ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

今どき身近な花々

2019-03-30 23:05:47 | みんなの花図鑑
お久しぶりです!
ここの所年度末、仕事が重なり他の方のブログの閲覧はおろか自分のブログの更新も全く手付かずでした・・・
その様な訳で今回は実家の庭や事務所の近所、また事務所のベランダで咲いた花をブログに掲載致しました。
因みに時期も3月上旬に撮ったモノも有り、また花期がかなり過ぎた花等、順序もまちまちですがご容赦下さい。



前々回ブログでご紹介した実家の椿(品種は紅長楽らしい?)をスタジオに持ち込みました。



徳利に挿してみました・・・



白バックでアップ。



シベのアップ。



同じく実家のオトメツバキ。



横位置で。



事務所の近所、白い椿(品種は「昭和の誉」か?



別の花。



同じくアップ。



椿(大神楽)



別アングル。



横位置でアップ。



事務所近くの椿(品種は雪椿に似ている・・・)



次は沈丁花(白)



別アングル。



同じく沈丁花。



横位置で。



実家でノイバラの若葉。



未だ実も残っている。



実家の白梅(これは実がなる)



事務所の近くユキヤナギ。



横位置で。



そのアップ。



多磨霊園の江戸彼岸。



横位置で。



事務所の近くヒイラギナンテン。



アップで・・・



事務所の近所、カタバミ。



そのアップ。



さらにアップ。




事務所の近所、ハナニラ。



縦位置で。



一輪のアップ。



ブルーの花



絵の先生の所の雪割草1.(コンデジで撮ったモノなので不鮮明な画像はお許し下さい)



絵の先生の所の雪割草2.



今頃咲いた事務所のシクラメン。(スタジオ撮影)



事務所の近所、スイセン。



最後は事務所でいつの間にか咲いたオキナグサ(翁草、スタジオ撮影)
今回は冒頭に書かせて頂いた様に仕事の合間で撮った花々です。
未だ暫くロケ等も有り、忙しい日々が続くので掲載間隔が空いてしまうかも知れませんが、ご容赦下さい。
ご覧頂き有難うございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分草を撮りに行って来ました・・・

2019-03-10 17:19:21 | 旅行
先日急にスケジュールに空きが出て、天気も良くたまたまカミサンも休業日、てな訳で埼玉県秩父で蕎麦を食べ、その後秩父の隣町、小鹿野の節分草園に行って来ました・・・
秩父は自宅から車で1時間半程度、秩父夜祭りを見に行ったり、蕎麦の名所、また秩父神社や札所等神社仏閣も沢山有り、何度も訪れています。
その他小鹿野町も以前氷柱を撮りに行ったり、信州方面に抜ける裏道として(国道299号線、十国峠経由_以前はかなり悪路だった)何度も通っております。
ただ今回行った節分草園は初めてでした。
今回はその旅程です。また節分草の写真以外は例のごとくコンデジのスナップ写真です。粗い写真はご容赦下さい。



最初に寄った関越道下り線、嵐山のPA。ここまで約50分、昼少し前に自宅を出て谷原ICまでは渋滞気味で多少時間は掛かったが、高速は比較的空いていた。



何時も食べている秩父神社横の蕎麦屋さんは本日定休日、さらにもう一軒知っている影森の(秩父市街のハズレ)蕎麦屋さんも定休日、カミサンの顔はソロソロお怒りモード。
結局市内に戻り車を駐めて蕎麦屋探し。結局秩父市内で30分以上もウロウロしてしまった。写真突き当たりは秩父神社。この時点で1時畔過ぎ。



車を駐めた駐車場の前にも蕎麦屋さん(建物はビルで丼物等も飾って有った)が有り、カミサンが「昼も遅いので手近で構わないから入ろう」と言ったが、せっかく蕎麦を食べに秩父へ寄ったのでむずがるカミサンを何とか口説いては入った店が、この建物(蔵造り)の2階に有る蕎麦屋さん(そばの杜)、入ったらここは大正解、あれだけ文句を言っていたカミサンも機嫌を直した(^_^;)



「そばの杜」看板(表道路側)



この「そばの杜」、こちらは建物の裏口の看板。



「そばの杜」が有る秩父ふるさと館。離れた所の有料駐車場に車を駐めなくても、この建物の裏手に駐車場が有った。(ここでカミサンまた一言文句を言う!)



こちらは表の入口。秩父ふるさと館の紹介記事は・・・
https://www.chichibu-omotenashi.com/spot/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E9%A4%A8/



こちらはこの建物に入っている店の看板。(後で建物の紹介も致します)



2階、そばの杜の入口と店内(店内全景は撮っておりません)そばの杜HPは・・・
http://www.sobanomori.net/



こちらは靴棚。履物は脱いで入店との事。



「おひるごはん」と言う定食。手打ち蕎麦に野菜天,トロロ飯が付いて1,100円はリーズナブル、手打ち蕎麦もコシが有り、何時も行っていた店と勝るとも劣らない味だった。



2階からの眺め、建物は蔵造り。



ここからは秩父ふるさと館のご紹介。そばの杜上がり口付近から正面入口への通路。



館内入り口付近。



1階の休憩所。



土蔵の中の店はバー?カフェ?、この日は休業だった。



館内を物色するカミサン。



裏(駐車場側)入口付近、手作り雑貨と服の店。



店の前の鉢飾り。



知知夫手づくり工房。



こちらは秩父の物産を売っているお店。



バッグなども売っている。



通路の中程に有った招き猫。



裏口スロープ横、変顔のお地蔵さん。



そのアップ。



建物の裏手。



大正時代に作られた建物とか。



板壁と青空が綺麗。



秩父を後にし、一路小鹿野へ。橋は秩父公園橋。(橋の奥の小高い丘は秩父ミューズパーク)



この左側奥が小鹿野節分草園。この時点で既に午後3時半、日は大分西に傾いていた・・・



節分草園の入園券(入園料は300円)。本当に節分草しか無い!



と言う事でここからは節分草。遅い時間のせいか、北面に咲いている節分草は日陰のモノが多かった。



一寸寄って・・・



形の良い花は柵のかなり奥、近くで綺麗に咲いている花を探すのは難しい!



それでも何とか撮った節分草のアップ、その1.



その2.



一輪で・・・
カミサンは飽きて早々に節分草園を出てしまった。



それでものどかな小鹿野の里山。(こちらは県道から分かれた町道だと思うが・・・)



同じ道で帰っても面白くないので、帰りは国道140号線雁坂トンネル、勝沼経由(中央道)で戻ることにした。この先左へ曲がると三峯神社方面、彩甲斐街道(新140号線)は右折。



彩甲斐街道の眺めは良い。橋とカーブの連続。



山の上の方には雪が未だ残っている。



かなり登って・・・



いくつもトンネルをくぐって・・・



山梨県側には入る。



途中寄った三富温泉白龍閣(温泉旅館で立ち寄りも出来る。建物の写真は撮っておりません、こちらの詳細はHPで)
http://hakuryuukaku.jp/
因みにこちらは館内の廊下、4階が入口で1階までエレベーターで降り、さらに浴槽はもう1階下へ降りる。



1階脱衣場横の洗面台。浴室内は平日にも関わらず数人の入浴客がいたので浴室の写真は撮れなかった。



温泉成分表。



浴槽へ降りる階段。



脱衣場の窓から見た谷川。川の対岸上に道路が有り丸見えかも・・・(女性は特に要注意)
今回はここまでです。
後はスタジオで撮ったオマケの黄水仙。



縦位置で・・・



バックを換えて・・・



1輪のアップ。
仕事の関係で少々休みますが(お返事が遅くなる場合もございますが、ご容赦下さい)、これからも宜しくお願い致します。
ご覧頂き有難うございました。





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫くぶりに花をスタジオに持ち込みました・・・

2019-03-03 22:42:33 | みんなの花図鑑
ここの所、旅行記や街のご紹介で途中撮った花はともかく、スタジオで花の撮影はスッカリご無沙汰致しておりました。
今回は久々に花の写真を撮ってみました。
と、言っても仕事の合間に撮ったモノ、粗っぽい撮影はご容赦下さい。



最初は事務所で咲いたローズマリー。



何時も花の咲く前にハーブとして使ってしまうので、なかなか育ちません。



それでも何とか花が咲いたモノを撮った次第です。(これはアップ)



次は数日前に買った花かんざし。事務所のベランダも咲いている花は先程のローズマリーくらいで、さすがに寂しいので買い求めました・・・



これは背景の色違い。



そして縦位置で。



同じ縦位置のアップ。



これは横位置でバックを変えてアップ。



次は同じ時に買ったカンパニュラ(オーシャン)



取り方を変えて・・・



同じく縦位置でアップ。



横位置でアップ。このカンパニュラ、花の大きさは2cm程度、花屋さんの話ではカンパニュラの中でも小ぶりなものだそうです。
そしてここからはオマケ。実家の椿と梅です。



実家の椿。ポツポツと咲き始めました。



同じく別の場所で咲いた椿。



先日もブログに載せた紅梅。



こちらは縦位置のアップ。



白梅も咲き始めました。
そしてオマケのオマケ!こちらは若いスタッフと急に出かけた湯の丸高原。写真ももコンデジしか撮っておりません。



途中寄った軽井沢の駐車場で撮ったハクセキレイ?違っていたらスミマセン。



コンデジではこれが限界(^_^;)



地蔵峠を越して湯の丸高原から鹿沢温泉に向かう途中撮った桟敷山(群馬県嬬恋村)



国民休暇村「嬬恋鹿沢」からの村上山。



鹿沢温泉から帰る途中撮った四阿山。
この信州行きも急に決めたモノ。スタッフに車に慣れてもらうため出掛けたドライブでした。その様な訳で撮影は全く考えておらず、唯一使ったカメラは何時ものコンデジです。
撮った写真も殆ど記念写真の様なモノ。ブログに載せられる写真ははこれくらいです。
相変わらず雑な写真ですが、ご容赦下さい。
ご覧頂き有難うございました。











コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする