goo blog サービス終了のお知らせ 

とりがら時事放談『コラム新喜劇』

政治、経済、映画、寄席、旅に風俗、なんでもありの個人的オピニオン・サイト

ローマの休日の著作権

2006年07月13日 22時01分17秒 | 社会
映画のDVDが一枚500円というのは、有り難い。
しかし、その500円という低価格でオリジナル画像の保護が出来ないというと、話はちょっと違ってくる。

一昨日、米大手パラマウント映画が「ローマの休日」のDVDを安売していたソフト販売会社を相手取った裁判で敗訴した。
裁判所は作品の「著作権切れ」を宣告し、ローマの休日の著作権料を含まない500円販売は合法であると判断した。

ところで、裁判所というのは法的な要素のみを判断すればよいところか?
答えは「否」。
世間一般の常識と実情を考慮して判断しなければならないところだろう。

映画(テレビ番組も含む)という知的財産は、他の著作物とは大いに異なる。
音楽であれば、著作権が切れた作品を他人が歌おうが演奏しようが、オリジナルとは異なるので、新たに作られたCDやDVDは「新作」ということもできるだろう。
書籍については日本国の法律によれば出版された書籍はそれを総て国立国会図書館に納めなければならないはずなので、国がその内容を保護してくれる。

ところが映像コンテンツについては、それら保護される法律がまったく整備されていないので、自然制作会社や著作権保持者によって保護されることになる。

映画という著作物は著作物というよりも一個のプロダクツという要素を含んでおり複雑だ。
従って今回のように、バカの一つ覚えのように「期限が過ぎたから著作権は効力を発揮しません」などという判決を出せば、オリジナル画像(この場合フィルム)を保持する「旧著作権者」はその保存を敬遠し、最悪の場合、紛失廃棄されることも考えられるのだ。

ローマの休日の脚本を使って、オードリー・ヘップバーンではない別の女優が別の制作者らとリメイクすれば、話は別だろうが「ローマの休日」はプロダクトなのだ。

たとえば、コカコーラの瓶は初出荷以来100年が経過している。
このコーラの瓶を著作物とするとその著作権はとうの昔に切れているわけだが、プロダクツなので現在もなお他社は真似ることが許されない。
そういう意味で、今回の判決は、
「コカコーラの瓶(のデザイン)は著作権が切れているので、誰が無料で使っても構わない」
というのと同じ思想ということができる。

アマゾン図書館

2006年07月11日 12時45分22秒 | 社会
ネット書店で本「延命」 巨大倉庫が書棚のかわり (朝日新聞) - goo ニュース

インターネットが普及す売るまで、というよりもアマゾンドットコムが日本へ進出してくるまで、書籍の購入には多大な労力を必要とした。

洋書は欲しいものがあっても入手は困難で、丸善や紀伊国屋、旭屋書店などに注文しても入荷してくるまでに半年ぐらい待つことは常識で、それも入荷予定日のお知らせなどほとんどなかった。
入荷しても、一冊10USドル程度の書籍で3000円近くもふんだくられ「もう二度と頼まんぞ」とも思いつつ、必要に迫れたり、欲求に負けて再び注文しては長い待ち時間と高い価格に悩まされた。

和書は洋書よりは多少マシだったが、それでも取次店の都合かどうかは知らないが、入荷してくるまで待つことも多く、洋書と同様その入荷日を事前に知らせてくるようなこともなかった。

アマゾンドットコムを利用すると、この煩雑で時間がかかり、おまけに金額まで高いという「お客様度外視」サービスを回避することができるようになった。

買いたい書籍の名前を入力すると、ほぼ瞬時に検索でき、在庫があるのか、はたまた出荷までのおおよその日数を知ることができる。
しかも、驚いたことに、キーワードを入力するだけで関連書籍を探すことができるので、これまで書店で目にすることのできなかった「面白い書籍」と遭遇することができるのだ。

アマゾン図書館。

時々そういう風に呼びたくなることがあるのだが、書籍に費やす小遣いの総額をチェックすると「図書館」と呼ぶには、いささか抵抗があることもないではない。

シンドラーのリフト

2006年07月07日 21時17分25秒 | 社会
シ社製1418基で不具合 国交省の緊急点検で判明 (共同通信) - goo ニュース

世間の話題がテポドンに向けられて一安心のシンドラー。
執拗な日本の消費者の関心が他に移って油断していた、というところか。

ある週刊誌に「シンドラー社がすぐに会社の過失を認めなかったのは、正しい行動だ」という「欧米の事情に詳しい」専門家が述べていた。
で、それに対する反論で、著名な評論家が、
「欧米では『すいません』というのは罪を認めたことになるから黙っているのが正解だと言う意見は誤りだ。ここは日本。欧米ではないのだから、まず当事者のメーカーが詫びを入れるのが当然だ」
と述べていたのには、思わず賛同した。

シンドラーのリフトは私たち日本人の考え方から注目すると「誠意の欠片もないトンデモ企業」そのままで、実はこういうサポートサービス体勢が、欧米企業が日本で成功できない最大の原因であることに、今回の事件でも気づかないのだ。

関係ないかも知れないが、日産が急にダメダメになったのは、改革が進み過ぎてこういう余計な遺伝子が入り過ぎたためかもわからない。

ETC車載器

2006年07月02日 09時28分35秒 | 社会
仕事で神戸に向かう途中、阪神高速道路の料金所でETC専用レーンに入ってしまった。
「入ってしまった」
というのは、当日私はETC車載器の搭載されていない自分の車で走っていたからで、当然のことながらゲートは開かず後続の車からは、

「アホンダラ!!ボケ!」

という、有り難いお褒めの言葉を頂戴した。
普段の仕事では会社の車を利用するのでETC車載器が搭載されていて、ETC専用レーンを通るのが習慣になっていたのだった。

ETCシステムが始まってから随分経つ。
いくつかの料金所では、一般ゲートよりもETCゲートの方が多い場合があり、一般ゲートには料金支払いの順番を待つ長い縦列が出来ていることが少なくない。

私は自分の自家用車には未だETC車載器を取り付けていなかった。
それをすっかり忘れたまま高速道路に入ろうとしてヘマを犯したわけだ。

日頃、私は私用で高速道路を使うことはめったにないことからETC車載器をわざわざ取り付けるべきかどうかずっと悩んでいた。
以前なら、阪神高速道路の回数券やハイウェイカードを金券ショップで買い求めて割引の恩恵にあずかっていたわけだが、ETCが本稼働してから、いずれのサービスも廃止されてしまったので通常料金でしか利用できなくなってしまっていた。

そこで、ETC専用レーン飛び込み事件をきっかけに我が愛車にもETC車載器を取り付けようと考えた。
ともかく一般レーンで順番待ちをするのが面倒だし、普通料金で利用するのも面白くない。
考えたらすぐ行動に移すのが私の良い性格。さっそくいつもオイル交換を頼んでいる自動車用品店を訪れた。

「ETC車載器って、どれでっか?」
「こちらですよ」

と親切に案内してくれたコーナーにはいろんなメーカーの車載器が展示されていた。

「だいたい、いくらぐらいでっか?」

と訊いたところ、

「人気の機種は取り付け工事費などを含めて22000円くらいですか」
「......22000円!.....もっと安いのおませんか?」
「一体型なら、13000円くらいですか」

さっさと諦めて店を後にしたのは言うまでもない。

私が愛車で高速道路を利用するのは金額にして年に20000円から30000円。
利用料の割引率が10%として年間2000円~3000円特になるだけ。
ということはETC車載器を償却するのに7~10年かかる計算だ。

当面はマイカー利用時にETC専用レーンに飛び込まないように注意しなければいけない日々が続きそうだ。

それより「環境がどうのこうの」「効率がどうのこうの」言うんやったらETC車載器ぐらい無料でくれるかJRのIcocaかSuica並に500円ぐらいにしとかんかい!
と私は言いたい。

賞与の意味

2006年06月30日 17時41分55秒 | 社会
小泉首相は566万円 公務員に夏のボーナス (産経新聞) - goo ニュース


拝啓

公務員の皆さん。
私たち市民は打ち出の小槌ではありません。
ましてや、私たち市民はあなたたちの僕でもありません。
むしろ公務員は市民の僕であるはずです。
主人よりも高い収入を得ているのは、きっと世界中でもあなた達だけでしょう。

一般的に、企業では業績が悪いと賞与は金額を削られます。
赤字が続くと、賞与そのものが支給されないこともあります。
しかし、みなさんは違います。

国はもちろんほとんどの自治体は赤字です。
それも単年度ではありません。
ずーと、赤字が続いています。

そういう場合、民間企業では賞与はおろか、給与も削られ、一部の人たちは解雇されることも考えられます。
みなさんが解雇されないのは「民間企業と違うから」という考え方でしょうが、日本経済を支えているのは、皆さんではありません。
皆さんは民間に対する「特別な存在」ではないのです。
勘違いしてもらっては困ります。

日本の繁栄は多くの民間企業が額に汗して、ときには血さえ流して世界中で企業戦士として戦っているからに他ありません。

世の中に、まともに仕事をしていないのに高給を得ようとする者にろくな人間がいないことに、気づきませんか?

皆さんに、天罰が下ることを期待してやみません。

草々

正義なき裁判所

2006年06月28日 20時12分41秒 | 社会
ホームレス仲間殺人、死刑破棄し無期判決…東京高裁 (読売新聞) - goo ニュース

被告は、
「覚せい剤を大量使用して、判断できない状態だった」
だから、
「死刑を取り消し、無期懲役とする」

これでは社会の正義は成り立たない。
この裁判官は論理的思考に欠ける人物か、はたまた「死刑反対論者」かのどちらかだろう。

覚せい剤を持ちいるだけでも、国によっては死刑が適応されるところも少なくない。
今回は覚せい剤を用いたばかりか、その覚せい剤に酔った勢いで人を惨殺したのだから、普通の人の感覚ならば死刑にするのが当然だ。
ところが、判決を下した裁判官の感覚では「覚せい剤」で自分を失って犯した殺人は「刑1等が減ぜられる」ということになる。
つまり、人を殺したかったら「覚せい剤を使いましょう」ということを、平気で述べているわけで、とても法の番人を司る資格は無い。

それでなくても、最近の日本は毎日妙な犯罪ばかりが発生する。
大学生が集団リンチの果てに生き埋めにされたり、カリスマ美容外科医という怪しげな商売を生業にする女の娘が、これまた怪しげな日韓中三人組に誘拐されて身代金を要求される事件が発生したり、小さなものでは郵便ポストがまるごと盗まれる、なんて事件も発生している。

世間がオカシイからかも知れないが、世間がオカシイ時にこそ、正義の鉄槌を振るうのが裁判官や政治家の職務ではないのだろうか。

ま、近ごろの裁判官は、一般公務員と同じでサラリーマン化しているから、正義だとかモラルだとかはどうでもよくて、責任も持ちたくないから「適当に尤もらしい判決を出して給料だけは貰っとこう」、という魂胆かも知れないが。

さらば、海外旅行情報誌「エービーロード」

2006年06月23日 22時02分22秒 | 社会
「エイビーロード」休刊へ リクルート (共同通信) - goo ニュース

リクルートの海外旅行情報誌「エービーロード」が休刊することになったそうだ。
さもあろう。
だいたい海外旅行の格安航空券を探すのに「雑誌」を使う者は少ないと思う。

かくいう私も「エービーロード」はかつては随分と買ったものだが、結局買っただけで、それを使って航空券の購入などを行ったことはまったくなかった。
いつも直接旅行社で問い合わせるか、ネットを駆使してチケットを買い求めたのだった。

「エービーロード」は、とどのつまり、下調べの資料か、はたまた「エービーロード」を買って「海外旅行へ行くんだぞ」という気分を盛り上げるだけの賑やかしでしかなかったのだ。
それに安かったし。

まあこんな雑誌なので休刊になるのも当然であろう。

この様子だと、次は「じゃらん」の番かもわからないが、こっちは「エービーロード」と異なり、まだまだ読み物としての楽しさがあるので生き残ることも考えられなくはない。

さらば、「エービーロード」。
でも、私は最後まで、その誌名が「abroad(アブロード)」のもじりであったことに気づかんかったぞ。
復刊するときは、タイトルのレタリングをよーく考えよう。


民主、社民、共産・野党三党は馬鹿か?

2006年06月15日 09時01分37秒 | 社会
安倍氏「十分説明いただいた」 福井総裁問題 (朝日新聞) - goo ニュース

村上ファンドという「くせもの」会社に出資していた福井総裁が、その軽薄な行為を大いに反省すべきといえるだろう。
しかし、それに対して鬼の首を取ったように非難し続ける民主、社民、共産の野党三党はいったい何を考えているのか、私は彼らの頭の中身を見てみたい。

「福井総裁の責任は小泉首相にあり」という発言は、もしかして「国民は『アホ』だ」ということを前提にしているのだろうか。

福井総裁の責任を問うなら、村上ファンドなる反社会的企業を生み出す資金を融資視したオリックスの宮内代表の責任も問え。
オリックスから貸金業の免許を取り消せ。
外国企業からの出資についても責任を問え。
多くの日本人株主と企業が被害を受けた今回の事件を、下から支えたのがモーガン某をはじめとする欧米の金融機関だ。
これら外国企業の行為は日本の経済システム破壊を狙った新手の軍事攻撃かもわからない。
それが証拠にファンド代表村上はたった1ヶ月前にシンガポールへの移住を宣言。
売国奴が正体だ。

福井総裁を攻撃し、小泉首相の責任を問いたいのなら、そこまで追求してはどうなんだ。
小姑レベルの議論はもういい加減やめてほしい。

野党3党。
あんたたちは「馬鹿」か?

ニッポン全国、無責任時代

2006年06月14日 21時11分13秒 | 社会
社会保険庁の国民年金保険に関わる不正処理は21万件に迫る勢いで増えている。
1人や2人の職員が「職務怠慢」で犯した罪なら理解できるが、ここまでくるとオウムの犯罪となんら変らない重罪だ。

この責任はいったい誰がとるのかと想像すると民間人の私としては頭が痛くなる。
どうせ誰も責任を取らず、損害額は「税金から」という形式をとり結局は民間人が負うことになる。

私は芸術学部の卒業なので法律に疎いが「公務員は総ての責任を免除される」という法律でもあるのだろうか。
私は知りたい。

江戸時代のお侍は安月給で高い責任感を持ち、娯楽も程々、勉学に励んで、市民生活の安寧を守るべく行政に従事していた。
もし賄賂や収賄などの不正、帳簿の偽造に紛失などが発生すれば、当事者や責任者は自らの命で責任をとった。
従って、一般市民(農工商)からは尊敬される存在だった。
だからこそ、徳川250年は平和で安定した時代だったのだ。

ところが今のお役人は高い給料で責任感は無し、公費を使って視察旅行と称して海外売春旅行は当たり前、勉学は公務員試験に合格するまでで、あとは庁内の昇進試験以外の勉強はしない、市民の安寧などはどうでもいいから警察官は被害届を受け付けても受領するだけで何もしない。もしその被害者が殺されたり、死んだりしても、当事者や責任者の名前が公表されることすらない。
たとえ汚職が発生しても当事者は処分されるが、責任者に科せられる罰は「訓告」「減給1ヶ月」程度の軽いもの。
帳簿の紛失、偽造、書き換えに到っては「みんながやってるから怖くない」のツービート的図式でお咎め無し。

大阪市の同和対策費の不正処理。
同じく大阪市の芦原病院への不正融資。
さらに同じく大阪市の職員組合への不正資金援助。
そしてされに大阪市の社会保険事務所で発覚した不正処理の全国化。

誰も責任をとっていない。

「おれはこの世で一番
 無責任と言われた男
 ガキの頃から調子よく
 楽してもうけるスタイル」

なんて昔の歌ならいいけれど、歌った平均(たいらひとし)さん(植木等の役名)はホントは頭脳派でやり手だった。

民間企業なら「解雇されて、損害賠償を要求されるような」怠慢業務。
ニッポン全国、無責任時代。と言うわけか。

敬語問題

2006年06月08日 21時26分07秒 | 社会
陛下報道で敬語なしを批判 文科相、教基法特別委で (共同通信) - goo ニュース

天皇陛下はもちろんのこと外国の元首についてどういう言葉使いをしているのか。
安倍晋三長官のおっしゃるとおり、政府がとやかく言う問題ではありません。
指導しなかったら、国民は簡単にどの新聞が礼節をわきまえたちゃんとした報道機関かわかるわけですから。

そういえば、ちなみに昭和天皇が崩御され、ほとんどの国民が悲しんでいるときに「天皇『死去』」と報じた大阪発祥で現在東京築地に本社のある某新聞社などは、どういう報道機関なのか、国民に知ってもらう必要があると言えるでしょう。