ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

谷根千(東京荒川区西日暮里道灌山周辺)

2018-03-31 16:25:46 | 街のご紹介
今回は私の事務所から程近く、早朝の西日暮里周辺を2時間程散歩して来ました・・・
これを撮ったのは一週間程前の日曜日、この前後本業が少々忙しく、やっと投稿出来た次第です。
この谷根千(東京台東区、文京区、荒川区にまたがる山の手台地の東端で台地と谷が入り組んでいる谷中、根津、千駄木の総称)は江戸情緒の残る下町で谷中の墓地を始め、神社仏閣も多く、また谷中銀座や夕やけだんだん(童謡ゆうやけこやけの発祥の地とか)等も有名で、最近では日本人ばかりでなく、外国人も訪れる東京観光スポットの1つです。
この台地の東端は、一番北は赤羽台(赤羽桜並木通り)、飛鳥山そして南端は上野の山(上野公園)と続き、いずれも花見の名所です。
こちらは早朝のため、静かな街のたたずまいでしたが、ちょっと離れた上野の山では花見の場所取りなど早朝から相当混んでいたらしいです。
その様な訳で店等は未だ閉まっており、谷中銀座の写真は撮っておりません。広い地域ですので季節や時間、場所を変えて少しづつご紹介出来ればと思っております。
この日暮里周辺の案内は荒川区の観光案内、下記をご覧下さい。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kanko/pamphlet/nipporimachimap.files/nippori-JP1.pdf

本日投稿分は、諏訪神社と西日暮里公園(道灌山の上部)です。



この道(諏訪台通り)右奥は諏訪神社、そして更に左奥は道灌山公園、そして青い標識を左折すると富士見坂。



道の標識(標識も観光地らしい?)



富士見坂上部



途中まで降りて・・・(奥のビル群が建つまで都心部唯一地面から富士が見える場所だった。



坂の途中にこの坂から見えた富士の写真が展示されている。



坂道の富士を模した街灯。



諏訪台通り右奥の諏訪神社参道。(この神社は長野県諏訪大社と同じ建御名方命_たけみなかたのみことが御祭神、1200年代創建とか)



詳細はこの案内板に書いてある。



境内へ入ってすぐ右側の狛犬。



彩色されているのは珍しい(吽形)



境内中央の桜。



秋の諏訪神社境内(以前に撮った物)



境内の鳥居(こちらは諏方神社の文字)と手水処。



本殿前の狛犬。



本殿と狛犬(阿形、右側)



アングルを変えて・・・



こちらは左側(吽形)



境内から西日暮里駅へ抜ける小道から山手線とドバトの団体さん。



こちらはフレンドリーなドバト君、近づいても逃げなかった。



そして、この小道横の土手には雲南黄梅と水仙が咲いていた。



水仙



キズイセン



大きな一輪



神社屋根の上の桜。



そのアップ。
ここからは諏訪神社、通りを挟んで西日暮里公園(道灌山上)



大昔はこの高台下まで江戸湾(東京湾)の入江が入り込み、船を繋いだ松が有ったとか。この公園に松が植えられているが、これは現代に植えられたもの。



公園内の桜(遊歩道)



松と桜



そのアップ



道灌山と松の由来



この道灌山は江戸時代虫の音を聞く名所であった。



公園内の桜



そのアップ



更に寄って・・・



桜をつつくヒヨドリ君!



最後は高みの見物で・・・

次回は早朝に撮った夕やけだんだんとネコです。
後記は次の投稿が済んだ時点で掲載致します。
ご覧頂き有難うございました。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝犬山城とその周辺

2018-03-24 16:12:15 | 旅行
今回は愛知県犬山市に有る国宝犬山城です。
これらの写真は昨年4月に撮った物で、一部桜等昨年みん花に投稿したものと重なるかもしれませんが、ご容赦下さい。
桜の名所と言う事で昨年4月の上旬、仕事、天候の都合等考慮し夜行日帰りで写真を撮りに行ったのですが、残念ながら満開には程遠く、一番咲いている桜でも七分咲き程度でした。
今年は全国的に桜の開花が早そうで、今日東京では満開宣言が出て、今年犬山城周辺の桜は今月末から来月初旬に見頃を迎えるのではないでしょうか?
詳細は下記のアドレス犬山観光情報をお調べ下さい。
https://inuyama.gr.jp/castle-cb.html
公共交通は名鉄犬山線犬山遊園駅が最寄り駅です。(お城まで約1km弱)
私は深夜東京を車で出て、早朝犬山に着いたので比較的容易に犬山城直近の駐車場に車を止められましたが、昼近くなると相当混雑し、駐車場待ちに時間が掛かると思われます。
車を利用される方は早朝に行かれるか、かなり離れた場所の駐車場に止めるのが無難かと思います。



犬山城遠景



新郷瀬川の桜(犬山城の下、竹林の上は犬山城が有る丘)、この川は木曽川に注いでいる。



木曽川堤防横の遊歩道から見た桜と犬山城。



お城のアップ、木曽川に近く気温も低いせいか桜は三分咲き。



同じ様な写真ですみません。遊歩道に有った公衆便所の屋根がお城にマッチしていたので・・・



お城近くに戻り、お城直ぐ下の猿田彦神社と三光稲荷神社(この神社前の駐車場に車を止めた)この神社の境内を通ってお城に行ける。



手水舎の桜



登城口からの桜と城。



城門



犬山城入り口



国宝犬山城の説明文。



最下層の石組みと梁。



登城し下層のフロア(犬山城は現存する木造天守12城の一つ)



場内を見学する観光客



場内展示物(武具等)



鎧の展示



上階に上がって城から見た西側、木曽川下流に掛かる水門。



場内に飾られた犬山城の模型。



更に上階へ上がって、天守上部。



天守回廊(外側)から見た天守前庭。



同じく回廊から見た天守瓦も入れて撮った木曽川の水門。



北東方向木曽川上流、中央は木曽川の遊歩道(こちらも桜の名所)



回廊から見た犬山市(南側)



そのアップ。



お城を出て前庭から天守閣。



櫓と桜



公園から桜と遠景に天守。



天守の鬼瓦(瓦で出来たシャチホコ)



木曽川対岸より撮った犬山城。



最後は木曽川対岸から水門も入れて撮った犬山城。

後記
川越以来なかなか写真を撮りに行く時間が取れず、昨年撮った犬山城を再編集しブログにアップ致しました。
犬山では今年、今現在、桜は咲き始めとの事、これから花見に行かれる方のご参考になればと思い、投稿した次第です。
また、この時期木曽川に桜見物の遊覧船も出るそうです。詳しくは犬山市の観光案内をご参照下さい。
年度末に付き投稿間隔が空くかも知れませんがお許し下さい。
ご覧頂き有難うございました。
















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川越市(喜多院、蔵の街街並み他)part6.

2018-03-20 18:47:32 | 日記
川越の記事も今日で一応終了です。
今回は蔵の街ゾーンで文化財の指定を受けている建物や資料館をお邪魔し、店内の写真を撮らせて頂きました。
撮らせて頂きました建物は、大澤家住宅と服部民族資料館です。
大澤家住宅は1971年国の重要文化財の指定を受け川越最古の蔵造り店舗建築です。また現在の屋号は「小松屋」とも言われています。(現在は民芸品の展示と販売をしています)
また服部民族資料館は、もとは照降商(てりふりしょう、傘や下駄を扱う靴屋)と薬種商(やくしゅしょう、薬を調合・販売する薬屋)を営んでいた商家・服部家住宅でした。現在は当時の資料や商品、道具等の展示をしており、無料で見学、説明も受けられます。



大澤家住宅(全景は前日の投稿、街並みでご紹介致しております)



大澤家住宅の暖簾(小松屋の屋号が染め上げて有る)



こちらには重要文化財の指定の看板と民芸品の暖簾。



重要文化財の説明



入ると民芸品の販売カウンターが有った。



こちらはもう少し正面より(外の光が強すぎてケースが光り、お見苦しく申し訳ありません)



ケース右端、時の鐘と川越祭山車の模型アップ



奥のスペースには古雛が飾られていた。



そのアップ



次は服部民族資料館。



反対側から(服部の屋号が読める)



館内正面から



そして斜めより



展示物の説明が受けられる。



古銭や印鑑等の展示(江戸時代の物らしい)



こちらは江戸時代の旅道具。



薬の調合する乳鉢も。化粧品の資生堂も元々は薬種商から(牛込の文字が読める)



こちらは履物の展示(これらは昔売られていた物)



そしてこちらは傘と屋号の看板。



薬の広告と建物の図。



照降店定書(店の定めを書いた書)



建物内、反対側ではユネスコ文化遺産登録の細川紙(埼玉県小川町で主に作られている)の展示も行われていた。
この日は細川紙技術者協会会長の久保さんが説明されていた(画面右横)



細川紙、表の案内板(ユネスコ無形文化遺産の登録を受け英文の案内も)



こちらも案内表示。



壁の展示物1.



壁の展示物2.



和紙を貼られた傘。



最後は細川紙の展示、とても美しく丈夫な和紙。詳細は埼玉県小川町のサイト、下記をご覧下さい。
http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000000261.html

6回に分け川越市をご紹介させて頂きましたが、取りあえず少々お時間を頂戴し、また新しい場所をご紹介出来ればと思っております。
長々お付き合い頂き有難うございました。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川越市(喜多院、蔵の街街並み他)part5.

2018-03-18 20:40:13 | 日記
やっと街並みまでたどり着けました・・・
今日は喜多院を出て川越蔵の街のご紹介です。
蔵の街散策については下記のHPに詳しく書かれておりますので宜しかったらご覧下さい。
http://www.kawagoe-kankou.net/guide/
尚、お車でお越しの方もコインパーキング等、結構駐車出来る所も有るので困らないと思います。
ただ、道路が大変狭いので運転に自信の無い方や、土日、祝日は大変渋滞するので公共交通機関の方が散策には向いているかも知れません。
因みに普段仕事ではほとんど車を使うのですが、この日は仕事の打合せと土曜日と言う事も有り、その後の散策も考えて電車で行って来ました。



蔵の街入り口で展示されていた川越祭りの山車。



山車の全景



そのアップ



川越市産業観光館前の広場、ここの入り口に山車が置かれていた。



産業観光館の建物、街の案内やカフェ等も有る。ここを出た後街へ向かわず先に喜多院へ行った。



成田山新勝寺別院を出て、近くに有った豆腐屋さん。中へは入っていないが、相当古くから有りそうな店構え。



蔵造りの街北側、札の辻交差点付近。主な蔵造り街並みはここから西武新宿線本川越方向に向かって続く。

北向きの道は渋滞していた。奥は本川越方向。



左側、白い蔵造りの建物は、後ほど内部もご紹介する重要文化財、大澤家住宅。川越では街の散策や記念撮影用に和服のレンタルもしている。



これは蔵の街メインストリートと交差する路地。路地も結構観光客が歩いており、奥には飲食店やカフェ等も有る。



大勢の観光客が列をなし歩いていた。



そして街のシンボル時の鐘が見える街角(以前に撮ったもの)



観光客がいっぱいの時の鐘。



正面から(以前に撮ったもの)



時の鐘のアップ。



数年前に撮った鯉のぼりが飾られている街並み。



鯉のぼりと店の屋号(同上)



街並み(但し蔵の街メインストリートと交差している道で鯉のぼりは飾られていた)同じく以前に撮ったもの。



ひときは立派な商家。



菓子屋の屋号を書いた看板(くらづくり本舗)、芋菓子が有名!

そして最後2点のカットはオマケ!



昨年夏、従姉妹親子(米国在住)が里帰りをした時に川越を案内し、その時に撮ったもの。



最後は時の鐘の前で記念写真、左側はウチのカミサン。アップには耐えられないので小さい写真にしました・・・(笑)
次回は建物内部や展示物のご紹介です。
ご覧頂き有難うございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川越市(喜多院、蔵の街街並み他)part4.

2018-03-17 16:03:01 | 日記
一日間が空いてしまいましたが、今日は喜多院参道横の成田山新勝寺別院(成田山川越別院本行院)を取り上げてみようと思います。
このお寺、ご本尊は不動明王で160年以上の歴史が有るとの事、詳しくはこちらのHP、下記をご覧下さい。
http://www.kawagoe-naritasan.net/
特に厄除けに御利益が有るとか、交通安全祈祷の車が沢山駐まっておりました。



山門、喜多院参道入口に面し、石柱に交通安全祈祷所の案内が有る。



山門の奥は本殿。



本殿前には参拝者と祈祷を待つ車が駐まっていた。



本殿のアップ。土台が近代的なコンクリート製、う〜一寸残念(ま、地震対策かも)



こちらは鐘楼。(こちらも土台はコンクリート製)



本殿横には、不動明王像とこちらにも弁財天の祠。



不動明王像



そしてそのアップ。



池の上の石橋を渡って境内最奥は水子地蔵が祀られている。



これは池の亀、暖かい日だったので日なたぼっこしていた・・・



最後は水子地蔵尊。

こちら新勝寺別院の写真は少なかったので、オマケのカットで実家の乙女椿や事務所近くの花を載せました・・・



実家の乙女椿



そしてその蕾、未だ数輪しか開花しておらず、花と蕾は別撮りとなりました。



同じく、こちらは椿。



そしてこちらも蕾、満開にはもう少々時間が掛かりそうです。



マンリョウの実



事務所のベランダでのさばっていたノゲシ!



最後は事務所近くの彼岸桜、そして今日、靖国神社の基準桜(ソメイヨシノ)が数輪開花し、気象庁より今年東京の桜の開花宣言が出されたそうです。
ただ来週は寒の戻りとか、天候も不順な様で花見にはもう少し先の方が良いかも知れませんね。

次回はやっと蔵の街をご紹介出来そうです。
ご覧頂き有難うございました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする