ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

東京豊島区長崎に有る金剛院と長崎神社

2019-11-23 12:35:05 | 街のご紹介
先日(と行っても11月初旬)車の整備でディーラーの工場へ修理を依頼し、修理時間はおよそ2時間、待っている間この近く、西武池袋線椎名町駅前の金剛院(蓮華山仏性寺)と隣の長崎神社に行って参りました。
例の絵の先生とこちらのご住職は懇意との事、隣にカフェも有るし良いお寺だから機会が有れば行って見てはとのお話で行った次第です。
この金剛院、開基は1522年聖弁和尚様との事、宗派は真言宗豊山派、御府内八十八ヶ所 第七十六番目札所で後半でご紹介する長崎神社も神仏分離令が発令されるまではこのお寺の寺領だったそうです。
因みにこちらのおてらのHPは
https://www.kongohin.or.jp/
です。
では最初に金剛院さんのご紹介・・・



こちらの入口は西武池袋線椎名町の真向かい、写真右側はお寺で運営しているカフェ「赤門テラス、なゆた」、茶菓子以外にも精進料理を食べられるとか・・・



赤門(朱塗りの山門)は豊島区の指定文化財に登録されている。



金剛院手前の長崎不動尊。こちらも金剛院で管理されているとの事。



長崎不動尊入口の石仏。



そのアップ。観音像の様だが比較的新しい仏様。



山門をくぐり、本堂への参道。



本堂へ向かって左側、弘法大師修行像。



大師様向かって右側より。



大師像アップ。



大師像近くの石に彫られた仏様、詳細は分からない。



こちらも大師像近くの大師堂。



大師堂をバックに石灯篭。



水が張ってあった石盤の横にはツワブキが咲いていた。



ツワブキを水に映して。



ツワブキのアップ。



ツワブキ+キタキチョウ。



こちらも大師像近く沢山の石板や塔が立てられていた。



こちらもその一つ。



仏塔



開山の聖弁和尚と中興の師、利行和尚を顕彰する石碑。



その説明。



顕彰碑と石仏。



本堂の相輪。



本堂正面より。



ひとこと願い地蔵。



こちらは2体石に彫られた仏様。由緒有るお寺だけに仏様の数も多い。



石占お伺いのおもかる地蔵。



その説明。



そしてアップ。



一寸休憩、大師堂横にいたネコ。



サビ猫も出て来た・・・
金剛院さん、もっとゆっくり見て廻りたかったが、時間も無くなり隣の長崎神社へ。



長崎神社表鳥居、開放的な金剛院さんに比べこちらは鬱蒼とした森の中に佇んでいる様だ。



長崎神社の沿革。



まずは神社の顔、狛犬さんから。最初狛犬呍形、かなり古いものらしい。



対の狛犬、阿形だったらしいが、顔の部分は破損している。



森の中に佇む本殿。



中鳥居の手前にも狛犬さんが、こちらは呍形。



そしてこちらは阿形。



中鳥居と〆縄。



更に本殿手前の狛犬、彩色が施されておりこちらは呍形。



顔のアップ。



そしてこちらは阿形。



そのアップ。



境内の巨木。住宅地の真ん中でこれだけ大きな木は珍しい。



銀杏の大木。



銀杏には瘤が・・・



こちらが本殿。



本殿正面。



沢山の絵馬が掲げられており、この日人影はまばらだったが、参拝者は多い様だ。



そして境内社の小柳稲荷神社の鳥居。



鳥居のアップ。



お稲荷さんには狛狐(呍形、残念ながら左耳が欠けている)



反対側の阿形。(そしてこちらも左耳が欠けている)



小柳稲荷神社の祠。



長崎神社の鈴。



帰りがけ、〆縄越しに狛犬。



狛犬の奥にはサザンカも咲き始め(但し11月上旬)冬も間近・・・
今回は車の修理時間待ちと言う事も有り、丁寧に廻ってはおりません。お寺と神社、どちらも大きく有名な仏閣や神社では有りませんが、地元の人々に親しまれている場所として再発見が出来ました。
次回はさざんかさんに教えて頂き、この後行った三陽メディアフラワーミュージアムを予定しておりましたが、さざんかさんがご投稿された直後でも有りますし、先に数日前また仕事でお邪魔した雨引観音と、その翌日廻った福島県白河市の小峰城や栃木県のお寺などをご紹介しようと思っております。
ご覧頂き有難うございました。











コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急に行くことになった松本、... | トップ | 今年3回目の雨引観音 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒゲオヤジさん、こんばんは (さざんか)
2019-11-23 21:58:20
豊島区長崎と読んで驚きました。
私、学生時代は東長崎の駅から徒歩8分位のアパートに住んでいたのです。
椎名街も下りたことがありますが、その頃はお寺などに興味は無く、載せて下さった場所は全く知りませんん。

金剛院、沢山の仏像がありますね。
ツワブキが色を添えていて美しいです。
おもかる地蔵尊、持ち上げてみて吉凶を占うなんて、面白いですね。
長崎神社には3もの狛犬が。
お稲荷様あるのですね。
緑が豊かで癒されます。
どちらも昔から地元の信仰を集めて来たのですね。

信州の実家を処分した時、裏庭にあったお稲荷さんも神主さんに拝んで貰って壊しました。
中なんて見たことが無かったのに、古い鏡が出て来て、神主さんが喜んで持ち帰ったそうです。
(不動産業者に任せて、私は立ち会わなかったのです。)

昔住んだ場所近くのお寺を見せて頂き、有り難うございました。
自宅からも近いお寺なのですが・・・ (ヒゲオヤジ)
2019-11-24 17:00:29
さざんかさん、こんにちは(^-^)/
金剛院と長崎神社にコメント有難うございましたm(__)m
この椎名町のお寺と神社、私の自宅からも比較的近い場所に有るのですが行ったのは初めてです。
つい最近、例の絵の先生のお供で茨城県の雨引観音さんに行ってきたのですが、この雨引観音さんのご住職とこちらのご住職も同じ宗派(真言宗豊山派)でお知り合いとか・・・
たまたま車の整備で行ったディーラーの近く、先生のお奨めで行った次第です。
今回は載せておりませんが、漫画の聖地トキワ荘も程近く、この金剛院さんには漫画地蔵尊も有るそうです。
それにしても松本と言いこちらの長崎とさざんかさんとは余程ご縁が有る様です(^o^)
石仏に癒され~ (ダリアクミコ)
2019-11-24 21:17:14
ヒゲオヤジさん今晩は!
以前の板橋に続き池袋線に由緒あるお寺があるんですね、時代を重ねた石仏にはホットしますね、肩が軽くなり、癒されます、昨日は川口市内のリニュアルオープンがあり寒かったです。
準備から疲れていたので、私のために投稿して頂いたのも同じに感じております。

またまた、行った気分です(笑)
お疲れさまでした・・・ (ヒゲオヤジ)
2019-11-24 23:15:07
ダリアクミコさん、こんばんは(^-^)/
お疲れの処、こちらまでコメント有難うございましたm(__)m
今回の記事について、実際は一週間近く前にアップ出来る状態では有ったのですが、例の絵の先生の撮影があったり、また急遽雨引観音に行ったりと慌ただしくしており、何とか記事だけはアップした次第です(^0^;)
このお寺に神社、どちらもそれ程有名な所では有りませんが、忙しいときに一寸息抜きに立ち寄るには良いところかも知れません。
余り信心深い私では有りませんが、この様な場所が身近に有るとホッとしますね(^o^)
今回は時間も無く寄っておりませんが、このお寺で運営しているカフェ、ランチで精進料理も食べられるそうです。
駅の真ん前ですが、カフェの前に車も置けるし、お近くにお越しの際はお奨めです。
ありがとう (ピエロ)
2019-11-25 15:42:53
ヒゲオヤジさん (*^・ェ・)ノ コンニチハ
スマホがピロン ピロンって何回もなって・・・
見たらヒゲオヤジさんからの「いいね」が沢山入っていました。
古いのもいっぱい見て下さって(*^・^)ノ有難う ⌒☆(*^-^*)

豊島区長崎と言えば私にも思い出があるんです。
遥か昔むかし50何年も前の話です。
20歳の時 東大病院で手術した時の主治医が長崎にお住まいだったの。
以来お亡くなりになるまで年賀状のやり取りをしていました。
懐かしいなぁ・・・
ご縁がありますねぇ〜 (ヒゲオヤジ)
2019-11-25 21:07:53
ピエロねえさん、こんばんは(^-^)/
こちらにコメント大感謝です!
いやぁ〜寒くなりましたね。
それでも未だ東京は暖かいのですが、先週例の絵の先生と行った雨引観音さんの帰りに、那須の温泉ホテルに泊まったのですが、今冬初めて霙に降られました・・・
朝の気温は2℃、青森に比べれば未だ暖かいかも知れませんが、薄着の先生は少々堪えた様です(寒いですよと言っておいたのですが・・・^_^;)
それにしても姉さんと言い、さざんかさんと言い、何かとご縁が有るのですね。
勿論雨引さんのご住職ともお話させて頂いたのですが、金剛院さんもご存じとの事、
世の中あちこちで繋がっている様です。

コメントを投稿

街のご紹介」カテゴリの最新記事