ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

東京荒川区都立汐入公園(後編)

2021-06-19 17:13:11 | 街のご紹介
今回も東京荒川区都立汐入公園の続きです。
尚、この公園に付いての詳細は前回に公式サイトのアドレス等記載して有りますのでそちらをご覧下さい。
では前回のハーブ園の続きから・・・



ハーブ園全景、中央はこの公園のシンボル、日時計。写真は公園を横切る都道に架かる歩道橋より。



日時計。



反対側よりそのアップ。



ハーブ園の花の続きの前に、ここからは公園の彼方此方で群れをなしていたムクドリのカット。その1.



その2.(鳥用のレンズでは有りませんし、AFで撮影していないので、稚拙な写真はご容赦下さい)



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



その11.



その12.



その13.



その14.



その15.



その16.長々と続けたムクドリはここまで、花と公園のご紹介に戻ります。



マートル(ギンバイカ、フトモモ科)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



モナルダ(タイマツバナ、シソ科)その1.



その2.



その3.



モナルダ(タイマツバナ_白花、シソ科)その1.



その2.



その3.



その4.



子ども花壇。



部分のアップ。



ティーツリー(フトモモ科)その1.



その2.



その3.



ハーブ園を出て歩道橋へ。写真は公園を横切る都道、そして正面は隅田川に架かる水神大橋。



道路を跨ぐ歩道橋。ハーブ園全景と前のカットはここから撮った。



その通路に一瞬止まったツマグロヒョウモン(蝶)、但し付いていたレンズで寄れるのはここまで!



この歩道橋、緩やかに曲がっており、公園全景が見渡せる。



隅田川沿いのエリア、総合遊具や奥に芝生広場が有る。



公園の案内板、この付近。



隅田川沿いの道(公園を隔てている)。



トンネルの上も公園。



隅田川堤防のエリアから水神大橋。



その正面より。



堤防の草むらにはびこっていたワルナスビ(ナス科)その1.



その2.



その3.



隅田川の堤防(遊歩道)より正面は隅田川に面した造船所(伊達造船所)。更に奥は隅田水門経由で荒川へ通じている。

以前にもブログに載せたが、先程の造船所を通り過ぎ隅田川に入った所。右側の緑が汐入公園。(ジェットスキーで撮った写真のアーカイブ)。その1.



その2.(水神大橋と東京スカイツリー)。



また堤防に戻って荒川区側から水神大橋、渡った先は墨田区。



ここからは堤防に咲いていた花々、タチアオイ(白花、アオイ科)その1.



その2.



その3.



その4.水神大橋や東京スカイツリーも入れて。



その5.



その6.



堤防上の遊歩道(上段)。



シロツメクサ(クローバー、マメ科)その1.



その2.



その3.



その4.



シロツメクサとヒペリカム・カリシナム(オトギリソウ科)



ヒペリカム・カリシナム(オトギリソウ科)その1.



その2.



隅田川堤防の遊歩道(下段)。



水神大橋の上を飛んでいたユリカモメ。その1.



その2.



その3.



その4.



花に戻って、タチアオイ(赤花、アオイ科)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



隅田川旧堤防のモニュメント。



その説明。



隅田川越に首都高速6号線(向島線)と東京スカイツリー(634m)、右奥は白鬚橋。



水神大橋、下流側より。



対岸も遊歩道、川の桟橋は非常時使用するための物。



この位置、河口より10kmの表示。



ムラサキツメクサ(マメ科)その1.



その2.



その3.



その4.



交通の案内板、電車だとかなり不便な場所。



そして今回最後の花、タイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコート、オトギリソウ科)その1.
さざんかさんのご指摘により、キンシバイからタイリンキンシバイに替えさせて頂きました。



その2.



その3.
汐入公園はここまでです。次回は仕事の都合で1ヶ月程お休みします。
再開時はまた宜しくお願い致します。
長々とご覧頂き有難うございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京荒川区都立汐入公園(前編)

2021-06-15 20:40:03 | 街のご紹介
今回は私の事務所からも比較的近い(車で15分程)東京荒川区都立汐入公園のご紹介です。
行ったのは先週の金曜日、長々と続く緊急事態宣言下、梅雨入り前の晴れ間でも遠出は自粛しているのですが、近所でまた少し時間が取れたので出かけた次第です。
この公園、よく私がジェットスキーで荒川を遡上し、綾瀬水門をくぐり、隅田川へ抜け向かって直ぐ正面に見える隅田川堤防に面した公園で、東京都の広域避難場所にも指定されている公園です。多目的広場やバーベキュー広場、テニスコート(現在緊急事態宣言下でバーベキュー広場は休業中)、またハーブ園なども有り、広々とした敷地は隅田川堤防沿いに遊歩道なども整備されています。
そして今回はその内ハーブ園と堤防沿いの遊歩道を2回に分けご紹介したいと思います。
またこの都立汐入公園の公式サイトは・・・
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index017.html
で、この公園を隅田川より撮った写真も2019.9.22.に投稿の「2019Jetskiで東京川散歩+日光小倉山温泉春暁亭ゆりんのネコ達」にも載せて有ります。

と言う事で公園のご紹介・・・



公園の駐車場、2箇所有る。



駐車場、多目的広場やテニスコートに面している。



同じく駐車場、半分はクローズしていた・・・



駐車場とは離れた場所に有った公園の表示。



公園の地図、現在地は駐車場。



奥はサービスセンターの建物。



サービスセンター、この建物の裏側がテニスコート。



広域避難場所の表示。



サービスセンター前、ハーブ園で現在咲いている花の紹介。



道路に面した側の藤棚、ベンチも置かれている。



公園の木に止まっていたオナガ(だと思う?)。



そのオナガに付いて、稚拙な写真はご容赦下さい。(ただ付いているレンズで撮った・・・)



と言う事でここからは花、花壇のシモツケ(バラ科)その1.



その2.



その3.



その4.



ここからハーブ園へ・・・



最初はラベンダーセージ(シソ科)その1.



その2.



その3.



その4.(虫はクマバチ)。



その5.



ヤグルマギク(キク科)その1.



その2.



ラベンダー(シソ科)その1.



その2.



その3.



その4.



エキナセア(キク科)その1.



その2.(ハチはミツバチ)



その3.



その4.



その5.



ジャーマンカモミール(カミツレ、キク科)その1.



その2.



ジギタリス(オオバコ科)その1.



その2.



その3.



タンジー(除虫菊、キク科)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



オレガノ(シソ科)その1.



その2.



その3.



その4.



ダイヤーズ カモミール(キク科)その1.



その2.



ブッドレア(ゴマノハグサ科)その1.



その2.



その3.



ガウラ(ハクチョウソウ、アカバナ科)その1.



その2.



その3.



その4.



ポリジ(ムラサキ科)その1.



その2.(虫はクマバチ)。



その3.



その4.



ローズゼラニウム(フウロソウ科)その1.



その2.



その3.



チェリーセージ(シソ科)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.
次回は後編、ハーブガーデンの続きと堤防側遊歩道をご紹介致します。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、自衛隊による新型コロナウイルスワクチン集団接種と近所の紫陽花

2021-06-07 17:21:46 | 報道
今回は東京台東区私の事務所近所、色々なアジサイのご紹介ですが、その前に東京大手町合同庁舎で自衛隊による新型コロナウイルスワクチン集団接種について触れさせて頂きます。
行ったのは今月(6月)の2日、4月に始まった高齢者のワクチン接種ですが、私の住んでいる東京練馬区は接種券の発送が遅く、他区に遅れ当初6月の終わりからとか、それでも約1ヶ月前倒しで接種券が届いたのは5月の下旬、既に自衛隊による集団接種の予約と接種は始まっておりました。
因みに私の身内に薬剤師もおり、更に親しくしている医師の先生からもワクチン接種に付いて情報も得ており、接種を望まない方もおられますが、有効性と今後の事を考えれば私共夫婦は出来れば早く接種したく思っておりました。
そんな訳で、接種券が届いた後、いち早く家内が親しくしている地元練馬区の先生(私の主治医の先生は台東区)に予約状況を尋ねたところ、予約は既に一杯で早くても7月の半ば過ぎとの事。
どうやら接種券が届く前から高齢の方々はネット等を使わず、直接病院に行ったり電話で予約をされている様です。
そんな訳で、ならばダメ元で東京で自衛隊に依る集団接種のネット予約(PC/スマホ)を入れて見たところ、これがスンナリで予約を入れた翌週の6月2日に家内共々接種を受けられた次第です。
一般的に、特に70代も後半以降高齢の方々はPCやスマホは使えない方も多く、私共の様に普段PCやスマホを使っていれば何でもない事でもネット予約は難しいかも知れません。私共が予約を入れた際も、未だ予約の枠はかなり余っておりました。簡単に予約を取れた私共は幸いですが、少々複雑な気持ちも残ります。
もう接種が始まって暫く経ち、今更感も有りますが、何か他にも良い予約システムが有ればより良いかと思っております。
そして接種そのものですが、さすが自衛隊、無駄な動きが一切無く非常にスムーズで予約時間の10分前に接種会場に着いたのですが、その後滞る事も無く、入館から接種終了後経過観察を含め約40分、全て終了し接種センターを後にしました。
接種したワクチンは米国モデルナ社製(一般的に現在使用されているワクチンは米国ファイザー社製)でガセネタで副反応が強いとも言われておりましたが、私が受けた周りで経過観察時間中、特に具合が悪くなられた方も無く、それ以後も私や家内に付いて、未だ1回目なので何とも言えませんが、頭痛や発熱も無く、強いて言えば接種部に鈍い筋肉痛が有りましたが、筋肉痛の外用クリームを数回塗布しただけで、2日程で痛みも完全に無くなりました。
と言う事で、今回の自衛隊に依る集団接種、私共は◎でした・・・



東京駅近くの駐車場に車を止め、東京駅前から無料の送迎バスで接種会場へ。左側は接種会場の合同庁舎。



合同庁舎接種会場前のテント、接種会場は混んでいなかった、そして館内は全て撮影禁止。



接種を受けて出て来た人々。やはり高齢でもここまで来られる方は元気な方が多い。今回の接種、私共は大正解でした(^o^)
そして遅ればせながら今回のメイン、事務所近所と実家のアジサイ他です。



最初は事務所近所のガクアジサイ(隅田の花火)で撮影は雨天。その1.



その2



その3.



アジサイ(ガクアジサイ)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



その11.



その12



その13.



その14.



その15.



アジサイ(ハイドランジア_西洋アジサイ)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



その11.



その12.



その13.



アジサイと一緒に咲いていたビヨウヤナギ(オトギリソウ科)その1.



その2.



その3.



そしてここからは実家のガクアジサイ、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



そして実家で成った梅の実、その1.



その2.



これはハナモモ源平の実。



ビワ(バラ科)の実、剪定をしていないのでそのままにしてある。兄曰く鳥のエサにするとか・・・



今年初めて成り掛かったレモン(ミカン科)の実、その1.



その2.



ナンテンの花(メギ科)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.
ワクチン接種で長々となってしまいましたが、今回はここまでです。
最後までご覧頂き有難うございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする