ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

坂東33観音札所、神奈川県厚木市、第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)

2020-12-13 16:06:07 | 旅行
今回は前々回茨城県大子町、第21番八溝山 日輪寺に続く坂東33観音札所、第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)のご紹介です。
このお寺、神奈川県厚木市の郊外に有り、春は桜、また秋は紅葉の名所として有名で、寺院の裏手は飯山白山森林公園が有り、トレッキングコースも整備されております。
また中腹に有る観音堂前の展望台からは横浜市街や遠く東京スカイツリーなども遠望出来ます。
行ったのは11月の最終週、既に半月過ぎてしまいましたが、近くに飯山温泉なども有り、景勝地に有るお寺をご覧頂ければ幸いです。
尚、このお寺に付いて詳細は坂東三十三観音公式サイト
https://bandou.gr.jp/area/kanagawa/
こちらをご覧下さい。



長谷寺真下の駐車場。行った時は比較的空いていたが桜のシーズン等は大変混雑するそうで、麓の駐車場に車を駐め、山を登らなければならないかも知れない。



駐車場に有る近辺の案内板、長谷寺はほぼ中央。



飯山の石碑。



長谷寺の山門と参道、最近建て替えられた。



かながわの景勝50選飯山観音の碑。



山門の彫刻。



山門の仁王像(こちらは呍形)、かなり古そう・・・



同じく山門の仁王像(こちらは阿形)。



山門をくぐって観音堂への参道。



手水処の竜。



手水処横の仏像。



こちらは拝んでいる小児像。



ここで一寸色物、沢山植えられていたセンリョウの実。



こちらは庫裡への門。



庫裡内の弘法大師像(こちらは高野山真言宗で弘法大師が祀られる)。



境内のイヌマキの大木。



イヌマキの説明。



そのアップ。



幹はかなり太い。



境内の小さな観音像と仏塔。



青銅の観音像。



そして小さな仏塔。



鐘楼。



銅鐘。



その説明。



境内の札所石仏、遙か遠くは横浜市街。



500mmレンズを使用、遙か彼方に東京スカイツリーが見える。



こちらは横浜市街、中央は横浜ランドマークタワー。



参道を上って正面は観音堂(本堂)。



少し進んで斜めより・・・



観音堂の説明。



パゴダも入れて・・・



同じく観音堂。



観音堂の扁額。



そして獅子の彫刻。



境内の札所石仏(この様な石仏が33有るらしい・・・)



そしてここからは境内のもみじ。その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



かなり奥に有った札所石仏。



観音堂の裏手はトレッキングコース、奥に見えるのは観音堂。



観音堂裏手の小さな祠。



動物霊の慰霊碑も有る。



こちらも札所石仏。



観音堂を後にして。



境内横の厚木市戦没者慰霊堂。この横から飯山白山森林公園のトレッキングコースが始まる。



入口周辺は針葉樹林帯。



飯山白山森林公園の案内板、時間の都合でこの日はもみじの森まで。



案内標識。



このトレッキングコース、結構狭く起伏も多い。



こんな場所も・・・



下へ降りて、また登り。



銀杏の黄葉。



みんなの広場。



もみじの森へ・・・



もみじの森、その1.(お寺の境内の方が綺麗だったかも・・・)



その2.



その3.



もみじの森を後にして駐車場へ。



こちらはスギの子。



駐車場横のサザンカ(ツバキ科)、終わり掛けで綺麗に咲いている花は少なかった。
後はオマケのカット、実家の柿の実に近所のサザンカ(白)



実家の柿の実、その1.



その2.



そして近所のサザンカ(白)、その1.



その2.



その3.アップで・・・
今回はここまでです。尚、次回は同日行った神奈川県座間市、こちらも33観音札所、第8番 妙法山 星谷寺(星の谷観音)を予定しております。
長々とご覧頂き有難うございました。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1ヶ月遅れの東京練馬区都立光... | トップ | 坂東33観音札所 神奈川県座間... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい展望 (てんちゃん)
2020-12-16 22:32:29
まず入口の仁王さん、とても親しみの持てる人間臭い、やっと声をかけたいような感じですね。
次にイヌマキの大木。立派な木のあるところは素敵な所に決まっています。
そして展望。ものすごい見晴らしですね。東京と横浜が見通せるなんて、戦国時代の重要拠点では?

11月末、紅葉が中途半端ですね。名古屋もそうでした。今年は紅葉がなんか時期がばらついている感じがします。

ここも古刹 (ヒゲオヤジ)
2020-12-17 21:49:27
てんちゃん、こんばんは(^^)/
こちらの長谷寺にコメント有難うございましたm(__)m

この長谷寺、創立は725年とか、昨年茨城の雨引観音のご住職から勧められた坂東33観音札所の一つで、
やはり歴史の有る古刹です。
それと観音堂は江戸時代に建てられたそうですが、山門はつい最近建て替えられたとの事。
正直、かなり古そうな仁王様とは少々不釣り合いな気がしました。
勿論景色にも恵まれ隣は飯山白山森林公園と自然も豊かで素敵な所なのですが、
どちらかと言うと、紅葉よりも桜の名所で春は大変賑わうそうです。
てんちゃんがおっしゃる様に、モミジの種類も少なく、何とか撮りましたが、紅葉はイマイチでした(^_^;)
長谷寺 (ピエロ)
2020-12-17 23:41:59
ヒゲオヤジさん こんばんは!
長谷寺 こちらにも長谷寺がありますけれどそちらは「ちょうこくじ」と読むのですね。
見晴らしのいい場所 トレッキングコースもあるなんて歩いて見たくなりますね。
そして動物の慰霊碑もありいい所ですね。

ヒゲオヤジさん 雪のお見舞い(*^・^)ノ有難う ⌒☆(*^-^*)
気にかけて頂いて嬉しかったです。
長谷寺 (ヒゲオヤジ)
2020-12-18 20:22:29
ピエロ姉さん、こんばんは(^-^)/
こちらまでコメント有難うございましたm(__)m

所で長谷寺と名の付くお寺は結構多い様で、この坂東33観音札所でも群馬の白岩観音の長谷寺、
また神奈川ではここと尤も有名な鎌倉の長谷寺(ご本尊は11面観音像)の二箇所有り、
長谷寺だけでは分からないかも知れません。
(同じ鎌倉で有名な長谷の大仏は高徳院と言うお寺で長谷は地名です)
な訳ですが、今回はより山深いこちらへ行って参りました。
この坂東33観音札所を全て廻るのは難しいかも(関東全域に及びかなり離れている)知れませんが、
追々ご紹介しようと思っております。

それから姉さんの所の雪は大した事が無かったとの事、安心致しました。
(でもこれからが本当の雪の季節、呉々もご無理をなさらぬ様願っております)
家内の従兄弟が住んでいる南魚沼がニュースになっておりますが、
連絡したところ、直接的な被害は無かったとの事ですが、
やはり12月の大雪は余り記憶に無く驚いたそうです(@_@;)
長谷寺 (さざんか)
2020-12-20 17:12:32
ヒゲオヤジさん、こんばんは。
いいね!などを沢山頂き有難うございます。
このときコメントせずにごめんなさい。
はせ寺ではなく、ちょうこく寺なんですね。
立派なお寺ですこと。
仁王様が古めかしくて好きです。。
まだ紅葉が綺麗な頃ですね。
散歩道も風情があって、イチョウの葉の絨毯が素敵です。
結構歩かれたのではありませんか?
多分又奥様の為だったのですね。
これだけ拝観すれば、きっとご利益があることでしょう。
遠くにスカイツリーが見えて、驚きました。
かなり遠くですよね。
33観音巡りの1寺です (ヒゲオヤジ)
2020-12-20 20:41:41
さざんかさん、こんばんは(^-^)/
こちらこそ読み逃げばかりで大変失礼致し、またお礼のコメントまで有難うございましたm(__)m

ところで今回は例の阪東33観音札所巡りの続きで、
2時間以上家を空けられない(ネコのエサ時間だそうです)関係で、
家内は連れて行っておりません。
因みに阪東33観音札所のお寺はどこも歴史が1000年以上有る古刹だそうです。
本当はお寺の隣の飯山白山森林公園もユックリ巡りたかったのですが、
もう一つのお寺を寄る都合上もみじの森までで引き返しました。
ただこのもみじの森、カエデの種類も少なく、またニシキギ等も無かったのでその点は残念でした。
ここは桜の名所だそうで、桜の季節にまた訪れられればと思っております。

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事