前回与野公園バラ園の投稿よりかなり間が空いてしまいました・・・
gooブログの投稿は前回のバラ園で最後にしようと思っておりましたが、色々と熟慮の上、はてなブログに引っ越す事に致しました。ただ投稿間隔はかなり空くかと思いますし、閲覧やコメントの回数はかなり減るかと思いますがご容赦下さい。また当面はてなブログではヒゲオヤジからtoyotamatm828のブログとなっております。
そんな訳ですが、仕事の合間にPCのシステムがクラッシュしてその復旧に手間取ったりブログの引っ越し等々、中々ブログの更新もままならず、今回何とか更新した記事も50日も前に甥夫婦と出かけた長野・山梨県境の大弛峠をメインにした記事となります。明日は山の日、撮影してから少し時間が経ってしまいましたが、山の風景をgooブログ最後の投稿として載せさせて頂きました。
尚、この大弛峠、私は既に5回程長野から山梨県、或いは山梨から長野県へと抜けておりますが、甥は初めてで是非運転してみたいとの事、埼玉県から十石峠経由長野県、更に長野県から山梨県の山梨市迄は甥が運転したため私がナビをし、車を駐めた場所以外は殆ど写真を撮っておりません。特に長野県川上村から大弛峠迄は急坂と酷い悪路、普通の乗用車は勿論一般的なSUVでも通行は困難かと思います。途中で行き会った車もクロカンだけでした。私もサポートに徹したため写真が撮れなかった次第です。と言う事で途中の写真が抜けているのもご容赦下さい。
ではgooブログ最後のブログをご覧頂ければ幸です。

早朝に東京を出て、途中事故渋滞、一般道より東松山ICから関越自動車道に入り最初のパーキングエリア嵐山Pにて。ここから花園ICで関越道を降り秩父市郊外から国道299号線志賀坂峠経由群馬県へ。

志賀坂峠を下り途中運転を甥に代わり群馬県上野村へ、途中の道の駅「上野」へ。40年前日航機墜落事故で慰霊碑の在る御巣鷹の尾根へ登山口はこの上野村に在る。

道の駅「上野」入口。

物産販売コーナー入口。

店内。

道の駅川沿いのテラス。

道の駅本館、テラス側。

道の駅の下は神流川(上流側)。

河原には車で降りる事も可能、またバーベキューをしている人も・・・

一路、十石峠経由長野県へ。

国道で舗装はされているが道はかなり狭い、そして急坂。

十国峠の駐車場。(標高は1,351m)

一応ここにはトイレ有り。

峠近辺の案内図。

通過してきた群馬県側。

峠に有る展望塔。

塔内の階段。

塔の最上部。

塔から見える眺望の案内板。

先程の群馬県を塔の上から・・・

先程の駐車場も上から。ここより峠を下り長野県佐久穂町へ。

途中道の駅「八千穂高原」で昼食に食べた信州蕎麦。(買い物と余り時間が無くプライベートな写真以外は写真を撮っていない)

その一コマ、ゴールデンレッドリバーをかまう甥のカミサン。(彼女の実家でも飼っている)

八千穂高原を出て国道141号線を南下、途中から県道68号線経由で川上村に、向かう。

その県道川上村迄は道は良いが、川上村から大弛峠に至る林道の長野県側はとんでもない悪路、普段は運転も上手く私の車にも慣れている甥だが、クロカンで本格的な悪路は初めてとの事で私がサポートに付き、ギアも副変速機で低速側にして10km位で道を選びながらユックリ進む。本当はこの区間動画や写真も撮りたかったのだが、時間の余裕も無く諦めた・・・
甥はかなり冷や汗をかいたがおもしろかったとの事、何とか大弛峠迄予定時間の午後2時半迄に着く事が出来た。因みにこの林道全線マイクロバスも含め10人を越えるバスや中型車両は通行止めになっており、山梨県側でもこちらへは乗用車かタクシーでしかこの峠には行く事が出来ない。

そしてその大弛峠に車を駐め、国師ヶ岳(2,592m)の中腹に在る夢の庭園_2,450mへ。

山道だが階段や道も整備されており、スニーカー程度の靴でも庭園までは登坂可。

途中からの眺め、国師ヶ岳側。

金峯山方向、遠くに霞む山並みは南アルプス山脈。

更に登って・・・

庭園迄は後少し。

庭園からの眺め、霞んで見えないが、富士山方向。

大きな岩も、ほぼ森林限界。

先程通って来た長野県川上村方向。

正面は秩父多摩甲斐国立公園で第2の高峰金峰山(2,595m、日本百名山)。

そして庭園を下った所に在る大弛小屋で一息、内部の写真_勿論予約をして宿泊やキャンプも可。

そして休憩も出来る。

ここから山を下り山梨市へ、葡萄畑越しに富士山も見えて来た。

山梨市牧丘町、国道140号線から富士山。

一汗かいた後は温泉へ、勿論掛け流しのはやぶさ温泉。結構混んでいたので内部は勿論外観も撮れなかった。

その代わり温泉前の庭、その1.

その2.

そして軒下のツバメ、その1.

その2.

温泉の後は夕食に寄った山梨ほうとうの名店「完熟屋」、古民家を使っている。

店内で写真を撮る甥のカミサン。

そして最後はほうとう。

そのアップ!
と言う事でgooブログでの投稿はこれが最後となります。長い間拙ブログを閲覧、コメント等々本当に有難うございました。
また、はてなブログ(toyotamatm828_ヒゲオヤジ)では今後とも宜しくお願い申し上げます。(この回は載せて降りませんが引っ越しは完了致しました)
尚、hatenablogでの私のアドレスはhttps://toyotamatm828.hatenablog.com/になります。
gooブログの投稿は前回のバラ園で最後にしようと思っておりましたが、色々と熟慮の上、はてなブログに引っ越す事に致しました。ただ投稿間隔はかなり空くかと思いますし、閲覧やコメントの回数はかなり減るかと思いますがご容赦下さい。また当面はてなブログではヒゲオヤジからtoyotamatm828のブログとなっております。
そんな訳ですが、仕事の合間にPCのシステムがクラッシュしてその復旧に手間取ったりブログの引っ越し等々、中々ブログの更新もままならず、今回何とか更新した記事も50日も前に甥夫婦と出かけた長野・山梨県境の大弛峠をメインにした記事となります。明日は山の日、撮影してから少し時間が経ってしまいましたが、山の風景をgooブログ最後の投稿として載せさせて頂きました。
尚、この大弛峠、私は既に5回程長野から山梨県、或いは山梨から長野県へと抜けておりますが、甥は初めてで是非運転してみたいとの事、埼玉県から十石峠経由長野県、更に長野県から山梨県の山梨市迄は甥が運転したため私がナビをし、車を駐めた場所以外は殆ど写真を撮っておりません。特に長野県川上村から大弛峠迄は急坂と酷い悪路、普通の乗用車は勿論一般的なSUVでも通行は困難かと思います。途中で行き会った車もクロカンだけでした。私もサポートに徹したため写真が撮れなかった次第です。と言う事で途中の写真が抜けているのもご容赦下さい。
ではgooブログ最後のブログをご覧頂ければ幸です。

早朝に東京を出て、途中事故渋滞、一般道より東松山ICから関越自動車道に入り最初のパーキングエリア嵐山Pにて。ここから花園ICで関越道を降り秩父市郊外から国道299号線志賀坂峠経由群馬県へ。

志賀坂峠を下り途中運転を甥に代わり群馬県上野村へ、途中の道の駅「上野」へ。40年前日航機墜落事故で慰霊碑の在る御巣鷹の尾根へ登山口はこの上野村に在る。

道の駅「上野」入口。

物産販売コーナー入口。

店内。

道の駅川沿いのテラス。

道の駅本館、テラス側。

道の駅の下は神流川(上流側)。

河原には車で降りる事も可能、またバーベキューをしている人も・・・

一路、十石峠経由長野県へ。

国道で舗装はされているが道はかなり狭い、そして急坂。

十国峠の駐車場。(標高は1,351m)

一応ここにはトイレ有り。

峠近辺の案内図。

通過してきた群馬県側。

峠に有る展望塔。

塔内の階段。

塔の最上部。

塔から見える眺望の案内板。

先程の群馬県を塔の上から・・・

先程の駐車場も上から。ここより峠を下り長野県佐久穂町へ。

途中道の駅「八千穂高原」で昼食に食べた信州蕎麦。(買い物と余り時間が無くプライベートな写真以外は写真を撮っていない)

その一コマ、ゴールデンレッドリバーをかまう甥のカミサン。(彼女の実家でも飼っている)

八千穂高原を出て国道141号線を南下、途中から県道68号線経由で川上村に、向かう。

その県道川上村迄は道は良いが、川上村から大弛峠に至る林道の長野県側はとんでもない悪路、普段は運転も上手く私の車にも慣れている甥だが、クロカンで本格的な悪路は初めてとの事で私がサポートに付き、ギアも副変速機で低速側にして10km位で道を選びながらユックリ進む。本当はこの区間動画や写真も撮りたかったのだが、時間の余裕も無く諦めた・・・
甥はかなり冷や汗をかいたがおもしろかったとの事、何とか大弛峠迄予定時間の午後2時半迄に着く事が出来た。因みにこの林道全線マイクロバスも含め10人を越えるバスや中型車両は通行止めになっており、山梨県側でもこちらへは乗用車かタクシーでしかこの峠には行く事が出来ない。

そしてその大弛峠に車を駐め、国師ヶ岳(2,592m)の中腹に在る夢の庭園_2,450mへ。

山道だが階段や道も整備されており、スニーカー程度の靴でも庭園までは登坂可。

途中からの眺め、国師ヶ岳側。

金峯山方向、遠くに霞む山並みは南アルプス山脈。

更に登って・・・

庭園迄は後少し。

庭園からの眺め、霞んで見えないが、富士山方向。

大きな岩も、ほぼ森林限界。

先程通って来た長野県川上村方向。

正面は秩父多摩甲斐国立公園で第2の高峰金峰山(2,595m、日本百名山)。

そして庭園を下った所に在る大弛小屋で一息、内部の写真_勿論予約をして宿泊やキャンプも可。

そして休憩も出来る。

ここから山を下り山梨市へ、葡萄畑越しに富士山も見えて来た。

山梨市牧丘町、国道140号線から富士山。

一汗かいた後は温泉へ、勿論掛け流しのはやぶさ温泉。結構混んでいたので内部は勿論外観も撮れなかった。

その代わり温泉前の庭、その1.

その2.

そして軒下のツバメ、その1.

その2.

温泉の後は夕食に寄った山梨ほうとうの名店「完熟屋」、古民家を使っている。

店内で写真を撮る甥のカミサン。

そして最後はほうとう。

そのアップ!
と言う事でgooブログでの投稿はこれが最後となります。長い間拙ブログを閲覧、コメント等々本当に有難うございました。
また、はてなブログ(toyotamatm828_ヒゲオヤジ)では今後とも宜しくお願い申し上げます。(この回は載せて降りませんが引っ越しは完了致しました)
尚、hatenablogでの私のアドレスはhttps://toyotamatm828.hatenablog.com/になります。