goo blog サービス終了のお知らせ 

とりがら時事放談『コラム新喜劇』

政治、経済、映画、寄席、旅に風俗、なんでもありの個人的オピニオン・サイト

アパホテルは教育制度の成れの果て

2007年01月28日 20時54分43秒 | 社会
いきなり話が逸れて恐縮だが、ジーン・ケリー主演の名作「雨に唄えば」の冒頭のシーン。
チャイニーズシアターでの新作発表の記者会見で、
「あなたのモットーはなんですか?」
と芸能記者に訊ねられたダン・ロックウッドことジーン・ケリーは、
「それは、いつも威厳を持ち続けてきたことです。威厳です」
と答える。
その威厳の実際は、ボードビリアンを演じたり、こそこそと映画館に忍び込んだりと言うシーンが展開されるわけだが、そこでも自らの「威厳」を忘れたことはない、ということだ。

この威厳が失われた社会が今の日本社会ということか。

最近多発している殺人事件や官僚政治家の汚職事件を目にするたびに意識するのは、「威厳」の無さ。
宮崎の官製談合事件も、社会保険庁の杜撰な管理体制も、名古屋市の地下鉄談合も、すべてすべて威厳がないから発生した事件と言わざるを得ない。

その昔。
日本人は嘘をつくことを恥ずかしいことだと考えていた。
「あなたはウソつきか」
という意味合いのことを告げられただけでも、役人たちのなかには「恥」だと思い自ら命を絶つ者もいたくたらいだ。
武家商人の別なく身分の高いものほど社会に対するモラルを守るということに対する実直さは目を見張るものが合った。
つまり威厳に満ちた社会習慣が存在した。

ところが第2次大戦後、アメリカ主導で導入された民主政治なるものによって、これらの美徳も「封建的で時代的」という理由でことごとく否定され、一度この伝統の社会習慣を口にしようものなら「戦争擁護」「軍国主義者」「反民主主義」といったまったく関係のないレッテルを貼り付けて非難した。

その先頭が各労働組合であり、日本共産党であり、日本社会党(現社民党と民主党)であり、大江某なる意味不明文書大好きのの作家であったり、朝日新聞とNHKなのだ。

この戦前の日本社会を否定してきた人たちの特徴は「平気で嘘をつくこと」。
また、嘘をつくことを彼らは「革新」とも呼ぶ。

となりの国は天国ですよとばかり喧伝した理想の国が北朝鮮で、子供に「国旗は血にまみれている」言ったのも、反戦主義を唱えながらアメリカ帝国主義反対とぼかりにテロ行為を起こして無実の民を殺すのも、沖縄の小島で民間人が玉砕したのは軍の命令と創作して小説に書くのも、自らサンゴに傷を付けて誰がやったとほざくのも、みんな上記の人たちばかり。

で、本題に入るのだが、不二家にしても、アパホテルにしても、姉歯にしても、嘘をつくのはこれら戦後民主主義の伝統なのか、と思いたくなるものばかり。
宝石チャラチャラ、ファッションセンスのかけらもない下品な顔を公衆に曝して自ら「私が社長です。安全と信頼と、」などと宣う女社長に誠意のみじんも感じられないのは無理もない。
さらに信じられないのは、今回の姉歯から続く一連の耐震偽装という嘘の連鎖を官僚や政治家だけに添加して満足しているいくつかのサイトが世間からもてはやされていることだ。

当然、このような事件を生み出す土壌を作った官僚政治家は許されるべくもないが、「ウソつき日本人」を作り上げた戦後の教育制度を責めなければ、アホ官僚やウソつき政治家は今後もどんどん出てくるだろう。

アパホテルの耐震構造偽装事件は教育制度の成れの果て、と結論づけても過言でもないと思うのだが、いかがか?

団塊の世代とNPO

2007年01月17日 23時30分31秒 | 社会
先日とあるNPO活動に凝っていらっしゃる60代の人と話す機会を得た。
で、氏がおっしゃるには「政府のできない仕事を私たちがやってます」「社会の役にたってます」「市民のことを思っています」ということなのだが、どう見ても道楽半分、迷惑半分、ごり押し半分といったところの活動で、「もしかしたら、周囲は迷惑しているのかもわからんな」というような代物だった。

お題目はご立派だけど、ちょっぴり何かが狂っている。

そんな共通点があるのが60代を中心とする団塊の世代(全てが、ということではありません)の活動だ。

団塊の世代が今年あたりから大量に定年時期を迎えるということで、様々な方面での活躍やビジネスが期待されている。

「現役時代の技術を生かして後任の指導に励む」
「趣味に連結した音楽教室や実費出版業界が賑わう」
「スポーツジムやカルチャークラブで自分の知識や体力を鍛える」
などなど。

退職後のお楽しみはたくさんだ。

NPOやNGOの活動もその1つ。
「社会に献身できて、自分たちの主張も発揮でき、政府からも『公認』を貰えるから正々堂々と振る舞える」
とか。

しかし、その実態はNPOと言う名の似非政治団体であったり、NGOという名の反日社会活動家の集団であったりすることが少なくない。

で、はたと思った。
もしかするとNPOやNGOの活動は学生運動の延長戦なのかも分らない、と。

そういえば学生運動も、学生時代のやり残し「ギター演奏の講習」や「バンド活動の再開」や「自費出版での主義主張」なんかと同じものなんじゃないかと思えてくるので、不思議である。

鳥インフルエンザのホントの疑惑

2007年01月15日 22時19分26秒 | 社会
宮崎県の養鶏場で鳥インフルエンザが発症し、多くの鶏が処分された。

養鶏場は個人経営が多く、しかも価格も安いので悪戦苦闘しているのが普通なので、そこに病魔が襲いかかるとひとたまりもない。
数年前に兵庫県で発生した鳥インフルエンザでは経営者が病魔発生の報告を怠ったために被害が拡大し、結果的にその経営者は自ら命を絶つという、自業自得ながら気の毒な事件があった。

ところで、今回の鳥インフルエンザ騒動で気になることが2つある。
その1つ目は、九州を始め全国各地のスーパーなどの小売店で「うちの商品は宮崎産ではありません」との表示をするな、という行政指導。
宮崎県産に対する風評被害を無くすためだというが、消費者の安全は無視するのか。
消費者にはその商品がどこで作られたのかということを知る権利が有り、それが病魔の発生した地域に属するか否かを当然知るべきだ。

どうせ「○○産」なんて表記をするのだから、「宮崎産ではありません」と書いて何に不都合があるのだろう。
同じことじゃないだろか。

もうひとつは、鳥インフルエンザは昔からある、かなりポピュラーな病気じゃないかということだ。
ここ数年、大々的に伝えられるようになってきたが、本当は何千年、何万年も昔から鳥たちの間では「あの病にかかったらあきまへん」と語られていた病気ではないかと思えるのだ。
というのも、あまりに世界各地様々なところで発生する病気なので、発症しだしたのはつい最近で、とても危険とアピールし、製薬会社とそれにぶら下がっている政治家先生やお医者先生ががっぽり儲けるシステムを作っただけじゃないかと思えるのだ。

ともかく、人騒がせで残酷な病魔、鳥インフルエンザ。

「トンネル工事でカナリアの入った鳥カゴを鉱内に持ち込んだら、カナリヤが死んだので、あわててトンネルから逃げてきたら死因はインフルエンザだった。
なんて笑えない笑い話が広がりそうだ。

航空料金の表記は詐欺か?

2007年01月13日 21時44分12秒 | 社会
「お客様。。誠に申し訳ありませんが、燃料代および空港使用料で別途に16000円をお支払い頂く必要があるのですが、よろしいでしょうか?」

昨年末に貯まったマイレージのうち8000マイルが期限を迎えるということなので、12月29日に慌てて航空券を申し込んだ。
行き先は「台北市」。
台湾の首都である。

一昨年も同様のマイレージ期限切れが起こったので、是非行ってみたいと思っていた李登輝先生の国の首都「台北」を申し込むと「満席です」とのそっけない解答。
「じゃ、○月○日はどうですか?」
と訊ねてみたら、
「それも満席です」
と断られた。
この時、航空会社の説明は「台湾は大人気の地域で座席の確保が難しく、申し訳ありません」とのことだった。
仕方がないので、北海道に行くことにしたら、いとも簡単に行き帰りの座席の確保が完了した。
その代わり、滞在費、移動費、食費その他で多大な費用がかかってしまい、大阪に戻ってきてから「ああ、エディポイントに還元したらよかったな」とちょっとばかり後悔した。

で、今回も「どうせ満席だろう」と思っていたのだが、ダメもとで試しに申し込んだら「空いてますよ」との明るい返事。
ちなみにタイのバンコク行も空いていたが、休みが2日しか取れないので、こっちは諦めることにした。
「じゃあ、台北行きを申し込みます」
と言ったら、冒頭の「追加料金」の話に旅の手続きのステップは進んだ。

国際航空料金は原油価格の高騰を理由に「燃料代」を別途徴収するのが現在一般的だ。
台湾への正規料金はマイレージで無料だが、追加の燃料代と関空と中正国際空港のタックスを別途請求するぞ、と言うわけだ。

このわけの分らない料金システムはなにもマイレージ特典の話だけではない。
普通の格安航空券も「別途燃料代」が必要になる。
例えば関空~バンコク往復¥29800のチケットも別途¥20000ほどの燃料代がかかるので、結果的には¥49800という、なんら変哲もない料金になってしまう。

これって詐欺ではないのか。

旅行代理店の掲示板に掲載されている料金も、インターネットや旅行情報誌に掲載されている広告にも、全て別途燃料代が必要になる。
つまり掲載(または表示〕料金はウソばかり。

こういう、予測困難な追加料金請求という「疑似詐欺行為」で航空会社は多大な利益を上げているのではないかと、ついつい勘ぐってしまうのも人情だ。

バンコク・テロのヨイヨイ報道

2007年01月02日 19時31分56秒 | 社会
「タイへ行って、テロとか大丈夫ですか?」
「一人で行って怖ないんですか?」
「エイズ、大丈夫ですか?」
「帰ってきても近寄らんといて下さいね」

というのは私が旅行に出発する前に必ず頂戴する仕事関係および友人関係からの「激励」の言葉。
正直言って、いちいち応えるのが面倒なのだが、この毎度毎度の代わり映えしない激励の言葉が今年は強化されそうで鬱陶しい。
したがって「面倒くささ」も増幅されることになりそうなのだが、それを考えること自体が面倒くさい。

大晦日から元日にかけて私がよく行くタイのバンコクで爆弾テロが発生した。
幸いなことに、私の定宿からはう~んと離れた場所で事件は起こった。

最初に報道された爆発は戦勝記念塔のロータリーにあるバス停で発生。近くにあった屋台のボンベが誘発されて爆発しバス停の広告看板に穴が空いたり、多くの人がなぎ倒されたりして被害大きくした、ということだ。
2度目に報じられた爆発は日系デパートも入っているショッピングモールの近くで発生。
これには外国人も数人巻き込まれ、死者や足を切断する大けがをした犠牲者を出した。

こんな事件が起きたから答えることが面倒くさい質問は増えるだろう。
その面倒くささを助長しているものに実は日本のマスコミの伝え方があると私は考えている。

「日系デパートも入っているショッピングモール」
だとか、
「バンコク最大のショッピングモール」
なんていう、あやふやな伝え方をするので、日本国内で受取る人の大部分はどこのことだかサッパリ分らない。
だから情報不足の日本人は「バンコクは危ない」になってしまい、さらに「タイは危ない」からインドネシアの飛行機事故とフェリー転覆事故が追加され「東南アジアは危険だ」に発展していくのだ。

タイの地元英字紙The NationのHPによると日系デパートの入っているショッピングセンターとは元ワールド・トレードセンター(通称ワートレ)と呼ばれたセントラルワールドで、そのデパートは伊勢丹のことだった。
サイアムというバンコクの渋谷と呼ばれる地区の外れに立地しているが、よくよく読んでみると伊勢丹の北側に位置するプラトーナム地区が事件の場所だということが分った。
ここにはアジア最高層のホテル「バイヨークスイート」があり、邦人観光客も少なくないところだが、白タク運ちゃんがたむろしていたり、ゴミゴミしたところでもある。
さらにプラトーナムとはまったく別の地区にある建設中の日本大使館新公邸横のルンピニー・ナイトバザールにも爆薬が仕掛けられていたが、それは警察の努力で事前に処理された、なんてことも伝えられていた。
なんとなく白々しいな感じてしまうのも私だけか。

で、日本国内の新聞やテレビが正月休みに浮かれた状態だから、情報が錯綜し、ホントの現地の状態はバンコク在住の邦人のHPを確認するしかない。
面倒くさい質問に答える準備をしなくちゃならないからだ。
そこには、
「テレビで紅白歌合戦を見ていたら日本の本社から電話があって楽しいところを邪魔された」
とか、
「新年祝賀会は中止というが、うちの近所は地元民のどんちゃん騒ぎで変わりない」
という生の情報が記されており、もはや新聞テレビはなんの機能も果たしていないことが明らかになるばかり。

呑気な日本のマスコミは「爆弾テロはタイ南部を根拠地とするイスラム過激派によるものではなく、政治的に弱体した勢力の犯したもの」との情報から「タクシン支持者の犯罪か?」と報道しているが、「今の政府の自作自演か?」なんて「疑惑」はちっとも伝えないので変なのだ。

相変わらず今年もヨイヨイスタイルが日本のジャーナリズムの姿勢であることが、バンコクの事件で図らずも確認できたといわけだ。

格差社会

2006年12月28日 21時38分25秒 | 社会
「正社員ではなくなった人たちが六百万人で、パートやアルバイトは逆に六百万人増えているんですね。これでは益々、社会の格差は広がります」

と伝えているのは常軌を逸した給与を得ていることで有名なマスコミだ。

したがってテレビやラジオで「格差社会」と聞くたびに、白けた気分になるのは私だけではないだろう。

日本は他の先進国に比べて格差の少ない社会としてつとに有名である。
例えば、大企業の経営者でも年間数十億円数百億円もの給与を受取っている人は、まずいない。
かといって、特別な労働者を除いて最低賃金で働いている人も、まずいない。

ところがアメリカなどは国民の平均年収が二万ドル台にも関わらず、企業の経営者は何億ドルもの給与を得ている。
たとえその会社が「赤字経営」でも、契約さえきちんとん為されていれば、頂くものだけは頂くのがかの国のシステムだ。

「大企業を保護して、中小企業をないがしろにするのが格差社会」
とおっしゃるのも、この格差社会危機論が大好きな高給マスコミの皆さんの謳い文句だ。
この「大企業云々」は共産党のお題目の1つで、彼らはいつも「自民政府の経済政策は『大企業中心で』」となって中小企業の味方をしている振りをしている。
とどのつまり、高給マスコミの皆さんは赤旗新聞と紙一重。
よくよく耳を澄ましていれば格差社会は「朝日」「毎日」「NHK」が叫んでいることが多いのにすぐ気がつくので合点が行く。

とは言うものの、我々中小企業に勤める、もしくは経営するもにとっては大企業との格差の存在は実感として持ちえているので、気持ちがビビビと反応しないこともないのが辛いところだ。

ところで、儲かってもいないし、むしろ大赤字経営にも関わらず高給を取り続けて、おまけに業務上横領を犯しても責任1つとらない人々。
つまり「大阪府職員」の皆さんに代表される公務員なんかは、いかがだろう。
悪いことをしても罪悪感1つなく、責任感のかけらもないのは、公務員という特権階級のなせる技。
一種の専制政治というわけか?

公務員と一般人の間には、明らかに格差がある。
こういうのを「格差社会」と言うのだと私は思う。

ノロウィリス

2006年12月16日 23時39分21秒 | 社会
「すいません。腹具合が悪くて、今日は休ませて下さい」
と会社の連中が情けない声で電話をかけてくるのが「ノロウィリス」。

「どうも~、どっきりでした」
とどっきりカメラのプラカードを持って赤いヘルメットを被って出てくるのが野呂圭介。

いまや全国に数十万人の患者がいるといわれているノロウィリス。
このウィリスの名称を聞くたびに、どういうわけか私は往年の人気テレビバラエティ「どっきりカメラ」を思い出してしまうのだ。

「ううううううう~、お腹痛い~」
とトイレで気張っているところに、野呂圭介が「どっきりでした」と、トイレの空気取り窓から顔を出して笑っていたりなんかすると、面白いが、そんなシチュエーションはあり得ない。

と、今日のとりがらブログは軽いショートネタでした。

六本木駅前ビル

2006年12月15日 21時30分22秒 | 社会
バース、掛布、岡田という主砲三人を擁した阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝を果たしたその年。
大阪市内のあるマンションに日本刀を持った男二人が押し入って、中にいた会社経営者を刺殺した事件があった。
殺された男の名前は永野一男。
この殺人事件が特異だったのは、二人の男が押し入るところも、二人が血だらけの日本刀を持ってでてきたところも数多くの報道陣が目撃していたことだった。
いや、目撃ではない。
その瞬間は取材中で、ほとんどのテレビカメラがこの一部始終を収録し、
「これから生々しい映像をお見せします」
とわざわざ断って、ニュース番組で流したテレビ局もあったくらいだ。

「豊田事件」

この一見、自動車産業の王様トヨタ自動車の関連会社と思わせるような「豊田商事」という名の会社は、「ファミリーなんとか証券」という架空の金取引の証券を数多くの人々に販売し、多額の金を搾取していた。
被害者の多くはちょっと惚けかけた老人や、退職金を注ぎ込んだ定年世代の人々だった。
この豊田商事を経営していたのが永野一男。
永野を殺した二人は正義のためと嘯いたが、世間に及ぼした影響は小さくなく、重い刑罰が科せられた。

ところで、この豊田商事の入居していたビルが「大阪駅前ビル」。
名前の通り、JR大阪駅前南側に立地するオフィスビルだ。

大阪駅前ビルは戦後闇市の置かれていた場所を再開発して立てられたビル群で、もとが闇市だっただけに用地買収に難航するわ、梅田(大阪駅前)はもともと湿地帯であったため、基礎工事をしていると大量出水事故は発生するわで、メチャクチャだった。
おまけに大阪駅前は当時は駅の北側に広がる阪急村(阪急百貨店や阪急ファイブなどなど)が中心で、北新地という飲み屋街に近い駅前ビルは、都会の中の僻地だった。

そんな場所のオフィスビルなので、中に入居していた会社はロクデモナイ会社が少なくなかった。(もちろん立派な会社もあります。)

「豊田商事」もその1社。

ほかに粗悪な英語教材を高値で売りつける通販会社や、ビックリするような授業料を取る英会話クラブ、胡散臭い先物取引の会社、得体のしれない外資系企業、などなど。
つまり魑魅魍魎が巣くう「鬼ケ島」の感があった。

そういう大阪駅前ビルにそっくり(形は似てない)なビルが今の東京にある。
六本木ヒルズ。
ここには注目されたがその実態は反社会的だ、胡散臭い、という企業が目白押し。

いっそ「六本木駅前ビル」に名前を変えたらしっくりするかもわからない。

なんて皮肉な有機農法とエシカルフード

2006年12月12日 21時09分00秒 | 社会
「漬物に明太子に生姜は食わん方がええ、て言いますよ」
と部下のH君。
なんでもこれらは食品添加物が大量に含まれている代表的な食品だそうで、食うことイコール腐食防止処理、ということなので健康によろしくないこと間違いない。

中学時代からの親友Wは、大阪の放出(←読めるかな。この地名)にあるO製薬の研究員だが、ここは食品添加物のメーカーで、現代的価値観から述べると反社会的食材の提供者。つまり食のテロリストと言うわけだ。
ある日Wがやって来て「この薬、うちで作ってんねんけど、これを刺し身にかけたら、なんと常温で一週間も保存できるんや」と宣った。

世も末とは、ホントはこういうのを言うのだろう。

ところで、今日も新聞からの引用になるけれども、有機野菜が叫ばれ出して久しいが、最近英国では有機農法も飛び越えてエシカルフードというのが広まりつつあるのだという。
(フジサンケイ・ビジネスi 第一面のコラム(東谷暁著))
有機農法では十分ではない。
その作物が作られる場所は消費される場所の近くで、輸送などの環境にも配慮したものでなければならないのだ、という考え方らしい。

コラムは有機農法ばかりに頼ると単位面積あたりの収穫高が減少し、食料難に陥るとも記していた。

なるほど。
有機農法を超越し、農産品を運ぶ手段や消費する地域までも限定してしまおうというエシカルフード。
何を今更、と言わんところだ。

江戸時代の日本はまさにエシカルフードの国だった。
米などを除く江戸で消費される農産品の多くは、江戸の周辺で収穫されたものだった。
その収穫物を食した江戸市民100万人(当時世界最大の街、今も世界最大)の出す排泄物は周辺の農民が金を出してまで購入した貴重な肥料となった。
長屋ごとに肥汲み権という権利まであったくらいなのだ。
これは100万都市江戸だけではなく大阪も、京都も名古屋も博多も同じだった。

この見事なリサイクルシステムを崩壊に追いやったのは、何を隠そう英国などのヨーロッパ。

帝国主義の武力で圧力を掛けてきた結果、「工業化」だとか「文明開化」だとか「富国強兵」だとか言ってるうちに、現在の状況に陥ってしまったというわけだ。

結局、はじめの方法が一番良かったということだ。

ストレッチおじさん

2006年11月27日 23時29分23秒 | 社会
一週間の予定で東京出張の予定が入った。
一ヶ月以上前から「行かなければ」と分かっていた出張だったが、航空券の確保を怠り、都合のいい時間の飛行機が関空発、伊丹発とも満席になり、結局新幹線で行くことになった。

初めから神戸空港が候補の入っていないのは言うまでもない。

ということで大阪市営地下鉄御堂筋線のなかもず駅発5:58分の千里中央行きに乗り込んだ。
朝の御堂筋線は空いていた。
私のように出張にでかけるビジネスマンや、アルバイト社員とおぼしき人たちの姿がみられた。
このごく普通の人々の中に、ひときわ異彩を放っていたのが「ストレッチおじさん」であった。

ストレッチおじさんは隣との車両の扉に一番近い3人掛けの優先席に座り、なかもず駅を出発と同時にもくもくとストレッチを始めたのだ。
おじさんは60歳くらいの痩せ形。
顔は昔懐かしい「くしゃおじさん」風で、黒縁の眼鏡をかけていた。
そのおじさんは座席シートに両手を突くと、やにわに右足と左足を、サッ、サッとあげ始めた。
まるでラインダンスである。
このおじさんの足の高さはつり革に接近するくらいの高さに達し、周囲の視線を集めたのは言うまでもない。

おじさんは長居駅に到着するまでその動作を繰り返し、長居駅から天王寺駅までは両手でふくらはぎや太ももを叩く、マッサージを始めたのであった。

それにしても見事の光景だった。
このおじさん、周囲の迷惑も顧みず毎朝ストレッチに励んでいるのに違いない。

なお、こんな早朝の電車には当分乗りたくないので、おじさんを目撃することも当面ないと思われるのである。

メデタシメデタシ。

(JR蒲田駅近くの宿にて)