ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

さいたま市与野公園のバラ園に行って来ました5.(最終回)

2018-12-30 15:24:25 | 街のご紹介
さいたま市与野公園のバラ園、最後の投稿です。
撮影時は10月の終わり、ここまで2ヶ月程掛かってしまい、このバラ園のバラは殆ど終わっていると思われますがご容赦下さい。
またバラ園と言いながらも、この最終回は前回ご紹介出来なかった公園の写真が大部分です。
この厳冬期の散策は少々寂しい気も致しますが、初夏の頃バラの季節はお奨めの公園の一つです。
都内からも電車または車で30分程度、無料駐車場(但し直ぐ満車になる)も有りますし、それ程広い公園では有りませんが、バラ園と武蔵野の面影を残し、ノンビリ散策されるには良いかと思います。
尚、この公園のHPは・・・
http://blog.sgp.or.jp/findpark/chuou/yono.shtml

では公園ご案内の続きを致します。



まずは公園で咲いていたツワブキ1.



公園で咲いていたツワブキ2.



公園で咲いていたツワブキ3.



公園で咲いていたツワブキ4.



公園で咲いていたツワブキ5.



公園で咲いていたツワブキ6.



前回ご紹介した弁財天の有る池の小島に渡る神橋。



島には小さな滝が作られていた。



そして池の住民、カルガモ君!その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.(残念ながら特に鳥の写真は苦手です。カッコ良く撮れなかったカルガモさんゴメンナサイ!)



公園の中に有る丘に登る小道。(登って見たが、余り見晴らしは良くなかったので写真は撮らなかった)



そして最後にまたバラ園に戻り撮ったバラ(品種不明)



レフレックス500mmで・・・



同じくレフレックス500mmでバラ(エンチャンティッドイブニング)1.



こちらはマクロレンズでバラ(エンチャンティッドイブニング)2.



バラ(エンチャンティッドイブニング)3.



バラ(エンチャンティッドイブニング)4.



バラ(エンチャンティッドイブニング)5.バラの写真はこれで終わりです。



そして、第1回にも登場したジニア



ジニアとツマグロヒョウモン♂1.



ジニアとツマグロヒョウモン♂2.



ジニアとツマグロヒョウモン♂3.



ジニアとツマグロヒョウモン♂4.この写真で与野公園の写真は終わりです。最後はバラの写真が少なくて申し訳ございません。
後はオマケのカット、新年に向けて・・・



上州一ノ宮富岡市貫前(ぬきさき)神社、詳細はウィキペディア、下記のアドレスを参照。
(Wikipedia_https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E8%B2%AB%E5%89%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE)
数年前秋に撮った写真ですが、年始用の写真として掲載致しました。さすがに一ノ宮、立派な神社です。



神社としては珍しく石段を降りた所に本殿が有る。



入口近くの灯籠と紅葉したカエデの葉。



紅葉その2.



紅葉その3.



貫前神社境内。



本殿1.



本殿2.



裏側より・・・



大鳥居。

この1年、読者の皆様に支えて頂きながら、何とかブログを続ける事が出来ました。
感謝の言葉を述べさせて頂きますと共に、
皆様方のご多幸とお健やかに新年をお迎えなされます様、心よりお祈り申し上げます。
この1年本当に有難うございました。
来る新年、本年同様宜しくお願い申し上げます。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市与野公園のバラ園に行って来ました4.

2018-12-23 20:18:50 | みんなの花図鑑
前回の投稿からすっかり間隔が空いてしまいました・・・
さすがに年末雑事多忙とブログの更新はおろか他の方のブログの閲覧もままならず、仕事の撮影や年賀状の作成等に追いまくられブログは手付かずだった次第です。
10月の終わりに撮った写真ですが、与野公園とバラ園の写真も未だ残っており、何とか今回その3分の2を載せる事が出来ました。
花が少なくなったこの時期、約2ヶ月前の秋バラをご覧頂ければ幸いです。



バラ、コンラッドヘンケル1.



バラ、コンラッドヘンケル(少しアップ)2.



バラ、コンラッドヘンケル(アップ)3.



バラ、ボレロ1.



バラ、ボレロ2.



バラ、ボレロ3.



バラ、ボレロ4.



バラ、プリンセスミチコ1.



バラ、プリンセスミチコ2.



バラ、プリンセスミチコ3.



バラ、プリンセスミチコ(アップ)4.



バラ、ビバリー1.



バラ、ビバリー(アップ)2.



バラ、ハンスゲーネバイン1.



バラ、ハンスゲーネバイン2.



バラ、ハンスゲーネバイン(アップ)3.



バラ、浦和レッドダイヤモンズ1.



バラ、浦和レッドダイヤモンズ2.



バラ、浦和レッドダイヤモンズ(アップ)3.



バラ、ベテランズオナー



バラ、シャルダン・ドゥ・フランス1.



バラ、シャルダン・ドゥ・フランス2.



バラ、シャルダン・ドゥ・フランス3.



バラ、モナリザ1.



バラ、モナリザ2.



バラ園全景。



青空とバラ。この日は快晴だった・・・



バラ、マイナーフェア1.



バラ、マイナーフェア2.



バラ、マイナーフェア3.



バラ、マイナーフェア4.



バラ、マイナーフェア5.



公園の案内図。



バラ園から見た公演の森。



バラ園のベンチ。



バラ園の遊歩道。



バラ、常夏1.



バラ、常夏2.



バラ、常夏3.



公演内部、並木道。ここからは暫く公園内部のご紹介になります。



白い山茶花。



ロープで作られたジャングルジム。



市営の公園では珍しい弁財天の祠。他にも寿老人を祀った天祖神社が在り公園が出来る前からこの地で祀られていた。



公園の中、池の噴水。



そのアップ。



園内もう一つの神社(与野天祖神社)全景



別アングルから。



与野天祖神社、寿老人も祀られている。



その縁起。



寿老人の石像。



拝殿。



ケヤキの大木。今はスッカリ葉も落ちているとおもうが・・・



その上部。さすがに未だ10月、葉は青々としている。



こちらは公園全体の案内板。



戦没者の慰霊碑。



頭上にはムクドリが飛んでいた・・・
今回はここまでです。残りも何とか年内に掲載しようと思っております。
遅くなりましたが、ここまでご覧頂き本当に有難うございました。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県新座市平林寺

2018-12-08 21:56:49 | 街のご紹介
今回も昨年秋にご紹介した埼玉県新座市平林寺(金鳳山平林寺)ですが、今回は建物以外の史跡や平林寺境内林(国指定天然記念物_武蔵野の雑木林)を取り上げてみました。
行ったのは先月11月21日、たまたまその前に行った榛名山の写真を届けるつもりで先生(例の先生)のアトリエへ伺ったのですが、昼飯を何処かで食べようと言う事になり、どうせ食べるなら風情が有る方が良いとの事、平林寺の門前にたけ山と言ううどん屋が有りそこで昼を済ませた後、腹ごなしに平林寺の境内を散策しようとなった次第です。
この平林寺、先生のアトリエから約15km、往復しても車で約1時間、比較的近いのですが、先生は初めてとの事、この時期紅葉は未だ始まったばかりですが、先生に喜んで頂きご案内した甲斐が有りました。



まずは昼を食べた平林寺門前たけ山のうどん(昼をかなり過ぎていたが、平林寺の観光客で店も駐車場も一杯で車を止めるのに時間が掛かり、店の写真は撮っておりません。ここの天ざる、勿論美味しいのですが、腰の強さでは水沢うどんの方に軍配が上がります)



前置きはさておき平林寺の入山証(入場券)



平林寺境内の案内図(パンフレット)



寺域の外から山門への通路(表門より)



こちらは案内図の看板。



山門横の雑木林。



山門へ行く途中に有ったカエデの紅葉(半分だけ紅葉していた)。



平林寺の山門、中央は先生とマネージャー(これ以上アップはできませんが・・・)



雑木林を背景にした庭木。



境内の高野槇。



その上部。



経堂の屋根と紅葉。



平林寺経蔵の仏像、かなり暗いが隙間より何とか撮れた・・・



境内の石灯篭。



武蔵野の面影が残る雑木林。



建物を入れてカエデの黄葉。



屋根部分。



庭全体を入れると赤く色づいた葉も見られる。



境内の片割れ地蔵。



池の緋鯉1.



池の緋鯉2.



池の緋鯉3.(良く見ると人面魚みたいなコイも・・・)



境内奥の保護樹林(武蔵野の雑木林として天然記念物の指定、立ち入り禁止樹林)



樹林の横に佇む平和観音。



境内の石仏群。



アップにして。



同じく縦位置で・・・



石仏奥の大木。



武田信玄公の娘の墓。



前田卓と前田利鎌の墓。(詳細は次の説明文をご覧下さい)



前田卓と前田利鎌について。



途中で見かけたオレンジ色のカエデの葉。



平林寺境内松平家廟所へ向かう参道。(こちらは杉の大木、一般立ち入り禁止)



境内奥、大河内、松平家廟所の紅葉。



境内奥、大河内、松平家廟所1.



境内奥、大河内、松平家廟所2.



境内奥、大河内、松平家廟所3.



廟所の横のカエデ、これは綺麗に色づいていた。



廟所奥の山茶花の大木。



苔も綺麗だった・・・



灯籠の苔。



下から見上げたカエデの木。



境内散策路(帰り道)



この紅葉見頃は12月初旬、それでもここはかなり色づいている。



この辺りが一番綺麗だった。



その縦位置。

仕事の都合でアップが遅くなり平林寺の紅葉は終わりになりかけているかも知れませんがご容赦下さい。
後はオマケのカット、ウチのカミサンが育てたシャコバサボテンをスタジオに持ち込み撮りました・・・



自宅のシャコバサボテン(クリスマスカクタス)1.



縦位置で・・・



白バック



アップで。
最後までご覧頂き有難うございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする