ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

浅草神社の狛犬と狛狐

2017-12-29 18:34:44 | 日記
前回の続きで最後に寄った浅草神社の狛犬と狛狐です。
浅草神社は江戸三大祭り(神田祭・神田明神、深川祭・富岡八幡宮、山王祭・赤坂日枝神社)と並び称される三社祭(異説ではこちらを入れる人もいる)で有名ですが、浅草浅草寺の裏手(雷門の反対側)に有り、神社そのものは以外と知らない方が多く、現に浅草寺の方が圧倒的に参拝客も多い様です。今回、狛犬&狛狐の写真を撮る目的で浅草を訪れましたので、浅草寺には行っておりません。



まずは浅草神社の表鳥居、浅草寺の裏手に当たります。詳細は浅草神社HP (http://www.asakusajinja.jp/asakusajinja/yuisyo.html) 参照



大きな狛犬(向かって右側)がこちらをにらんでいる!



こちらは左側の狛犬



さらに奥、社殿横右側の狛犬(こちらの顔の方がユーモラス)



横顔のアップ



こちらは左側の狛犬



浅草神社境内、被官稲荷神社全景



稲荷社の狛狐、子狐も・・・



左側の狛狐



そのアップ



社殿横、左側の狛狐



神社横の大銀杏(余り大きな銀杏の木だったのでオマケカットで入れました)



下から見上げて(保護樹木の看板が付けて有りました)



被官稲荷神社(横から撮影、フィッシュアイ使用、補正有り)

この狛犬と狛狐、色々な形が有り、なかなか面白く機会が有ればまた手近な東京下町の神社を巡ってみようと思っています。
ご覧頂き有難うございました。年内の投稿はこれが最後になりそうです。
風邪が流行っております。皆様呉々もご自愛の程、お健やかに新年をお迎えなされます様願っております。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京浅草周辺の神社の狛犬と狛狐他・・・

2017-12-27 14:37:24 | 日記
前回年賀状用に撮りに行った狛犬と狛狐の続きです。
まず最初に行った神社は東京台東区下谷に有る小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)。主祭神は小野篁(おの の たかむら-平安時代の公卿・文人)学問と芸事の神様で主祭神の本殿他境内末社としては富士浅間神社、御嶽神社、三峰神社、琴平神社、庚申塚、稲荷神社、織姫神社が祭られている。詳細はWikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/小野照崎神社)参照

小野照崎神社表参道



神社本殿



こちらは浅間神社、正面に一対の狛猿、そして奥は富士塚(下谷坂本富士))で普段は登れないが富士山の開山に合わせ6月30日と7月1日に一般の拝山が可能



横出口の狛犬



社殿横狛犬(向かって右側)



境内内稲荷神社の狛狐



こちらも狛狐、形が面白い!



これは前の狛狐の対をなす狐、後ろを振り向いている・・・



ここからは浅草今戸神社(縁結びの神様として有名、東京世田谷の豪徳寺と共に招き猫発祥の神社としても有名)
詳細は今戸神社HPを参照(http://imadojinja1063.crayonsite.net/)



社殿正面



社殿の中には招き猫



こちらは石造りの招き猫



境内にはあちこちに猫の置物



黒猫の水やりだそうです・・・



今戸神社の狛犬(向かって左側)



狛犬とスカイツリー



向かって右側、狛犬のアップ



最後は息抜きに境内のサザンカ
今回はここまで、近日中に浅草神社(浅草三社祭で有名)の狛犬と浅草神社境内内被官稲荷神社の狛狐をご紹介致します。
ご覧頂き有難うございました。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子稲荷神社の狐達

2017-12-16 12:27:31 | 報道
先日、年賀状のキャラクターとして狛犬を撮りに行ったのですが、自宅からも比較的近く東京都内では江戸時代より関東稲荷総社の格式を持ち都内では有名な神社の1つ王子稲荷神社に行って参りました。勿論格式の有る神社ですので立派な狛犬はいるのですが、やはりそこはお稲荷さん、様々な表情をした狐達が沢山おります。考えてみれば狐もイヌ科、少々怖い顔の狛犬君よりも年賀状用にユーモラスな狐の写真を多く撮った次第です。
元々稲荷神社は穀物、農業の神様を祭っている神社ですが、現在では商工業の神様としても信仰を集めております。また狐達は神の使いとして正一位の官位を授けられているとか、間違えていたら申し訳ございません。
ただこの王子稲荷神社、JR京浜東北線王子駅からも直ぐ近く(駅より徒歩5分)、他にも直ぐ近くにはこちらも格式の高い王子神社(王子権現_徳川将軍家より手厚い庇護を与えられた)や飛鳥山、名主の滝公園、音無親水公園など、北区の観光名所も集まっており、初詣には穴場かも知れません。当初の目的が狛犬の撮影だったので神社の紹介写真は殆ど有りませんが、こちらは東京都北区の観光案内ページをご覧下さい。
尚、北区のHPアドレスは
http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/data/a/list.html
です。



王子稲荷神社、稲荷坂からの入口



お稲荷さんとは言ってもそこは神社、怖い顔をした狛犬がしっかり待ち構えております。



奥の院入り口の鳥居。この奥に狐穴や小さな社が沢山有ります。



まずは少々太めの狐さん



こちらはユーモラスな狛狐



奥の院の狛狐



向かって左側の狛狐



そのアップ



こちらは右側の狛狐



こちらはまた別のお社



その奥には沢山の小さな白狐



こちらの社横の石段を登って行くと・・・



狐穴前の白狐と飾られた榊



その奥の狐穴には一対の石狐



狐穴から戻ると神社の屋根には落ち葉が積もっておりました・・・

これから先はオマケのカット、直ぐ近く王子神社の狛犬です!



社殿向かって左側の狛犬



さすが権現様、社殿も立派です



そしてこちらは右側の狛犬

今年も残りあと僅か、何かと気忙しい年末ですが、風邪など召されぬ様、呉々もご自愛下さい。
こちらの神社(王子神社も含め)格式の高い神社のわりには初詣に比較的長時間待たされずに参拝出来そうです。
初詣の穴場としてご紹介させて頂きました。
尚、ご祭神に付きましては下記のURLをご参考下さい。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/稲荷神(ウィキペディア)




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の埼玉県川越市伊佐沼公園

2017-12-10 11:26:27 | 日記
毎年シーズン終了時、ジェットスキーの整備を出している整備工場が埼玉県川越市に有ります。点検整備には4〜5時間程掛かります。例年ですと川越の旧市街や喜多院などで時間を潰していたのですが、今年(12月2日)はこの工場の直ぐ近く(車で5分程度)水鳥が多く集まる伊佐沼公園が有るとの事、整備を待つ間、こちらで時間を潰して参りました。ただ鳥の撮影は全くの門外漢、正直、鳥の名前も全く分からず唯々集まっている鳥を片っ端から撮ったのですが、思う様に撮れず、結局伊佐沼の紹介ブログとなってしまいました・・・
鳥をお撮りになっている方から見れば大変稚拙な写真ですが、伊佐沼の紹介と言う事でご覧頂ければ幸いです(^_^;)



伊佐沼公園の案内板



公園の遊歩道



用水路にカモの群れ



そのアップ



沼の畔、サギとカモ



飛んでいる鳥1.レフレックス(ニッコール)500mm使用



飛んでいる鳥2.レフレックス500mm使用



飛んでいる鳥3.レフレックス500mm使用



飛んでいる鳥4.レフレックス500mm使用



沼の畔1.



唯々羽を広げていました・・・



畔の水鳥1.



畔の水鳥2.



沼の畔2.レフレックス500mm使用



沼の畔3.レフレックス500mm使用



沼の畔4.



小舟の上で1.レフレックス500mm使用



小舟の上で2.レフレックス500mm使用



竿の上で一休み、レフレックス500mm使用



そのアップ、レフレックス500mm使用



こちらも一寸一休み、レフレックス500mm使用



飛んで行ってしまいました・・・レフレックス500mm使用



飛んでいる鳥5.日もだいぶ傾いて・・・



伊佐沼全景



畔のススキ1.レフレックス500mm使用



畔のススキ2.



畔のノゲシ



木には雀の団体さん



沼の芦原、夏はスイレンもたくさん咲くそうです。



沼を渡る遊歩道

撮影後記
鳥の撮影はホント難しいです!3時間近く公園で写真を撮っておりましたが、
鳥を上手に撮られる方の様にはまいりません!
オマケにレフレックス・ニッコール500mmは30年以上も前のレンズで無論オートフォーカスは無く、
絞りはF8固定でレフレックスの面白い効果は有りますがとても使いづらいレンズです。
私にとって少々ハードルが高かったかも・・・
やはり鳥の撮影は諦めます(^◇^;)。
それとご覧になった方で鳥の名前がお分かりでしたら、お教えいただければ幸いです。
飽きずにここまでご覧頂き有難うございましたm(__)m

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんに山茶花(さざんか)+α

2017-12-03 14:34:33 | みんなの花図鑑
めっきり寒くなって本州各地でも雪だよりが聞こえるこの頃です。
仕事以外ではなかなか外に出るのもおっくうになりました・・・(^_^;)
そのような訳で板橋の赤塚植物園以来、花や植物は撮っておりませんが、
11月の半ば、実家で咲いていたサザンカと色づいた夏みかんを撮影(スタジオで撮った物も含め)し、やっと投稿致しました。



開き掛けのサザンカ



かなり開いて



サザンカは開くと直ぐ散ってしまうので、この位が一番キレイかも・・・



開いた状態です。枝に触れたら散り始めました。



夏みかん、春に咲いた花が実を付け大きく育ちました。但し実は未だ堅く緑のままです(この実は日当たりが悪いせいか・・・^_^;)



だいぶ黄色くなって来ました。



もうすぐこちらは食べられそうです!



花壇のベゴニアも寒い中、頑張って咲いています!



そしてそのアップ。



サザンカは、スタジオに持ち込む途中花びらが数枚散ってしまったので、一緒に撮りました。バックは黒のマットデコラ板。



一輪小瓶に生けて・・・



これは白のマットデコラで撮った物。



11月半ばまで咲いていた琉球アサガオもスタジオに持ち込んで白のマットデコラで撮ってみました。さすがにこの花を最後に蕾は有りません。



琉球アサガオを黒のマットデコラで撮った物。来夏も枯れずに頑張って咲いてくれれば良いのですが・・・(因みに3年枯れずに毎年咲いています)
ご覧頂き有難うございました。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする