竹切りにいく途中、アカイカタケを見つけた。これで今のところ毎年出合っている ことになる。既に虫に食われていて破損もしていたが、色彩も綺麗で形も斜めなのが惜しまれたがすっきりと角を伸ばしていた。
このキノコもスッポンタケと同じように幼菌の時は卵に入っているが、発生自体が珍しいから幼菌の時は確認できていないのだ。その上、例年同じところには発生してくれないし、神出鬼没みたいなキノコである。
支障木として伐採した合歓の木に試験的にヒラタケの菌打ちをしておいたのだが、ぼちぼちと発生してきた。しかし、どうも適合しにくいようで弱弱しく小さいキノコばかりだ。
コナラに打ったのは手のひら大の大きく厚いのがビッシリと発生をしたのに、合歓の木は原木として不適切だったようだ。軟らかいからといっても、それだけでは駄目なようで、これは失敗体験でもある。