。ライトはトップライト弱めの天井のライト)と斜め後ろからのライト(強めのメインライト)、手前の影の部分は白レフ板で明るくする。2つ前の写真を参照(サラダは勝手に野菜を放り込んだので不味そうかも知れません。ご容赦の程、ライティングの参考として見て下さい(^_^;)



似たようなライティングでカメラを撮影、黒つぶれも無くレンズ面の映り込みも綺麗に表現出来る。



そして小物(光るビー玉)を撮影、ガラス面の映り込みもスッキリ出来る。



これは方形ディフューザーを使い1灯で撮った朝顔の参考セット写真です。(セットを撮るために天井のライトを点灯)



そしてこのセットで撮った朝顔。スマホやコンデジで写真を撮られる方は、オートで撮る場合、中央重点で測光されるか、2絞り程絞りを空けて撮影して下さい。通常の撮影をすると、周りの白を拾い雪原で写真を撮った様な暗い写真の仕上がりになります。
この撮影セットはアマチュアの方が簡単に影の少ない立体感の有る写真を撮る方法の1つです。実際のスタジオ撮影では被写体やその表現方法により様々な撮影セットを組みます。撮影するライトも撮影目的によりとり換え、何灯ものライトを使用する場合も有ります。
ただ、ご自宅で簡単にスタジオ撮影の様な写真を撮りたい方のために少しでも参考になればと思い投稿させて頂きました。
粗雑な写真で申し訳ございません。ここまでご覧頂き有難うございました。








コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京江東区木場公園内都市緑化植物園の花たち2

2017-09-11 14:20:42 | 日記
前回に続いて木場公園内都市緑化植物園の花たちの続編です。
また、前回特に意識して帰化または外来種の花を投稿した訳ではなかったのですが、帰化植物に対するコメントが多かったので、あえて今回は帰化植物を集めて掲載致しました。改めて外来種の植物に付いて調べたら、日本の中で食用、観賞用も含めいかに多くの外来種が入り込んでいるか驚愕した次第です・・・
普段食用としている米や麦、まさかと思った大根やネギまで渡来したモノでした。日本古来の食用植物としては穀物としての栗(縄文時代の主用食品)、果物としては柿、アケビ等、また野菜としては山芋(自然薯)、ゴボウ、ゼンマイ、ウド、ミョウガ等の山菜等を挙げらますが、外来種に比べると圧倒的に少なく、また観賞用の外来植物も桜を始めとする多くのバラ科の植物、ラン科の植物など挙げたらキリが有りません。事の善し悪しはともかくとして、この事に付いて調べて見るのも面白いかも知れません(^o^)
日本人も超大昔、人類の祖先としてアフリカ原産?(以上外来植物に付いてはWikipediaを参照)



ペンタス(アカネ科、ペンタス属、熱帯東アフリカ、イエメン原産)



キクイモ(キク科、北アメリカ原産、江戸時代末期飼料用植物として伝来)



ハクチョウソウ(アカバナ科、ガウラ属、北米原産)



ハチミツソウ(別名ハネミギク、キク科、北アメリカ原産、蜂蜜を採るための蜜源植物として北海道に導入、虫はハナアブ)



ブルーファンフラワー(クサトベラ科、オーストラリア南東部原産)



ダリア(キク科、メキシコ原産、1,842年オランダから持ち込まれた、園芸品種多数有り)



カンナ(カンナ科、中南米原産、日本には花カンナとして明治時代末期に渡来)

ヒャクニチソウ(キク科、学名はジニア、園芸品種多数有り、メキシコ原産)



サルビア・ファリナセア(別名ブルーサルビア、シソ科、北米カリフォルニア州原産)



ハマユウ(ヒガンバナ科、別名クリナム、熱帯原産の球根植物)



ルリフタモジ(ユリ科・ツルバキア属_別名ツルバキア・ビオラセア、南アフリカ原産。沖縄で帰化、背景紙使用)



ハツユキソウ(トウダイグサ科、北米原産、ポインセチアと同種)



マリーゴールド(キク科、メキシコ原産、江戸時代寛永年間に渡来)



クレオメ(フウチョウソウ科、熱帯アメリカ原産の一年草、背景紙使用)

また季節が進み晩秋の頃、この木場公園の植物(主に帰化植物の花を取り上げて見たいと思います。
ここまでご覧頂き有難うございました。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京江東区木場公園内都市緑化植物園の花たち1

2017-09-07 12:32:35 | 日記
花図鑑への投稿サイトも先月一杯で終了し、先月8月17日木場公園内都市緑化植物園内で撮影した花の中で投稿出来なかっ写真を今回掲載致しました。丁度その頃東京では8月の天気としては観測史上2番目の長雨(21日間連続)で、この日も曇天の中、雨が降っていなかったので花を撮りに行った次第です。その後晴れた日も何日かは有りましたが、時間が取れず花図鑑に投稿用の花の撮影はこの日が最後になってしまいました・・・
このままではお蔵入りになってしまいそうだったので、少し前の写真ですが掲載致しました(^_^;)



木場公園木場ミドリアムのエントランス、中には植物に関する資料や写真、また栽培方の相談等も行われている。ここを出て植物園に入ると帰化植物の植栽が有る。今回掲載した花は全て帰化植物園の花



ヤナギバハナガサ(南アメリカ原産、日本で帰化し三尺バーベナとも言われている)バックは背景紙



ヤナギバルイラソウ(メキシコ原産、キツネノマゴ科、ルイラソウ属、繁殖力が強く非常に丈夫で脅威とも・・・)



タマスダレ(ペルー原産、ヒガンバナ科、有毒、別名レインリリー)



ショウジョウソウ(ブラジル原産、トウダイグサ科、ユーフォルビア属_ハツユキソウやポインセチアも同じ仲間)



ツノゴマ(北アメリカ南部原産、ツノゴマ科、実は食用可)



フウセンカズラ(亜熱帯アジア、アフリカ原産、ムクロジ科、涼しげな観賞用植物)



ミツバオオハンゴンソウ(北アメリカ原産、キク科、生態系の破壊有り,別名ルドベキア)



ネバリノギク(北アメリカ東部原産、キク科、要注意外来生物の指定有り)



エビスグサ(熱帯原産、マメ科、種子はケツメイシと言い漢方生薬の1つ、視力回復の薬として用いられてきた)



ヤノネボンテンカ(南米原産、アオイ科、別名タカサゴフヨウ)背景紙使用



シュウカイドウ(中国からマレー半島原産、シュウカイドウ科、ベゴニアの仲間)



ミソハギ(朝鮮半島、日本原産、ミソハギ科の多年草、別名ボンバナ)



キバナミソハギ(南米原産、ミソハギ科キバナミソハギ属)



ヒロハノレンリソウ(ヨーロッパ原産、マメ科、スイートピーと同じ仲間、別名宿根スイートピー)
次回もこの続きを掲載致します。ご覧頂き有難うございました_(._.)_
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする