ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

東京都北区旧古河庭園、番外編(夜景)

2018-05-23 21:28:19 | 街のご紹介
先週の金曜日、急遽仕事を速めに切り上げ旧古河庭園のライトアップされた洋館と庭園を撮って来ました。
ライトアップは5月20日迄との事、この庭園は何度も訪れておりますが、ライトアップされた状態は初めてです。
週末の金曜日、天気も曇天でしたが気温も20℃位と快適で、さらに安全上の問題か日本庭園の殆どは閉鎖されており、当然のごとく庭園は人で溢れていました。
そして日中と一番の違いは若い人やカップルが多く、家族連れは少ない!(やっぱりね・・・)
困った事は、特定期間中で三脚等やレフ板の使用も禁止されており、撮影は手持ちでスナップ写真の様な形で撮っており不鮮明な点等はご容赦下さい。
それとこのライトアップ、秋のバラのシーズンや紅葉の季節も行われるのではないかと書かせて頂きましたが、紅葉のライトアップは近くの六義園で行われるそうですが、こちらでは行われない様です。
不正確な記述を致し大変申し訳ございません。ここにお詫び申し上げます。
この旧古河庭園や、近くの六義園に行ってみようと思われる方は事前に東京都公園協会のHP
(https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html)
をご覧になってからお出かけ下さい。



前回(日中)余りにも人が多くて撮れなかった旧古河庭園の入口。



チケット売り場の台に置かれていた水盤に入れられたバラの花。



庭園に入って直ぐ、ライトアップされた洋館(大谷美術館)、向かって左側は洋風庭園。



少し奥まで進み洋館車寄せのアップ。



庭園入口と反対側から撮った洋館全景。



手を目一杯上げて窓の外から撮った洋館内部(撮影はオート)。



建物を背景にキミガヨラン。



こちらはストロボを使用。



そして別アングルより撮ったモノ。ライトアップされた光を使用。



ライトアップされたバラと洋館。



バラにピントを合わせて・・・(バラはラ・フランス)



バラ、(ラ・フランス)のアップ。



ライトアップされたバラ園(下段)。



バラ(リオ・サンバ)



同じく横位置でアップ



バラ(レッド・ドロシー・パーキンス)



バラ園から洋館全景



ライトアップされたバラ(品種不明)



下段に降りてライトアップされた樹木と洋館全景。



唯一行けた日本庭園で大滝へ向かう道。灯籠が点灯されている。



そしてライトアップされた大滝。



日本庭園中央の心字池と点灯された雪見灯籠。



洋風庭園に登る道。主要な通路はライトアップされている。



再び戻って来たバラ園。



洋風庭園側からのライトアップされた洋館。



少し離れた場所から。芝生にLEDが点等されていた。



離れた位置から森の中の洋館。
旧古河庭園、ライトアップ番外編はこれまでです。時間の関係で粗雑な点はお許し下さい。
尚、仕事の関係で半月程ブログを休ませて頂きます。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都北区旧古河庭園6.(日本庭園2.)

2018-05-20 23:21:44 | 街のご紹介
長々と旧古河庭園をご案内して参りましたが、今回日本庭園後半のご紹介で日中の写真は終了とさせて頂きます。
この土地は元々明治の元勲・陸奥宗光の邸宅が有った所ですが、陸奥宗光のの次男が古河家の養子となり土地の所有は古河家に移りました。
その後現在の洋館と庭園は古河家の依頼により造られたそうです。現在は国の名勝にも指定され、都の管理の庭園となっております。
それでは後半、日本庭園の続きをご覧下さい。



最初は茶室の入り口、茶室で一杯500円で抹茶を飲むことが出来る。



茶室の門から茶亭が見える。



茶亭廊下の照明



茶室の門から一度池の周遊路に戻り、茶亭の庭に向かう途中に有る大岩の階段。



茶室全景



また周遊路に戻り、これは奥の院灯籠。



灯籠のレリーフ



心字池に掛かる石橋



庭園で一番大きな灯籠(雪見灯籠)



同じく雪見灯籠



別アングルで・・・



これは濡鷺型灯籠



枯山水上部



枯山水を下から見たところ。奥の石の模様が流れる滝を表している。



枯山水の岩に付いた苔



心字池の亀



同じく池の鯉



鏡のように緑が映り込んだ池。



最後は馬車道に続く門。日本庭園側から見たもの。
旧古河庭園、日中の写真はこれで終わりです。ただ一昨日急遽ライトアップされた古河庭園も撮って来ましたので、データの加工が終わりましたら近日中に掲載する予定です。

最後はオマケのカット。
事務所ベランダのテッセン(クレマチス)が2輪だけ咲いたのでスタジオで撮りました・・・



テッセン



そのアップ
6回に渡り長いシリーズとなりましたが、ご覧頂き有難うございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都北区旧古河庭園5.(日本庭園1.)

2018-05-19 20:45:38 | 街のご紹介
今回も旧古河庭園です。
もういい加減飽きられている方もいらっしゃると思いますが、今日からは日本庭園です。
実は昨日夜、少し仕事を速めに切り上げて明日が最終日、古河庭園ライトアップを撮りに行って来ました。
洋館やバラ園また日本庭園等、日中とは違った趣が有りました。こちらも近々掲載する予定ですのでご覧頂ければ幸いです。



洋館右手車寄せの有る馬車道を進むとだらだらとした坂道になる。そして、こちらにはほとんど人もおらず鬱蒼とした森にたたずむ洋館はちょっと不気味!



人がいないとホラー映画の舞台の様な・・・



砂利の敷いた馬車道も落ち葉が散っていて閑散としていた。



このまま馬車道を行っても日本庭園に行けるが、この兜門を通ってバラ園方向に向かう。



この竹の中に照明器具が設置されていたが、夜間は立ち入り禁止になっており、点灯時の状態は分からない・・・



上を見上げるとカエデの若葉が眩しい。この庭園はバラ園で有名だが、秋のイロハカエデ等紅葉も素晴らしい!



下は苔の絨毯。



そしてサツキも見頃。



一度洋館前の東屋に寄る。大勢の人が休んでいた。



写真では分かりづらいが、展望台から下を見たところ。15m位の高さは有るだろうか・・・



大滝(園内に有る落差10m、3段の滝)に向かう道。



道を降りた所は心字池。奥に小さく雪見灯籠が見える。



これも鬱蒼として写真では分かりづらいが大滝。



滝壺



池の中、苔の生えた岩。



滝の近くにいたムクドリ。



こちらは2羽、1羽は羽のお手入れ中!
今日はここまで、次回は茶室、灯籠、枯山水などご紹介致します。
毎度ご覧頂き有難うございました。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都北区旧古河庭園4,(バラ園最終回)

2018-05-18 17:27:16 | みんなの花図鑑
今日も昨日に続き旧古河庭園のバラを出しておりますが、今日がバラ園の最終回です。
もうエエ加減見飽きたとおっしゃられる方がいらっしゃるかも知れませんが、今日がバラ園は最後ですのでご覧頂ければ幸いです。



サハラ’98



同じくサハラ’98



縦位置で・・・



開き掛けと咲いた状態



ツルバラ(カクテル)



ヘルムット・シュミット



2輪入れて・・・



ブルーライト



ダブルディライト(斜め横から)



同じくダブルディライト(やや上から))



コンラッド・ヘンケル(以下3点は昨日載せなかったモノ。重複しますがお許し下さい)



蕾も入れて



アップで・・・



ソニア



わたらせ



同じくわたらせ



イブ・ピアッチェ



横位置で・・・



ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ



横位置で



更にアップ!



最後はオマケのアオスジアゲハ。
バラ園は今日で終わりです。次回は日本庭園のご紹介です。
ご覧頂き有難うございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都北区旧古河庭園3,(バラ園続き)

2018-05-17 21:36:43 | みんなの花図鑑
今回も昨日に続き旧古河庭園、洋館前バラ園のご紹介です。
バラをご紹介する前に旧古河庭園は今度の日曜日(18日)まで庭園のライトアップをしており、私は行っておりませんが、幻想的な庭園を夜9時(最終入園は午後8時半まで)まで150円(65歳以上は70円)で鑑賞出来ます。お時間の取れる方は是非どうぞ!



最初はプリンセス・オブ・ウェールズ。今結婚で話題になっている英王室ハリー王子のお母さん、亡くなられたダイアナ妃の正式称号から取られた花名です。



そのアップ



黄色いバラはインカ



フロージン'82



そのアップ



ロイヤル・プリンセス



別バージョン



バニラ・パフューム



横位置で・・・



エグランタイン(マサコ)



同じくエグランタイン(マサコ)



横位置で



ランドラ



レディ・メイアン



違うレディ・メイアン・・・



こちらはパパ・メイアン



紫雲



万葉



横位置で



緑光1.



緑光2.



緑光3.



丹頂1.



丹頂2.



丹頂3.



コンラッド・ヘンケル



アップで



外から洋館(大谷美術館)内部を



窓アップ!
未だバラのご紹介は続きますが、今日はこの辺りでお開きに・・・
ご覧頂き有難うございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする