ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

さいたま市与野公園のバラ園に行って来ました3.

2018-11-29 15:31:47 | みんなの花図鑑
かなり寄り道をし、時間が経ってしまいました・・・
この埼玉県さいたま市与野公園バラ園の撮影は10月30日撮ったモノで有り、オンタイムの写真では無い事をご容赦下さい。
来春以降バラの撮影をされたい方の場所と咲いているバラの種類のご参考になればと思い掲載しております。
因みにこの公園のバックナンバーは本年11月11日と18日です。
今回は殆どバラの写真です。種類のご紹介と言う事で雑な撮り方をした写真も多々有ると思います。
また名板の位置がずれ、違う品種名を記載した場合も有りますが、こちらもお許し下さい。(ご指摘頂ければ幸いです)
眺めるだけで構いません。ご覧頂ければ幸いです。



バラ、ハイディクルムローズ1.



バラ、ハイディクルムローズ2.



バラ、ハイディクルムローズ3.



バラ、ゴールドマリー1.



バラ、ゴールドマリー2.



バラ、ゴールドマリー3.



バラ、ゴールドマリー4.



バラ、夢1.



バラ、夢2.



バラ、夢3.



バラ、恋心1.



バラ、恋心2.



バラ、恋心3.



バラ、結愛(ゆあ)1.



.バラ、結愛(ゆあ)2.



.バラ、結愛(ゆあ)3.



.バラ、結愛(ゆあ)4.



バラ、プチトリアノン1.



バラ、プチトリアノン2.



.バラ、プチトリアノン3.



移動中に撮ったバラ園1.



移動中に撮ったバラ園2.



バラ、カリフォルニア・ドリーミング



バラ、アルテス’75 1.



バラ、アルテス’75 2.



バラ、香貴1.



バラ、香貴2.



バラ、ニュース1.



バラ、ニュース2.



バラ、ディズニーランドローズ1.



バラ、ディズニーランドローズ2.



バラ、ディズニーランドローズ3.



バラ、エル1.



バラ、エル2.



バラ、エル3.



バラ、エル4.



バラ、エル5.



バラ、桃香1.



バラ、桃香2



バラ、パローレ1.



バラ、パローレ2.



一寸休憩、バラ園のモニュメント1.



一寸休憩、バラ園のモニュメント2.



バラ、プリンセス・ドゥ・モナコ1.



バラ、プリンセス・ドゥ・モナコ2.



バラ、プリンセス・ドゥ・モナコ3.



バラ、ジュビレ・デュ・プリンセス・ドゥ・モナコ1.



バラ、ジュビレ・デュ・プリンセス・ドゥ・モナコ2.



バラ、ジュビレ・デュ・プリンセス・ドゥ・モナコ3.



バラ、ジュビレ・デュ・プリンセス・ドゥ・モナコ4.



バラ、ジュビレ・デュ・プリンセス・ドゥ・モナコ5

今回与野公園バラ園のバラをメインに載せさせて頂きましたが、次回はまた1回お休みさせて頂き、
埼玉県新座市平林寺境内と境内の保護樹林(武蔵野の雑木林)、また松平家廟所などをご紹介させて頂きます。
ご覧頂き有難うございました。

.
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸息抜きに群馬県の水沢うどんを食べに行って来ました・・・

2018-11-23 21:17:52 | 旅行
先日(11月の中旬)私を懇意にしていただいてる絵の先生を誘って群馬県の水沢うどんを食べに行って来ました。
丁度先生のライフワークにしている作品がほぼ仕上がり、また先生のマネージャーが海外出張中で先生も一寸一段落、うどんを食べがてらついでに温泉でも入ってこようとなり、昼少し前から群馬まで出かけた次第です。
何時も先生はマネージャーを帯同してのお出掛けなのですが、今回は私がエスコート、勿論大変親しくして頂いているのですが、その世界ではかなり知られている方で、著名人とのお知り合いも多く、先生の作品の撮影は勿論、仕事の紹介もして頂いているので、多少は緊張致します。
それでも元々、今の仕事を始めるまではディレクターとして私の世界(広告業界)の大先輩、お話も含めご一緒するだけで楽しくまた勉強にもなります。
な訳で、もう一回バラ園を飛ばし、先生との群馬小旅行を今回は掲載致しました。
因みに今回のコースは午前11時に東京を出て一路昼飯の水沢うどんを食べにうどん屋さんまで、それから腹ごなしに水澤観音を散策、そこから伊香保温泉(ここで温泉は入らなかった)経由榛名山へ、温泉はこちらの榛名湖畔の榛名湖温泉で夕日を見ながら入浴と、先生も喜んで頂けました(面目が立ちホッとした)
例によって、私は写真を撮っているので写っておりませんし、先生のアップの画像は公表出来ませんが、宜しかったら珍道中をご覧下さい。



東京をでて関越道に乗り一路群馬まで、前橋を過ぎ駒寄P.A,のスマートI.C.から関越道を降り、榛名山へ。写真は車窓から撮った榛名山(上毛三山_赤城山、榛名山、妙義山)は上毛三山の一つで最高峰は掃部ヶ岳(かもんがたけ 標高1,449 m)因みに榛名山は現在活動していないが約1500年前迄の噴火の記録も有り、気象庁より活火山の指定が有る。



途中関越道で工事渋滞にハマリ、予定時間よりも30分遅れで、水澤観音門前の田丸屋に到着、かなり遅い昼飯となった。



田丸屋(水澤うどんの店では老舗の一つ、仁王門石段の前に有る。こちらは正面玄関。



入ると大きな招き猫のお出迎え。(本当は正面から撮りたかったが、午後遅いにも関わらずお客さんが一杯で人を入れないアングルはここだけだった)



店内の中庭に有った石灯籠。(上からしか撮れない)



そして待ちに待った水沢うどん、地粉を使って腰が有り、ゴマだれとの相性も抜群!先生にも喜ばれた。



その後、腹ごなしに水澤観音散策へ。車でこの石段を登らないで行く事も出来るが、高齢の先生はこれ位なら大丈夫だし、途中の仁王門も見てみたいとの事。70代半ばの先生、ホント元気です!



仁王門へ急な石段を登る。出迎えてくれた仁王様。



仁王門の裏側には風神の像。



そしてこちらは雷神。



仁王門から本堂まではまた急なこの石段を登る。



登り切った所から見た仁王門。



たどり着いた本堂、線香の煙で煙っている。水澤観音、正式名称は五徳山 水澤観世音(水澤寺)、坂東三十三観音 第16番札所で関東の名刹の一つ。



本堂の前の先生。



こちらは六角堂。中には回転する6体のお地蔵様が祀られている。(別名、地蔵堂)



六角堂の揮毫。



柱を飾る獅子。



地蔵堂の横には十二支守り本尊の石像。



守り本尊の説明。



千手観音から・・・



境内に有る市指定天然記念物、水沢の大杉。



水沢の大杉、説明と下部。



廻りも入れて・・・



こちらも境内に有った石仏?お地蔵さん?墓石では無いと思うが?



その下には小さなお地蔵さんが並べられていた。祈願のために置いた物だと思う。



この横からはかなりキツイ登りの石段。水沢山の登山口でも有り、石段を登ると飯縄大権現が有る。さすがに先生は登らなかった。



石段の上から見た水沢観音境内。



急な崖の横に建てられた飯縄大権現の社。



また降りて、振り返った水澤観音境内の紅葉。



先程の仁王門を迂回して降りた道の途中に有った柿の大木。鈴生りの柿がなっている。



途中の道にはツワブキも・・・



道の途中で見かけた紅葉。標高も高いので紅葉は既に終わり掛け、この木が一番綺麗だった。



再び車に乗り榛名湖へ。途中の展望台で山の展望。



山の名前が書かれている。



向かいは上毛三山の一つ赤城山。



そして一番近い小野子山。



真下は伊香保の温泉街。



何とか日没前に着いた榛名湖温泉(ユウスゲ)。この温泉施設は二つ有り、湖畔側は露天は無いが掛け流しで湖畔がよく見える。な訳でこちらに入った。



施設の廊下。



そして効能書き。



他に入浴客も居るので浴槽の写真はこれだけ!浴槽の奥は直ぐ榛名湖畔。不鮮明な写真はお許し下さい。



榛名湖半の日没。(こちらは温泉に入る前に撮った)榛名湖は榛名山のカルデラ湖で湖畔近く榛名富士も有名。



そして山には三日月。



帰りの途中で撮った、黄昏の榛名湖。この後は一路東京へ。但し高崎市と関越道の渋滞に巻き込まれ、東京に入ったのは8時過ぎ、先生お疲れ様でした。
そしてオマケのカット。行く前に実家に立ち寄り咲いていたサザンカとフユサンゴ。



サザンカ1.



サザンカ2.



少しだけなっていたフユサンゴ。

次回はまた、さいたま市与野公園バラ園続きを掲載する予定です。
またしても長々お付き合い頂き有難うございました。








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の淺草酉の市(二の酉)

2018-11-20 17:52:57 | 報道
去年も掲載致しました東京淺草酉の市(二の酉)です。
元々酉の市は、鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られ、中でも11月酉の日、主に関東地方で行われ、多くの露店で威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る祭の賑わいは、年末の風物詩として、親しまれています。
そして淺草酉の市は関東三大酉の市の一つとして新宿の花園神社、東京府中市の大國魂神社と共に関東では尤も大きな酉の市として知られており、また淺草酉の市ではは屋台の熊手以外、鷲(おおとり)神社と共に隣の長國寺(酉の寺とも呼ばれ1630年開山で酉の市発祥の寺としても有名)の2箇所でお祓いを受けた熊手を求める事も出来ます。
熊手は福をかっ込む縁起物として購入するのですが、毎年寺社で扱っている物を求める(私はこの手)ものと、屋台で毎年願いを込めて少しづつ大きな熊手を求める方(特に商売繁盛を願い、より前年よりも儲けられる願掛け)など様々です。
また古い熊手はその年の感謝を神仏にお礼と共に納め、新年の幸福や発展を願って祈願の依り代して新たな熊手を求めます。(最近では寺社にお詣りし熊手を納めず、毎年熊手を増やしている方もいるそうです)
どちらにしても、人々の願いや参拝の仕方は様々ですね。
尚、昨年は夜間の写真を撮りましたが、動画も考えて今回は日中に行きました。因みに日中の方が未だ空いています。



では最初鷲神社の入口から。但し隣の長國寺に比べ圧倒的に参拝客は多く30分以上並ばないと本殿にはたどり着けない。詳細は最後の動画をご覧下さい。ここで撮った殆どの写真は動画にも登場しております。



鷲神社提灯の壁。



鷲神社入り口の大熊手。



道端に翻る笑門来福の幟。



こちらは酉の寺(長國寺)入口の大熊手。



酉の寺(長國寺)山門。



熊手を売る屋台、酉の寺への参道。



大熊手を売っている店。この大きさだと数万円以上する。



小さな置物やアクセサリーも売っている。



典型的な売り子さんの後ろ姿。



酉の寺(長國寺)本堂と鷲妙見尊の大提灯。



酉の寺の売り子さん。こちらで熊手を買った。



鷲神社端鷲渡殿の建物。



こちらは鷲神社の出口付近。これ以上は混んでいるため中に入れず、本殿の写真は有りません。



売約済みの熊手を持つ売り子さん。



熊手を眺めて・・・



値段交渉?江戸の粋では、最初に熊手の価格を聞き、値引き交渉。割り引いた金額をご祝儀として売り手に渡し、結果として定価買いをする。これを江戸の粋とする様だ。



珍しい黒を基調とした熊手。中央には黒猫の招き猫。



そしてこちらは黒達磨。



難しい顔をしたオジサン!



お多福のざる熊手。



こちらの熊手は金色が沢山使われていた。



こちらは一般的な大熊手。



売り物の熊手では最大級のモノ!多分数十万円もしくはそれ以上!!
今年の酉の市はここまでです。雰囲気は動画をご覧下さい。
ご覧になられた方々、来年も健やかで多幸で有ります様、祈念致します。有難うございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市与野公園のバラ園に行って来ました2.

2018-11-18 17:12:14 | みんなの花図鑑
前回に続きさいたま市与野公園のバラ園です。
この写真を撮ってから既に20日間以上経っており、既にほとんどのバラは終わっていると思いますがご了承下さい。
このバラ園だけでも170種、3,000株のバラが有り、とても全てのバラをご紹介は出来ませんが、取りあえず咲いていたバラで、以前ご紹介した、あしかがフラワーパークや古河庭園のバラ園で撮ったモノ以外の花をメインにご紹介致したいと思います。
来春バラのシーズンに、都内やさいたま市近郊でバラの写真を撮ろうと思われている方にはお奨めのバラ園です。
因みに交通アクセスはJR埼京線与野本町駅西口より徒歩約15分、または車で無料駐車場28台分は有りますが、シーズンは直ぐ一杯になってしまいます。
詳細に付いては・・・
http://blog.sgp.or.jp/findpark/chuou/yono.shtml
をご参考にして下さい。



最初はイブ・ピアッチェ(淡いピンクのバラなのですが、余り綺麗なモノが無くアップだけにしました)



一寸バラ園から逸れて、移動中に撮った花壇のイモカタバミとヤマトシジミ(蝶)



イモカタバミのアップ。



ブルーサルビアの蜜を吸うモンキチョウ。



ブルーサルビアのアップ。



そしてジニア(白)



ジニア(オレンジ)



そしてキタテハ(蝶)とヤマトシジミ(蝶)、花はジニア。



寄り道をしてしまいました・・・。バラはラ・ペルラ1.



ラ・ペルラ2.



クニルプス(こちらも傷んだモノが多くこのアングルでこれだけです。色はピンク)



同じくピンクのバラ、いろは1.



いろは2.



スーリール・ドゥ・モナリザ(スカーレット赤)1.



スーリール・ドゥ・モナリザ(スカーレット赤)2.



王妃アントワネット1.



王妃アントワネット2.



岳の夢1.



岳の夢2.



岳の夢3.



レッドドリフト1.



レッドドリフト2.



レッドドリフト3.



ピーチドリフト1.



ピーチドリフト2.



一寸間を置いて、バラ園の寄付に付いてのモニュメント。



バラ、ハーモニー(蕾)



バラ、ハーモニー(開いたモノ)



バラ、ハーモニー(横位置アップで)



バラ園の案内板。この案内板には30種と書かれているが、何時設置したものだろう?



バラ、ほのか1.



バラ、ほのか2.



バラ、ほのか3.



バラ、ほのか4.



バラ、ほのか5.



バラ、正雪1.



バラ、正雪2.



バラ、正雪3.



バラ、ロッティリア1.



バラ、ロッティリア2.



バラ、クローネンブルク1.



バラ、クローネンブルク2.



バラ、クローネンブルク3.



バラ、ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ1.



バラ、ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ2.



バラ、ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ3.
未だ未だ続きますが、今回はここまでです。
尚、次回はバラ園をお休みし、先に淺草酉の市(二の酉)を昨年に続いてご紹介致したいと思います。
ご覧頂き有難うございました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市与野公園のバラ園に行って来ました1.

2018-11-11 19:32:16 | みんなの花図鑑
喜多方のラーメン紀行に前後するのですが、先月の終わりさいたま市中央区与野公園のバラ園に行って来ました。
バラは5月の古河庭園、6月のあしかがフラワーパークに次いで今年最後の秋バラです。
出来るだけ春に撮ったバラと違う品種を撮っておりますが、重なったモノも有り、また表示板の位置で違う品種名を書いたモノも有りますが、ご容赦下さい。
尚、違う品種名に付きましてはご指摘頂ければ幸いです。
何回に分けての投稿となりますが、バラ以外にもこちらの公園と花々等もご紹介致したいと思います。



与野公園の駐車場。他にもう一箇所有り両方で40台ほど駐車出来る。(無料)



駐車場の案内板。平日で朝10時頃この終車場に到着したが、既に駐車場はかなりの車が駐まっており、私が駐めたスペースも含め空きは3台のみだった。



まずは赤いバラ、レッドクイーン1.



レッドクイーン2.



レッドクイーン3.



次はロイヤルボニカ1.



ロイヤルボニカ2.(大輪で重なって咲いていた。違う品種かも知れないが同じ所に咲いていたため、ロイヤルボニカとした。)



ロイヤルボニカ3.(1輪のアップ)



ロイヤルボニカ4.(背景紙を入れたモノ)



こちらはゴールデンボーダー1.



ゴールデンボーダー2.(蕾も入れて)



ゴールデンボーダー3.(色の薄い花も有る)



プリンセスチチブ1.(秩父宮妃)



プリンセスチチブ2.(中心部は明るいオレンジピンク)



プリンセスチチブ3.(開ききらないモノ)



プリンセスチチブ4.(青空をバックに)



シュアマジック1.(開き掛け)



シュアマジック2.(さらに少し開いたモノ)



シュアマジック3.(アップ)



サンライトロマンティカ1.



サンライトロマンティカ2.(開き掛け)



サンライトロマンティカ3.(アップ)



サンライトロマンティカ4.(こちらも背景紙を使用)



スウィートメリナ1.(蕾)



スウィートメリナ2.(開き掛けアップ)



スウィートメリナ3.(少し上から)



スウィートメリナ4.(蕾も一緒に)



スウィートメリナ5.(開いたモノ)



スウィートメリナ6.(1輪をアップで)



月光1.



月光2.(斜めからアップ)、今日はここまで。化粧直しが終わり次第順次またアップ致します。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする