ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

5月下旬、栃木県あしかがフラワーパークの春バラ、3.

2024-07-05 21:02:15 | 街のご紹介
ソロソロバラも終わりにしたいのですが、中々忙しくバラも未だ半数近く残っており、今更止める訳にもいかず、一ヶ月以上前の春バラですが、もう少々ご覧頂ければ幸いです。
と言う事で今回も5月下旬、栃木県あしかがフラワーパークの春バラの続きです。
例によって、あしかがフラワーパークの公式サイトアドレスは第1回に提示してあります。またバラの名前は一応確認しておりますが、間違ってる場合はご指摘頂ければ助かります。
では前回のつづきから・・・



まずはバラのご紹介の前に、バラ園付近園内の写真から、園内中程、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7,レストハウス横。



その8.バラ以外ベチュニアも・・・



その9.



そのベチュニア(ナス科)、その1.



その2.



その3.



ついでに他の花も、サフィニア(ナス科)



ダイアンサス(フルーリアムール サクラドロップ、ナデシコ科)、その1.



その2.



バーベナ(クマツヅラ科)



ラベンダー(シソ科)、その1.



その2.




ロベリア(キキョウ科)、その1.



その2.



5,バラ(ランブリング レクター、英・デイジーヒル ナーセリー)第1回に載せた追加分、その1.



その2.



その3,



ここから新規バラの種類掲載分となります。44.バラ(イル・ルージュ、仏・デルバール産)、その1.



その2.



その3.



その4.



45.バラ(マガリ、仏・メイランド産)、その1.



その2.



46.バラ(スーリール ドゥ モナリザ、仏・メイランド産)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



47.バラ(万葉、日本・鈴木省三 氏産出)、その1.



その2.



その3.



その4.



48.バラ(ミラベラ、U.S.A.・キースザリー産)、その1.



その2.



その3.



その4.



49.バラ(ディズニーランド ローズ、U.S.A.・J&P産、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



50.バラ(ゴールデン フラッシュ、蘭・インタープランツ産)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



51.バラ(ハンス ゲーネバイン、独・タンタウ産)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



52.バラ(ハニーブーケ、U.S.A.・キースザリー産)、その1.



その2.



その3.



53.バラ(メルヘン ツァウバー、独・コルデス産)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



54.バラ(金蓮歩、日本・武内俊介 氏作出)、その1.



その2.



その3.



その4.



55.バラ(ボレロ、仏・メイランド産)、その1.



その2.



その3.



56.バラ(フロレンティーナ、独・コルデス産)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



57.バラ(クリーミー エデン、仏・メイランド産)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



58.バラ(ローズ・デ・キャトル・ヴァン、仏・デルバール産)、その1.



その2.



その3.



その4.
未だバラは続きますが、今回はここまでと言う事で・・・
長々とご覧頂き有難うございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京荒川区、都立汐入公園、4月初旬その2その2

2024-05-04 21:34:25 | 街のご紹介
かなり間が空いてしまいましたが、今回も前回の続き東京荒川区、都立汐入公園、4月初旬です。
この間本業に追われブログには全く手つかずで他の方のブログの閲覧すらままならず、GWも終わりになってしまいましたが、ようやくブログを更新させて頂きました。
撮影してから既に一ヶ月、桜など既に終わってしまった春の花を載せる事となってしまいましたがご容赦下さい。
また公園に付いて詳細は公式サイトを前回記して有りますのでそちらをご覧頂ければ幸いです。
では前回の続きから・・・



まずは公園隅田川サイドのご紹介。ここからは東京スカイツリーの全景がよく見える。



同じく東京スカイツリー(634m)。



隅田川の堤。



隅田川に架かる白鬚橋(明治通り)。



堤の桜(多分カワズザクラ)。



桜も入れて・・・



と言う事でもう季節外れですが、咲き始めたソメイヨシノ(サクラ、バラ科)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



その11.季節外れのサクラで失礼致しました。



こちらも季節外れ、ツバキ(白班孔雀、ツバキ科)、その1.



その2.



トキワマンサク(マンサク科)、その1.



その2.



その3.



その4.



ナズナ(アブラナ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



ハコベ(ナデシコ科)、その1.



その2.



その3.アップ。



こちらも季節外れのハナカイドウ(バラ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



ハナニラ(ヒガンバナ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



ヒメオドリコソウ(シソ科)、その1.



その2.



その3.



ホトケノザ(シソ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ、マメ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



ヤマモモ(ヤマモモ科)、その1.



その2.



その3.



ユキヤナギ(バラ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



ラベンダー ストロングタイム(シソ科)、その1.



その2.



ルッコラ(アブラナ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



レンギョウ(モクセイ科)、その1.



その2.



その3.



ローズマリー(シソ科)、その1.



その2.



その3.



後は鳥さんでムクドリ(スズメ目、ムクドリ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



そして今回のオオトリは、東京都の鳥ユリカモメ(チドリ目、カモメ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



その11.



その12.



その13.



その14.



その15.
スッカリ遅れてしまった今回汐入公園の続き、最後までご覧頂き有難うございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京荒川区、都立汐入公園、4月初旬

2024-04-14 22:48:18 | 街のご紹介
前回は3月下旬、実家や近所の花々を載せましたが、今回はやっと4月初旬の花々や鳥達をブログに載せることが出来ました。
場所は私の事務所から隣の区、荒川区都立汐入公園です。
ここは隅田川に面し、水鳥や野鳥が見られる公園で、隅田川の堤には河津桜やソメイヨシノも植えられており、都内で気軽に花見が出来る公園の1つです。
ただ今年はソメイヨシノの開花が遅れ、行った時には河津桜はソロソロ終わりかけ、またソメイヨシノは未だ満開にはなっておりませんでした。
と言う事で今回はそんな4月初旬の汐入公園のご紹介です。
尚、この公園に付いて詳細は東京都公園協会の公式サイト
https://www.tokyo-park.or.jp/park/shioiri/index.html
に詳しく案内されております。
尚、今回写真のご紹介は巡った順ではなく、花や鳥の順番はアイウエオ順で表示しております。
では公園のご案内から・・・



公園の表示。



公園の案内板(全体表示)。



そのアップ。



園内の樹木。



園内の散策路。



園内のモニュメント、日時計。



園内のハーブ園、ハーブのご紹介は後ほど。



園内のバタフライガーデン、蝶が好むハーブや花が植えられているとの事。



奥の建物は公園隣の白鬚西ポンプ所。



堤の上では花見をしている人々も・・・



カワズザクラの堤(遠景)。



カワズザクラの堤、園内隅田川側の眺めは後ほどと言う事で、ここからはここで見かけた花や鳥のご紹介。



最初はイモカタバミ(カタバミ科)、その1.



その2.



エリンジウム(セリ科)、その1.



その2.



その3.



その4.アップで。



オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ、オオバコ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



オオキカタバミ(カタバミ科)、その1.



その2.



その3.



一羽だけ見かけたカルガモ(カモ科)、その1.



その2.



これも隅田川で見かけたカワウ(カツオドリ目、ウ科)、見かけたのはこの1羽のみ、それも直ぐ水に潜ってしまった・・・



多分カワズザクラ(バラ科)、違っていたらご指摘下さい。その1.



その2.橋は隅田川に架かる水神大橋。



その3.



その4.



その5.遠景は東京スカイツリー。



その6.



その7.堤の下から・・・



その8.



その9.



その10.人がいなくなった後で・・・



カワラバト(ドバト、ハト科)、奥はムクドリ。



その2.羽の色が違っている個体も。



こちらはキジバト(ハト科)



クリーピングタイム(イブキジャコウソウ属、シソ科)、その1.



その2.



クルメツツジ(ツツジ科)、咲き始め。



コガモ(カモ科)、その1.



その2.



コサギ(ペリカン目、サギ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



コブシ(モクレン科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



ジャーマンカモミール(キク科)



シロバナトキワマンサク(マンサク科)



スイートアリッサム(アブラナ科)、その1.



その2.



スズメ(スズメ目、スズメ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



セイヨウタンポポ(キク科)、その1.



その2.
尚、この続きは今週の半ば以降、本業の撮影が続くため、2週間程間が空いてしまいます。またこの間コメント唐のお返事はかなり遅れてしまうかも知れませんがご容赦下さい。
ご覧頂き有難うございました。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の埼玉県秩父札所、20番法王山岩之上堂と23番松風山音楽寺

2024-03-30 23:00:15 | 街のご紹介
今回は早春の秩父観音札所、2寺のご紹介です。
行ったのは3月初旬、朝方は都内でも霙の降る寒い朝でしたが、午前中には天気が回復するとの事、久々に車で出掛けた次第です。
前回は電車で西武秩父駅に近い常楽寺に行ったのですが、今回は駅から荒川を挟んで対岸、秩父ミューズパーク側の2寺、秩父観音札所、20番法王山岩之上堂と23番松風山音楽寺です、どちらも大きなお寺では有りませんが、秩父市街や武甲山の眺めも良く如何にも山寺の雰囲気が漂うお寺です。
3月は何と言っても年度末、何かと小忙しく、その前に赤塚植物園の花々をご紹介したりして、データも撮りっきりで、ブログに挙げるのもスッカリ遅くなってしまいました・・・
と言う訳ですが、早春の秩父札所、2寺をご覧頂ければ幸いです。
尚、秩父観音札所に付いては・・・
https://chichibufudasho.com/temple-pilgrim/
上記のアドレスでも詳しく説明されております。

では20番観音札所法王山岩之上堂から



お寺の上に在る駐車場、岩之上堂はこの下に在る。



岩之上堂の地図。



駐車場近くの石仏。



坂(参道)を降りると岩之上堂(本堂)が見えて来る。



参道から武甲山(日本200名山、1,304m)が見える。



境内。



境内の石仏。



法王山 岩之上堂の説明。



岩之上堂(本堂)。



本堂(観音堂)。



本堂正面より、(内部は撮影禁止との事、画像が無く申し訳ございません)。



境内、その1.



その2.



その3.未だ雪が残っている。



その4.



境内で見かけた野草、オオアラセイトウ(ショカツサイ、アブラナ科)その1.



その2.



オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ、オオバコ科)、その1.



その2.



ムスカリ(キジカクシ科)、その1.



その2.



その3.



ホトケノザ(シソ科)



タンポポ(キク科)
この後は車で5分程の音楽寺へ。



秩父ミューズパーク梅林側駐車場(無料)から松風山音楽寺は直ぐ。



音楽寺への案内板。



音楽寺への道から秩父市街。



そして先程の武甲山。



23番札所の石標。



同じく案内板。



松風山音楽寺、納経所、その1.



その2.



納経所から観音堂へ・・・



観音堂(本堂)はこの丘の上。



音楽寺の説明、春はこの垂れ桜もきれいとか・・・



境内社の稲荷神社。



正面より・・・



本堂への参道。



本堂(観音堂)はこの階段を登った所。



本堂(観音堂)。



少し近づいて・・・



正面より。



本堂内部、その1.



その2.



その3.



その4.



本堂から境内。



本堂裏側。



こちらも未だ雪が残っている。



松風山音楽寺の説明と十三賢者の石像の案内板。



十三賢者の石像への道。



道端のフユザクラ。



本堂の上から武甲山。



十三賢者の石像の説明。



十三賢者の石像、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



駐車場へ戻る道。



道の途中の梅。



少しアップで・・・



何度も武甲山、天気が少々怪しくなってきた・・・



こちらも再度観音堂。



こちらは秩父ミューズパーク側。



ミューズパーク内の県道。



県道の横はミューズパークの梅林。



その梅林。



こちらも少しアップで・・・



最後は空も入れて。
今回秩父札所、2カ所のご案内はここまでです。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市塩沢雪譜祭り

2024-02-24 21:42:36 | 街のご紹介
今回は主に新潟県南魚沼市塩沢雪譜祭りのご紹介です。
こちらに行ったのは2月17日の土曜日、昨年10月、甥夫婦と南魚沼の親戚に米の引き取りに行った折り、残りの米の引き取りがてらスキーとこの祭りに行って見ようと甥と相談し、甥夫婦にその息子も加え行った次第です。
以前にもこの祭りブログにはご紹介している(2018年2月11日投稿)のですが、今回は久々のご紹介です。
ただ残念だったのが、2018年行った折りは如何にも雪国の冬の祭りらしく真っ白な幻想的な祭りだったのですが、今回は道端や屋根に全く雪が無く、彼方此方集められた雪で作られたかまくらが一基のみ、それも雪が汚れ少々気の毒な雪祭りとなってしまいました・・・
まあそれでも甥夫婦に甥の息子、ふるまい酒やなにやらで、結構楽しんでおりました。今回はそんな祭りの風景とスキー場からの雪景色です。



最初はお昼に寄った南魚沼市石打のへぎ蕎麦中野屋横から南魚沼の山並み。手前の川は魚野川。



昨年2月に投稿したモノ(中野屋の看板)、道は国道17号線、かなり人気の有る店で本店は越後湯沢駅前。



店内、これも昨年投稿した写真。



へぎ蕎麦と舞茸の天ぷら、これも昨年投稿したモノ。この組み合わせがここの人気No1.



へぎ蕎麦を前に・・・



そしてここからは親戚の所に寄った後、皆で出掛けたシャトー塩沢スキー場。その1.



その2.写真では分からないが、スキー場でも積雪量は例年の3分の1以下、ゲレンデを外れると結構土が出ていた。勿論道や駐車場にも雪は無し。



その3.ゲレンデ(一番下のゲレンデ)から巻機山(中央の一番高い山で日本百名山、1,967m).



その4.少し寄って・・・



その5.第1リフトを降りた所で甥家族。



その6.巻機山のアップ。さすがに2,000m級の山、雪は沢山付いている。



その7.第2リフトまで登ってきた。



その8.このスキー場の山頂(ガキ山579m)よりの眺め。



その9.甥とその息子。山頂にはブランコが有る。



その10.山頂で記念写真。



その11.今回のスキーの最後、麓へ・・・



そしてここから本題、塩沢雪譜祭り。その1.



その2.街の雁木の柱にはこんなモノも・・・



その3.]雪譜祭りの会場へ・・・



その4.別名ロウソク祭りとも呼ばれ沢山のロウソクや松明に火が付けられている。



その5.



その6.並べられた蝋燭。



その7.下の雪も持って来たモノらしい?



その8.蝋燭のアップ。



その9.大きなたき火。



その10.かがり火。



その11.昔懐かしい夜店。



その12.祭りの甥家族。



その13.祭りにて。



その14.振舞酒、地元の酒蔵が酒を提供していた。勿論ただ酒!



その15.こちらでは焼き餅や甘酒が振る舞われる。



その16.ここの名物かまくら全景、ただし雪不足のため、今年は一基だけ!



その17.少し寄って・・・



その18.かまくら内、祀られた水神様。水不足にならない様祈る稲作地帯の風習。



その19.かまくら内で甥のカミサン、ブログ用の写真を撮っていた・・・



その20.こちらはかまくら内で甥。



祭りの帰りで民家、こちらは白黒で・・・



帰りの道で、雪の無い雪国の雁木、塩沢雪譜祭りはここまでです。廻りに雪が有ればもっと風情が有り、盛り上がったのですが・・・
余りにも寒々しいのでオマケに事務所のベランダで唯一咲いているローズマリー(シソ科)、ハーブに使用。



ローズマリー(シソ科)、その1.



その2.



その3.



その4.薄いグレーバックで・・・
今回はここまでです。ご覧頂き有難うございました。
.







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする