ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

一足早く東京墨田区牛嶋神社へ・・・

2020-12-31 22:30:40 | 街のご紹介
あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルスの蔓延で、大晦日は東京で1.300人を超える感染者が出たとか・・・
新年早々日本国内も大変な事になっておりますが、マスクを付けて3密を避け、何とかこの危機を乗り切り、コロナの厄災が収まる事を願っております。
な訳で私の事務所から比較的近い東京墨田区の牛嶋神社へ一足早くお参りに行って参りました。
ここの撫で牛さん、自分の病気の箇所と同じ牛の箇所を撫でると治るとか・・・
と言う事で今回はこの神社とその近辺のご紹介です。
神社に付いて詳しい事は、
https://tesshow.jp/sumida/shrine_mukojima_ushijima.html
をご覧下さい。



車は一寸離れたコインパーキングに駐めて、隅田公園の中を通り言問通り(台東区鶯谷方向から隅田川を渡り東京スカイツリーに通じている)をくぐり牛嶋神社の裏手へ。



言問通りをくぐるトンネル。



この近辺の地図。



隅田川を渡る言問橋。



こちらはその反対側、隅田川を隔て右岸は淺草方向。



ユリカモメ、長いレンズを持っていかなかったので、かなりトリミングです!



後でもユリカモメは撮りましたが、鳥の写真は門外漢、稚拙な写真はご容赦下さい。



東武スカイツリーライン隅田川橋梁。



牛嶋神社の裏手、隅田公園。



牛嶋神社、隅田公園側の入口と鳥居。



牛嶋神社の銘石と東京スカイツリー。



牛嶋神社全景。



参道、スカイツリー側。



狂歌碑



その説明。



参道から東京スカイツリー。



少し寄って。



人力車も止めてあった・・・



包丁塚の牛。



鳥居をくぐって(超広角レンズを使用)。



撫で牛。



アップで・・・



撫で牛を撫でている人々。



撫で牛の説明。



本殿前鳥居横の狛犬(呍形)。



その反対側の狛犬(阿形)。



本殿正面。



本殿横の狛犬。



こちらは本殿向かって左側の狛牛、奥に狛犬もいた。



少し寄って。



こちらも本殿向かって右側の狛犬、この神社、狛犬と牛さんが沢山いる。



そのアップ。



この狛犬は結構ユーモラス。



こちらも本殿向かって右側の狛牛。



そのアップ。



本殿斜めより。



そのアップ。



町の提灯。



本殿の向拝。



屋根部分。



牛嶋神社本殿と境内社の小梅稲荷神社。



正面より。



祠のアップ。



神社を出て隅田公園へ。雪釣りと東京スカイツリー。



公園の池にもユリカモメが沢山いた。その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.(余り長いレンズを持って行かなかったのでそれ程アップは撮れませんでした)



公園内の閉まっている売店にはネコがいた・・・



そのアップ。ノラの割には結構人に慣れている。
と言う事で新年第一番は大晦日に撮った牛嶋神社でした。



年賀状にも使った写真ですが、今年こそ良い年になりますように・・・
本年もどうぞよろしくお願い致します。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東33観音札所 神奈川県座間市、 第8番 妙法山 星谷寺(星の谷観音)

2020-12-26 20:43:36 | 旅行
この投稿も撮影してから1ヶ月過ぎてしまいましたが、坂東33観音札所、今回は第8番 妙法山 星谷寺(しょうこくじ、星の谷観音)、前回の第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)の同日に行ったお寺です。
こちらも開基は古く天平年間とか・・・
本堂や寺内の建物は比較的新しく見えるのですが、梵鐘は歌3年(1227)鋳造、東日本最古の梵鐘だそうです。
またこちらのお寺には「星の谷観音の七不思議」と言われる物も有り特に写真は撮っておりませんが、ご興味がお有りの方は星谷寺の公式サイト、下記をご覧下さい。

http://www.shoukokuji.or.jp/SV_inroduce.html

では寺内のご案内。



門前の通り、手前は参拝者駐車場(無料だが寺務所に届け出が必要)。



お寺の説明。



本堂(観音堂)



参道と仁王像。



青銅の仁王像(呍形)



同じく青銅の仁王像(阿形)



鐘楼



梵鐘、その1.(東日本最古の梵鐘)



梵鐘、その2.



梵鐘の説明。



観音堂への参道、木は槇の大木。



境内の宝篋印塔。



境内の地蔵像。



庫裡前の庭園。



庫裡



庫裡前の仏像。



庫裡前の門から境内へ。



その山門。



正面は観音堂。



同じく観音堂。



境内の仏石。



手水処の竜。



境内の弘法大師像。



大銀杏越に観音堂。



観音堂内部、突き当たり右側は「根下がり紅葉」。



観音堂、その反対側。



観音堂内部、天井部分。



その下



正面より、ご本尊等は(お寺のサイトでご覧下さい)。



再度登場、境内の大銀杏。



銀杏全景。



銀杏を入れた境内。



その根本、その1.



その2.



銀杏上部、その1.



空も入れて・・・



銀杏の葉、その1.



その2.未だ黄葉しきれていない葉も・・・



葉のアップ。



桜の枯れ葉。



そのアップ。
掲載がかなり遅くなってしまいましたが、妙法山 星谷寺はここまでです。
そして最後はオマケのカット、花が全く無かったので、花のイメージカット1点を載せました。



最後までご覧頂き有難うございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東33観音札所、神奈川県厚木市、第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)

2020-12-13 16:06:07 | 旅行
今回は前々回茨城県大子町、第21番八溝山 日輪寺に続く坂東33観音札所、第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)のご紹介です。
このお寺、神奈川県厚木市の郊外に有り、春は桜、また秋は紅葉の名所として有名で、寺院の裏手は飯山白山森林公園が有り、トレッキングコースも整備されております。
また中腹に有る観音堂前の展望台からは横浜市街や遠く東京スカイツリーなども遠望出来ます。
行ったのは11月の最終週、既に半月過ぎてしまいましたが、近くに飯山温泉なども有り、景勝地に有るお寺をご覧頂ければ幸いです。
尚、このお寺に付いて詳細は坂東三十三観音公式サイト
https://bandou.gr.jp/area/kanagawa/
こちらをご覧下さい。



長谷寺真下の駐車場。行った時は比較的空いていたが桜のシーズン等は大変混雑するそうで、麓の駐車場に車を駐め、山を登らなければならないかも知れない。



駐車場に有る近辺の案内板、長谷寺はほぼ中央。



飯山の石碑。



長谷寺の山門と参道、最近建て替えられた。



かながわの景勝50選飯山観音の碑。



山門の彫刻。



山門の仁王像(こちらは呍形)、かなり古そう・・・



同じく山門の仁王像(こちらは阿形)。



山門をくぐって観音堂への参道。



手水処の竜。



手水処横の仏像。



こちらは拝んでいる小児像。



ここで一寸色物、沢山植えられていたセンリョウの実。



こちらは庫裡への門。



庫裡内の弘法大師像(こちらは高野山真言宗で弘法大師が祀られる)。



境内のイヌマキの大木。



イヌマキの説明。



そのアップ。



幹はかなり太い。



境内の小さな観音像と仏塔。



青銅の観音像。



そして小さな仏塔。



鐘楼。



銅鐘。



その説明。



境内の札所石仏、遙か遠くは横浜市街。



500mmレンズを使用、遙か彼方に東京スカイツリーが見える。



こちらは横浜市街、中央は横浜ランドマークタワー。



参道を上って正面は観音堂(本堂)。



少し進んで斜めより・・・



観音堂の説明。



パゴダも入れて・・・



同じく観音堂。



観音堂の扁額。



そして獅子の彫刻。



境内の札所石仏(この様な石仏が33有るらしい・・・)



そしてここからは境内のもみじ。その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



かなり奥に有った札所石仏。



観音堂の裏手はトレッキングコース、奥に見えるのは観音堂。



観音堂裏手の小さな祠。



動物霊の慰霊碑も有る。



こちらも札所石仏。



観音堂を後にして。



境内横の厚木市戦没者慰霊堂。この横から飯山白山森林公園のトレッキングコースが始まる。



入口周辺は針葉樹林帯。



飯山白山森林公園の案内板、時間の都合でこの日はもみじの森まで。



案内標識。



このトレッキングコース、結構狭く起伏も多い。



こんな場所も・・・



下へ降りて、また登り。



銀杏の黄葉。



みんなの広場。



もみじの森へ・・・



もみじの森、その1.(お寺の境内の方が綺麗だったかも・・・)



その2.



その3.



もみじの森を後にして駐車場へ。



こちらはスギの子。



駐車場横のサザンカ(ツバキ科)、終わり掛けで綺麗に咲いている花は少なかった。
後はオマケのカット、実家の柿の実に近所のサザンカ(白)



実家の柿の実、その1.



その2.



そして近所のサザンカ(白)、その1.



その2.



その3.アップで・・・
今回はここまでです。尚、次回は同日行った神奈川県座間市、こちらも33観音札所、第8番 妙法山 星谷寺(星の谷観音)を予定しております。
長々とご覧頂き有難うございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月遅れの東京練馬区都立光が丘公園と花々

2020-12-08 17:42:52 | みんなの花図鑑
先月から今月に掛けて、何かと忙しく、ブログの更新は元より閲覧も含め余り時間が取れず、この光が丘公園も行ったのは1ヶ月前ですが、なかなか掲載が出来ず今に至ってしまいました・・・
と言う訳で、紅葉も進み花に至っては既に散っていると思われますがご容赦下さい。
この都立光が丘公園、自宅から車で15分程、私の住んでいる練馬区で一番近く大きな都立公園です。
元々は米軍グランドハイツの跡地で1973年返還後1981年都立公園として整備され開園した公園で、多目的広場やグラウンド、また野鳥の保護地区なども有り、隣接して練馬区の清掃工場等も有ります。
公園に関して詳しくは
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map023.html
をご覧下さい。



光が丘公園けやき広場越しに練馬清掃工場方向(中央は清掃工場の煙突)、11月初旬の日曜日、晴天で人出はかなり有る。



園内は紅葉が始まったばかり、ジョギングコースも有り散策やジョギングをする人もかなりいた。



園内駐車場付近からサービスセンターへ向かう。



サービスセンター前のきつねのウエルカムボード。



銀杏は黄葉したものと未だ緑の葉が混在していた。



楓もソロソロ紅葉が始まった。



カエデの葉1.



カエデの葉2.少し色づいたもの。



カエデの葉3.こちらは紅葉した葉。



ガウラ(ハクチョウソウ、アカバナ科)、サービスセンター花壇のモノ。その1.



その2.



その3.とキタキチョウ(蝶)



その4.とキタキチョウ(蝶)



その5.とキタキチョウ(蝶)



ガイラルディア(キク科)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



バラ(品種不明)その1.



その2.



バラ(アンジェラに似ているが・・・)その1.



その2.



キバナコスモス(キク科)その1.



その2.



ボリゴナム(ヒメツルソバ・タデ科)その1.



その2.



その3.



その4.



ジニア(キク科)サービスセンターの花壇にはこんな花が咲いていました。ここからはカミサンの散歩の付き合いで公園の周回路へ・・・



光が丘公園の周回路



木立の上は青空



昆虫原っぱの看板。



ススキやエノコログサなどが生い茂っている。



写真は撮らなかったがバッタやコオロギも見かけた。



チカラシバ(イネ科)。MIMI69さんのご指摘によりアキノエノコログサからチカラシバに変えました。ご指摘感謝です!



そのアップ。



周回路の横は落ち葉の絨毯。



桜やケヤキの落ち葉。



周回路のベンチで休んでいる人も・・・



ここから周回路の木々、針葉樹の林。



ヒノキ(ヒノキ科)



エノキ(ニレ科)の大木。



その中程



そしてその上部。



口の様な面白い形の木の洞。



捻れた幹も面白い。



芝生広場



チビッコ広場



屋敷森跡地入口(武蔵野の面影が残る)。



屋敷森跡地の説明。



この屋敷森跡地の通路は自然のままになっており落ち葉もそのまま、鬱蒼とした木々が生い茂っている。



通路の柵が無ければとても公園内とは思えない。



この当たりは竹や笹を育成中で立入禁止。



その標識



クマザサ



クマザサと竹。



面白い幹の竹。



そしてテニスコート横ボランティアの花壇で咲いていたサルビア(シソ科)その1.



その2.ここからはボランティアの花壇で咲いていた花々です。



キバナコスモス(キク科)とミツバチ。



モンシロチョウも来た。



そしてモンシロチョウ。



こちらはボランティア花壇のキバナコスモス。サービスセンターのキバナコスモスよりも沢山咲いていた。



そのアップ。



こちらはヤマトシジミ(蝶)。



アメジストセージ(シソ科)その1.



その2.



シュウカイドウ(シュウカイドウ科)その1.



アップ



ホトトギス(ユリ科)その1.



その2.



マルバフジバカマ(キク科)



トレニア(ゴマノハグサ科)その1.



その2.



ベビーサンローズ(アプテニア・ハマミズナ科)その1.



その2.アップ。



シオン(キク科)その1.



その2.



ダリア(キク科)その1.



その2.



その3.



その4.



デージー(キク科)



ペンタス(アカネ科)その1.



その2.アップ。



アゲラタム(キク科)その1.



その2.



最後は11月に入っても未だ咲いていたヒマワリ(キク科)

またしてもダラダラと長くなってしまい申し訳ございません。
最後までご覧頂き有難うございました。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする