ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

2019Jetskiで東京川散歩+日光小倉山温泉春暁亭ゆりんのネコ達

2019-09-22 22:23:38 | 街のご紹介
またまた間隔が空いてしまいました・・・
今回は家内と9月の始めにジェットスキーで行った東京の川散歩です。
行った当日、天気予報では午後から晴れとの事。今年はカミサン連れて一度もジェットに乗っていなかったのですが(仕事も忙しく天候も不順だったのでなかなか行けなかった)、何とか時間が取れ天候も午後から回復するとの事で行った次第です。
コースは埼玉県八潮市のマリーナでジェットスキーを下ろし、中川を下って途中から荒川へ入り、荒川を遡上、隅田川の最上流神谷水門から隅田川を下って東京港へ出て、港内から東雲運河へ入り、再び荒川、中川経由でマリーナに戻る約2時間一寸のツアーです。
メインは動画ですが、説明用で写真もアップしています(一部は8月中旬一緒に行ったスタッフが撮った写真も入っています)。
ジェットから走りながら撮った写真と動画ですのでお見苦しい点はご了承下さい。(特にカミサンの操縦では船舶免許は持っているのですが、これがかなり怪しい!写真や動画の撮影とカミサンへのレクチャーで少々気疲れしました(笑))
後はオマケのカット、先日(8月)絵の先生と行った日光の小倉山温泉春暁亭ゆりんで、猫店長の話をカミサンにしたところ、無類の猫好きのカミサンも行きたいと言い出し、こちらも9月の中旬、行ってきました・・・
ゆりんの写真は先日、サンバカーニバルの前に日光編でご紹介しているので、今回は主にネコの「モカ店長」と研修生の「チビ太」の写真を載せました。

ではジェットスキーから・・・



中川を下り荒川ロックゲート(水門)を通り、荒川に出て家内にジェットの操縦を代わる。ここからでは未だ東京スカイツリーはかなり離れている。



荒川、木根川橋(墨田区、葛飾区を通る都道499号線)。



係留された屋形船と東京スカイツリー。



京成線、京成荒川橋梁。写真では切れているが、モーターボートが引いているのはウェークボード。この辺りはウェークボードのメッカ。



堀切橋付近。カミサンも大分操縦に慣れてきた・・・



荒川を遡り神谷水門より隅田川に入る。このい辺りは船の往来も少なく波も静か。



ここからは8月同乗したスタッフが撮ったもの。隅田川を下ってスカイツリーが見えて来た。



向島周辺。左側は首都高速5号線。



隅田川を更に下り中央大橋が見えて来た。左側は佃島の高層マンション群。



隅田川より亀島川水門。今はかなり埋め立てられてしまったが、江戸時代、お江戸(東京)は堀と運河に囲まれた水の街だった。



中央大橋を後にして東京港に向かう。



かちどき橋、日本初の鋼鉄製跳ね橋(可動橋)。現在では固定され稼働はしない。



正面は、旧築地市場。建物は既に壊されている。左側の緑は浜離宮庭園。



東京港に出て、この日(8月中旬)は少し風も強く波も高かった。



京浜運河。小さく見えるのは東京港を巡るクルーズ船。



芝浦側から東京レインボーブリッジ。



東京港、左の建物は東京客船ターミナル。



東京港、晴海方向。



東京レインボーブリッジ、この日は波は穏やか。



お台場のフジTY本社。



正面右奥は東京豊洲市場。



東京港を巡る和船型水上バス。



豊洲市場。



更に寄って・・・



東雲運河に入って、有明テニスの森方向(建物名は不明)



東雲運河、東雲水門。



左側は京葉線、奥の建物は辰巳国際水泳場。



夢の島マリーナ(正面)、奥のドームは夢の島熱帯植物園。



荒川に戻り、右手は首都高速湾岸線と京葉線の荒川橋梁。この辺りは荒川の河口で何時も波が立っている。
川散歩の写真はここまでです。
後は動画をご覧下さい。

20190901Jetski in Tokyo


後はオマケのカット。8月に絵の先生方と行った日光の小倉山温泉春暁亭ゆりんにカミサンを連れてまた行ってきました・・・
ネコ好きの方はご覧下さい。



温泉へ行く前に寄った道の駅「にしかた」ここで野菜を買った。



正面は西方城祉、但し寄る時間は無かった。



日光杉並木を通り日光へ向かう。



着いて椅子の上でくつろいでいたのはネコの「モカ店長」



椅子から降りて客に挨拶したら戻って行ってしまった。



この後カミサンがスマホで写真を撮っていたら、サッサと引き上げてしまった。



店長と違い愛想の良いのは研修生、ハチワレの「チビ太」。



横位置で・・・



とにかく彼は愛想が良い!



ずっと横に座っていた。
今回はここまでです。
日光の小倉山温泉春暁亭ゆりんに付いては前々回9月5日投稿の日光編をご覧下さい。
次回は10月に入ってからとなりますが、久々に東京江東区都立木場公園を予定しております。

長々とご覧頂き有難うございました。











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京淺草サンバカーニバル2019

2019-09-08 16:17:27 | 街のご紹介
今回は先日(8月31日)淺草で行われたサンバカーニバルの風景と動画です。
そしてメインは1時間半近く撮った動画なのですが、投稿の制約上15分近くのダイジェストに集約致しております。
その様な訳で写真点数はかなり多めの掲載となりました。
淺草サンバカーニバルは北半球では最大のサンバの祭典で、たくさんのサンバチームから選ばれたチームが出演するのですが、これら出演チームはこのカーニバルでも採点されその年の順位も決まるそうです。(サンバチームは採点対象の日本のチーム以外に海外からの招待チームもパレードに参加しています)

詳しくはカーニバルの公式サイト
https://www.asakusa-samba.org/
上記をご覧下さい。

尚、昨年は開始からほぼ前半のパレードを載せましたが、今回は主に後半部分です。
また写真に付いて特にコメントは有りません。
踊り手達のきらびやかなコスチュームと夏の最後を彩るカーニバルの楽しそうな雰囲気をご覧頂ければ幸いです。































































































































































































しゃしんはここまで、後はダイジェスト版の動画をご覧下さい。

AsakusaSambaCarnival2019C


長々とご覧頂き有難うございました。
次回は少し間が空きますが、東京川散歩2019版を予定しております。










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨引観音から日光中善寺へ・・・(日光編)

2019-09-05 20:17:54 | 旅行
今回は前回載せた雨引観音さんの続編です。
雨引観音(雨引山楽法寺)のご住職と仕事の打ち合わせ(殆どが雑談とご家族の写真撮影)は3時過ぎに終わり、大急ぎで前回撮っていなかった箇所の撮影を済ませ、何とか午後4時少し前に雨引さんを後にして日光に向かいました・・・
雨引観音から日光までは約100km、高速区間が多いのでスンナリ行けば6時前に温泉に着けたのですが、未だ日没迄時間が有り、せっかく日光まで来たのだから中禅寺湖半の立木観音(中善寺_日光山輪王寺別院_坂東三十三観音霊場の第18番の札所)まで足を伸ばしました。
その様な訳で今回は中善寺(拝観時間は夕方5時で終了しているので外観のみ)と本来目的の日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん、そして帰りに寄った江戸の街並みを再現した東北道上り線羽生SAの写真です。
そしてSAを出て先生のアトリエ(都内)には何とか夜11時前に帰着致しました。
今回も相変わらずの欲張り旅行です。おまけに仕事までも兼ねていますので・・・(笑)
因みに今回日光編でお奨めは何と言っても「日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん」に尽きます。
私達は中善寺から車で向かいましたが、JR、東武鉄道の日光駅より車で5分程度で、山に囲まれた小さな日帰り温泉施設です。
詳細はこちらのHPと中の写真でご紹介致しますが、まずとってもカワイイ猫の「モカ店長」のお出迎え、そしてお風呂はそれ程大きく有りませんが内湯、露天とも100%掛け流しです。
またお風呂を出た後は、隣のカフェバーでジャズを聴きながらお酒や軽食を取る事も出来ます。
深夜12時過ぎ迄営業しているので、日光を観光した後帰りが遅くなっても構わない方は、時間潰しに絶好のスポットです。
尚こちらのHPは、
http://syungyotei.com/yurin.htm
です。
ご興味がお有りの方はご覧下さい。

では中善寺から・・・



かなり遠回りをして中禅寺湖まで来てしまった。雲が掛かった男体山、僅かに山頂が見える。



一寸汚れているが、この案内板の有る場所から男体山を撮影した。



この中禅寺湖畔、「歌ヶ浜」の説明。



日光中善寺(立木観音、日光輪王寺別院)の山門。拝観時間はとっくに過ぎ外観しか撮影出来なかった。



山門を見上げて・・・



山門を守る仁王様(吽形)



山門を守る仁王様(阿形)



中善寺外観山門側より。



少し回り込んで・・・



奥の本堂が少し見える。



本堂(林の奥の建物)。この中善寺は板東三十三札所の内、18番札所で雨引観音のご住職ともお知り合いとの事。今回同行された先生もよくご存じで以前、絵も描かれた。



こちらを後にする頃は日没寸前だった。



日光小倉山温泉 春曉庭ゆりんに着いた頃は日も沈み、この辺りは真っ暗だった。この温泉に入る道は細い砂利道で分からないと一寸躊躇するかも。



エントランス。



玄関を入った所、左側。



こちらは正面。



そして、こちらはフロントの前に有る小物。一部は販売もしている。



ネコのフィギャア(非売品)



看板ネコの看板!



雑誌に載った「モカ店長」。



そして「モカ店長」



ハッピにハチマキ。



ここからはお風呂のご紹介。他に客もいなかったので写真を撮ってきた。



洗い場。広くは無いが必要なモノは全て揃っており清潔な感じ。



内湯の方が温度は高い。(アルカリ性低張性高温泉、源泉温は48.2℃)



注湯口。



お湯は無色透明。



こちらは露天風呂。内湯に比べれば温度は若干低いが温いと言う事は無い。



写真では湯気で分かりづらいが、もちろんこちらも無色透明。山の風が心地よい。



風呂上がりはカフェバーで・・・



飲み物と食事が来る間、先生は雑誌のネコのページを眺めていた。



雑誌に載った「モカ店長」



その後、先生と私は温泉卵のカルボナーラ、お世辞抜きで本当に美味しい!私と先生は下戸なので(勿論車の運転も有るし)頼まなかったが、先生のマネージャーさんは美味しそうに生ビールを飲んでいた。その後一路東京へ・・・



そしてトイレ休憩がてら寄った東北道上り線羽生SA。



投光器の光が強いので見づらいが、江戸の街並みを模した売店とレストラン。



用水桶の横に置かれた縁台。



こちらは呉服問屋近江屋の看板。



この中は土産等を売っている売店、営業時間は午後9時まで。何とかギリギリ間に合った。



更にその先の店。夕方迄はこちらでもスナックや飲み物等が買えるらしい。



その店頭販売部分。



更にアップで。(この辺りはコンデジで撮っているため不鮮明な画像はご容赦下さい)



こちらは見世物小屋の看板を挙げている。



そして、外の休憩スペース。
今回、雨引観音と日光行きはここまでです。
後はオマケのカット、ほぼ同時期(8月下旬)に撮った実家の花々。



最後に残ったヒマワリ1輪。



朝顔縦位置で・・・



アップで。実家の朝顔はこの色のみ。



メランポデューム(キク科)1.



メランポデューム(キク科)2.



メランポデューム(キク科)3.少し寄って・・・



ゴーヤ1.



ゴーヤ2.少しアップで。



インドハマユウ1.



インドハマユウ2.



インドハマユウ3.横位置で。

次回は8月30日東京淺草で行われた淺草サンバカーニバルをご紹介する予定です。
長々とご覧頂き有難うございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする