goo blog サービス終了のお知らせ 

とりがら時事放談『コラム新喜劇』

政治、経済、映画、寄席、旅に風俗、なんでもありの個人的オピニオン・サイト

光華寮裁判に見る最高裁のアホ判事

2007年04月01日 17時45分17秒 | 政治
結論から述べると現実問題として台湾は中国ではない。
したがって、先日最高裁判所のアホ判事が出した判決は無効である。(と言っても私にはなんの権限もないので取り消しができないのが残念だ)

台湾に一歩足を踏み入れると、そこは中国とはまったく異なる人々の国であることは一目瞭然。
いや、踏み入れる前から台湾は中国とまったく違うことは朝日新聞と毎日新聞、NHK以外の人には常識だ。
最高裁判事というぐらいの高い職に就いているのであれば、台湾に関わる知識ぐらいもっているだろう。
ところが先生方は、なにを血迷ったのか意味不明の判決を下したのだ。
「台湾は中国の一部だよ」
これをアホといわずしてなんという。

最高裁の判事というのは憲法判断をするのが主な仕事だと聞いている。
そんなエライ先生方はもしかしたら官舎に隠って六法全書を見つめながら妄想に耽る世間知らずの悪性のオタクなのかも分らない。

ところで、台湾を中国の一部とする法的根拠は何にもない。
中国大陸での政争に敗れた国民党が、勝手に台湾島に逃げ込んで、
「ここは我々の島だ。抵抗は無意味だ。我々は中国国民党だ。」(スタートレックのボーグの声をイメージして読んで下さい)
と宣言し、虐殺と弾圧の限りを尽して台湾人を同化しようと試みたに過ぎない。

これは他人の家に勝手に上がり込んで、包丁や拳銃で家人を脅し、家族の何人かを絞め殺したり誘拐し、
「この家は俺の家だから観念しろ」
というのと同じこと。
つまり強盗殺人テロリスト以外の何ものでもない。

元々台湾の家族で50年間も家長であった日本政府も、
「台湾島は、中国国民党さん、あんたの物だ」
なんてことは昔も今も、一言も言ってない。
第二次大戦敗戦の時も言わなかったし、サンフランシスコ講和条約締結の時も言わなかった。
ただ少し引っかかるのは強盗の首領蒋介石と一時的に国交を結んだことだ。
「中華民国国民党と国交を結んだのだから、日本は中国国民党の台湾支配を認めたことになるんじゃない」
と突込まれると一般人はいささか困るだろうがが、私は困らない。
困る理由が見つからない。

日本は台湾政府国民党として認めたわけで、中国政府と認めたわけじゃない。
大陸の中国共産党と国交を結んだ時に台湾政府国民党とたもとを分かったわけだが、それは建前。
たもとを分かったのは中国国民党で台湾政府ではなかったわけだ。
それが証拠に今日に至るまで国民党が邪魔する以外は日台間の人材交流が途絶えたことは一度もない。
それどころか、益々活発に友好的になってきている。

この台湾政府が日本国内における自分の不動産物件に対する裁判で敗訴した。
その理由が不可解だ。

「72年の日中共同声明で、台湾当局は原告の国家を代表する政府ではなくなり、訴訟を担当する資格を失った」

というもので、これではまるで他人が家に押し入って、
「この家はおれんち」
と宣言したら、お役人がやってきて、
「地方に持ってた下宿も他人の持ち物になったんだから諦めろ」
と認めていることと同じじゃないか。

最高裁の判事は中国共産党の党員なのか、それとも最近流行りの現実知らずの裁判官のお仲間なのか。
間違いないのは正義とは何かを知らない無知無能のアホ判事ということだ。

こういう奴らを司法の頂点に頂いているとは情けない。
こんなことなら将来大変な事態が訪れるかも分らない。
やがて奴らと奴らの仲間は竹島占領を目論む韓国政府の言い分も、北方領土の対外的にも領土化を図るロシアの主張も、
「日本は実効支配してないじゃん」
と自国の最高機関の1つが認めてしまう日が来るかもわからないのだ。

ともかくこんな判決、日本人として情けない。

しかし悲観してはいけない、日本と台湾の人々。
旭日は、必ず昇る、東から。

No.1 Yellow Paper "New York Times"

2007年03月08日 21時17分55秒 | 政治
小泉準一郎前首相がエルビス・プレスリーの「ラヴミーテンダー」を歌うよりもかなり前から、日本とアメリカは戦後最強の蜜月期間を向かえていた。
イラク戦争への日本の支援はもとより、中間選挙でみっともない結果を生み出したジョージを支えたのは紛れもない日本の首相だった。

アメリカで最も人気の高いプロスポーツ「MLB」では日本人選手が大活躍し、トヨタ、ホンダ、ミツビシ、マツシタ程度しか日本語を知らなかったアメリカ人もイチロー、マツサカ、ジョージマ、ゴジラの名前を言えるようになった。

「工業製品だけの日本」から「人の顔をした日本」になった。

この日米の相思相愛にいい気持ちを持っていない民族がここにいる。
中国人と韓国人、そして北朝鮮人だ。

アメリカは移民国家なので白人もいれば黒人もいる。
だからアングロサクソンもいればスパニッシュやアフロもいるわけで実にややこしい。
当然、チャイニーズやコリアンもいるわけで、これが全米で真面目で通っているジャパニーズにとっては迷惑な存在なのだ。

1992年に発生したロス暴動。
初めは白人警官の黒人市民への暴力行為に対する不当判決への抗議で始まった暴動だった。
ところが規模が拡大するにつけ、攻撃の対象は白人からチャイニーズとコリアンに移った。
「こいつらも白人同様許せない。金汚いのには堪忍袋の緒も切れるぜ」
というわけで白人と一緒に血祭りに上げられた。

これで迷惑を被ったのはチャイニーズやコリアンに容姿のよく似たジャパニーズ。
住んでるところも似ているので、間違って攻撃されたりなんかした。

「まって、まって、なんで私が襲われるの?」
「オマエのようなチャイニーズは、ボコボコにのしてやる」
「あなた、私はジャパニーズよ」
「何?あんたジャパニーズ?ややこしいから、早く逃げな。ジャパニーズを遅う理由はなにもないから」

ジャパニーズと分った途端、誰も攻撃しなかったという。
アジアで唯一の悪名高き白人クラブの会員であるジャパニーズが攻撃されず、白人からはバカにされ続けたチャイニーズやコリアンが襲われたのだから気の毒だ。

チャイニーズとコリアンは誰からも嫌われている嫌な性格なわけだが、同時に彼らも米国市民。
その腐った性格で日本政府を訴えた。
「従軍慰安婦問題を糾せよ」と。

昨日、アメリカの著名(なだけの)新聞「ニューヨークタイムズ」が阿部首相を批判した。
「従軍慰安婦問題を謝れ」と。
で、今日になってロサンゼルスタイムズも同様の論調を発表した。

ニューヨークタイムズは日本では一般にインテリ新聞と思われているが、これは誤り。
ここはユダヤの利益を最優先にするご都合主義の似非インテリ新聞として知られている。
利益を守るためなら腐れチャイニーズやコリアンとも手を結ぶイエローペーパーにほかならない。
つまり嘘や裏切りなんか朝飯前。
ユダヤ系新聞らしい体質だ。

で、日本のマスコミもちゃんと解説して伝えるべきだ。
従軍慰安婦を問題視する新聞の本性と裏を伝えよ。

ま、これが「ワシントンポスト(超保守派新聞)が伝えました」といえば、初めて重大な話題で採上げるべきだが。
大スポ、東スポレベルのNYT。
放っておいても良いんじゃないか?

候補者、ゴア

2007年03月01日 03時38分07秒 | 政治
候補者シリーズ、第4回

米国民主党の元大統領候補「アル・ゴア」が大統領選挙に再挑戦するのか否かが注目を集めている。
その原因は、
「アカデミー賞」

先日のアカデミー賞授与式でアル・ゴアが最優秀ドキュメンタリー賞を受賞。
ホテルのテレビ中継を見ていた私は思わずひっくり返りそうになった。
「なんでやねん?」
というのが、正直なところだが、そのオスカーを手にした政治家ゴアさんへの注目度はアップ中。

三大ネットワークの朝のテレビを見ていると、「アル・ゴア出馬か?」というようなレポートが流されている。
しかし、こんな「Day after tomorrow」見たいな映画を正気で作る人は、なんとなくジョージ君と変わらんように思うのは私の勝手か。

ともかく候補者ゴアの登場だ。

同じゴアでもマグマ大使のゴアが立候補したほうが面白いが。

候補者、黒川紀章

2007年02月23日 22時05分45秒 | 政治
最近、なんとなく気に入っている「候補者シリーズ」に新顔の登場だ。
(映画「候補者ビル・マッケイ(R・レッドフォード主演)」のタイトルパクリです)

来る東京都知事選挙に建築家の黒川紀章が立候補するのだという。

人間、惚けたくはないものだ。

どんな優秀な人でも、年齢を重ねるとボケてくることがあるが、黒川紀章(72歳)というような「国内」では高名な建築家先生も、そういう人の一人であるということが今回判明した。

なんでも都知事選のスローガンは、
「金持ち主義を変える」
ということらしいが、黒川紀章その人がすでに金持ちではないのかと、私は言いたい。
だいたいこの人は強欲な建築家として知られており、噂によると図面に1本線を入れるだけで何千万円、何億円という設計料と称する名前使用料を徴収し、ガッポガッポと稼いでいるのだという。
そういうアニメの一休さんに登場する桔梗屋さんもビックリするような商売人が、
「金持ち主義を変える」
なんて言っても説得力も何もない。

それに、
「首都機能を移転すると、都心に議員宿舎なみの低所得者向け住宅ができる」
などともおっしゃっているようだが、これはその低所得者用住宅を自ら受注設計するという意味なのか。
なにが何だかわからない。
もしそういう意図があるのなら、それはそれでボケているとは言い難く、相変わらずの桔梗屋さん根性が機能しているとも考えられる。

もっとも、ロシアのことをソ連と言ったり、投票日はパリで迎えるなんて言ってみたり、とてもまともな候補者と思えないことが辛いところだ。

「私は石原知事の友人だが....彼に花道を与えたい」
とも、記者会見で語った。
花道ということは、今回の花道演出は劇団四季の浅利慶太(この人も石原知事の友人)に総指揮を依頼するといったところだろうか。

候補者、ルドルフ・ジュリアーニ

2007年02月10日 21時40分35秒 | 政治
世界の中心ニューヨーク市の市長補佐官はマイケル・フラハティ、市長の名前はランドール・ウィンストン。
長身のランドール市長とチビの補佐官マイケルを中心に、NY市政のドタバタを面白可笑しく描いたテレビのコメディ番組が「スピンシティ」。
主人公マイケルを演じたのはマイケル・J・フォックスだった。

この9.11前の陽気なNYを描いた番組が放送されていた頃の本物の市長がルドルフ・ジュリアーニ。

地下鉄の小汚い落書きや、スラム化した犯罪地帯のソーホーやブルックリン。
バットマンのゴッサムシティよろしくといった悪の雰囲気漂う街の浄化に成功したその政治手腕は世界の注目を集めたものだった。
今日の全米一安全な街「ニューヨーク」の評判は、そのジュリアーニが作った。

その元辣腕市長が大統領候補に立候補した。
共和党選出の大統領候補の一人として立候補したわけだが、今週の新聞報道でも他の候補者を押さえて人気ナンバーワンであることが伝えられ、共和党の最有力候補出現ということだ。

で、対する敵は民主党候補のヒラリー・クリントンということになるが、このオバハン対ジジイの対決は日本の運命を左右するといえるだろう。
というのはヒラリーの属する民主党は日本が大嫌いで、できることならちっぽけな島国など通り越して、その先にある大陸国家中国とお付き合いしたいからだ。

ある意味、東西の(本物の)「ならず者」どうしで意見の一致を探しているのかもしれない。

思い起こせば大東亜戦争突入を招くようにと日本いじめを楽しんだ大統領は民主党。
最近のクリントン政権下でも、多くの在米日本企業がわけの分らん難癖をつけられて、わけの分らん裁判で大金をむしり取られた。

そんな日本嫌いの民主党の大統領が、クソババ・ヒラリーになってしまうと、ただでさえ中国寄りの民主党が「従軍慰安婦」だとか嘘の歴史を持ち出したり「女性管理職が少ない」などと社会システムの違いに難癖つけて何をいい出すか分ったもんじゃない。

そのヒラリーを打ち負かせるのではと期待させる候補者がジュリアーニ。

実際のところ、先日書いた「ビルがファースト・マン」と冗談で呼ばれるのも楽しみだが、アメリカの政権のためにこっちの立場や景気が悪くなる、なんてことも歓迎できないので、共和党ルドルフ・ジュリアーニの立候補は願ったり、というところか。

候補者。ヒラリー・クリントン

2007年02月01日 22時49分11秒 | 政治
「俺、ヒラリーは嫌いや」
「なんでやのん?」
「女のくせに夫より前に出ようとしよる(注:私は某大臣のごとく女性蔑視者ではありません。)」
「女やったらあかんのん?」
「あかんことはないけど、あのかしこヅラ(関西弁で「優等生の顔をした」の意)したところが気に入らん。なに、もしかして君は民主党支持者か?」
「民主党でも、共和党でも、どっちでもええわ」

というのは、十数年前、通い始めて2年目になる英会話スクールのアメリカ人講師であったミッシェルとのあいだで日本酒を飲みながら交わした会話だった。
したがって上記の会話は関西弁で書かれているが、実際は英語で交わされている。
しかし、今でも拙い私の英語力のこと、当時の私の英語力は現在よりもさらに拙いレベルであったので、どれほど正しいのかは分らない。
わからないが、私とミッシェルの間で交わされた会話は間違いなく上記の意味合いなのだ。

当時からヒラリー・クリントンは下半身大統領で名を馳せた夫ビルよりも目立っていたし、頼もしかった。
しかし、ファーストレディたるヒラリーがあまりに目立っているため、「ダメなものはダメ」のセリフでお馴染の社会党土井たか子とイメージが重なり私は少なからず不快感を抱いていたのであった。

そのヒラリー・クリントンが女性としては初めて米国民主党の大統領候補に立候補した。

「私は合衆国上院議員である以前に、皆さんの関心事を理解したいと考えています。あなたの家族や地域社会についてのあなたの考え方を私に聞かせて下さい。私はヒラリー・クリントンです。」

ワシントンポスト紙のネットページを開いてみると、ヒラリー・クリントンの選挙CMが貼り付けられていて、それをクリックしたら流れ出したのが上記のメッセージを伝えるヒラリーの勇姿なのであった。
米国のみならず、世界中のメディアが次の大統領候補としてのヒラリーに視線を集めている。
この民主党候補を打ち崩す共和党候補を見つけるのは至難の業と言えよう。

今や米国ではいかにしてイラクの泥沼から脱出するかに笑点が、いや焦点が注がれている。
そこには力強い指導力と論理的な知能が必要になる。
そういう意味に於いて銭勘定、ではない、緻密で計算高いヒラリーはうってつけだと言えるだろう。

理性よりも本能の赴くまま活動していた夫の尻拭いに見事成し遂げたヒラリーのことだから、知性よりも本能の赴くままイラク戦争を泥沼に放り込んだブッシュ大統領の尻拭いをするのもお手の物かもわからない。

ともかく、ヒラリーが女性大統領になってしまうと、以前の会話ではないが少しは癪に障るし、民主党だから日本には良くないことは分っているけれども、それはそれで仕方ないかもわからない。
それに私はビルが大統領の夫「ファーストマン」と呼ばれるのが楽しみでもあるのだ。

(注:ファーストマン=米語で「早漏」の意)

難破船だよ、民主党

2007年01月07日 19時50分45秒 | 政治
夕方、カルビーのポテトチップスを食べながらテレビを見ていたらビックリした。

民主党の小沢一郎代表が嵐にもまれる「ボロボロの帆船」を操舵して「国民の生活は嵐の中」のナレーション。
で、強烈な突風が原因なのか、それとも重力異常が原因か、小沢代表が「水平」に飛ばされ船尾の「小屋」に激突。
すかさずどこからともなく現れた菅直人と鳩山由紀夫の二人が代表を両側から抱き起こす。
すると嵐の海はあっという間に快晴に。

「生活維新」

のキャッチが画面一杯に表示された。
つまり民主党のCMだった。

持ってたポテトチップスの袋をポトリと床に落として私は呟いた。
「アホか、こいつら」

ともかく「日本国民の生活環境はメチャクチャだ」と言いたいのだろうが、説得力がまったくない。
凄まじい時化にもまれているボロ船を操舵しているのに3人ともネクタイをきっちりと締めて白いワイシャツ姿。
浪に濡れてもいなければ、服装の乱れもなんにもない。

「俺たちゃ、ボロ船日本を操舵してやるけれど、自分の衣服も手も汚すつもりはまったく無いよ(お坊ちゃまだぜ、俺たちは)」というメッセージかとも受けとめた。

ボロ船のイメージはジャック・スパロウ船長の海賊船からインスピレーションされたものに間違いないだろうが、スパロウ船長と異なって、小沢船長の帆船に乗組員は管と鳩山の二人だけ。
他に船員の姿は見当たらない。
これって、他の乗組員「党員」は、みんなどこかに逃げ出した、っていうことか?

言いたいことは分らなくはないが、小沢さん。
これって「難破船だよ、民主党」。

ダメだ、こりゃ。

もう、何も言うまい大阪府

2006年12月13日 21時27分15秒 | 政治
「赤信号、皆で渡れば怖くない」
四半世紀前に一世を風靡したツービートの漫才ネタ。
ビートたけしがしたり顔で宣えば、
「やめなさいって」
とビートきよしがツッコミを入れたもの。
(ところでビートきよしさんはどこへ消えた?)

この漫才ネタを地で行く公務員が大阪府職員。
「横領も、みんなでやれば怖くない」
というわけだ。

ところが大阪府職員の場合、検察や大阪府民をはじめとする一般の日本国民が、
「やめなさい」
と言っても止めなかった。

ふつう、犬でも厳しい裁きを食らうと二度と同じような悪さはしない(例外もある)。
裁きを食らってさらに悪いことをしようとするのは北朝鮮くらいか。

つまり、数年前に裏金作りを咎められ、返金させられ処分もされた、大阪府職員の連中はそれに懲りずにまだ裏金作りと備蓄に精を出していたのだ。
クビでは済まされない背反行為というしかない。

腹は立つし、呆れるし、自分たちの自治体が北朝鮮程度の脳みそしか持ちえない人の集団であることは悲しいばかり。

もう、何も言うまい大阪府。

研修生という名の外国人労働者

2006年11月28日 22時05分18秒 | 政治
「2年以上国内で働いている研修目的で入国している外国人は雇用保険や健康保険に加入の義務がある」
とわざわざ厚生労働省がアナウンスしたのは先週だった。

最近は多くの場所で外国人の働く人を見かけるようになってきた。

私が毛嫌いしている大阪のローカルスーパー「スーパー玉出」も無法者企業ならではか、レジ係などに外国人労働者をよく目にするそうだ。
それもアジア系の外国人。
アジア系の外国人が日本国内で働くというのは非常に難しいのは多くの人が知っている事実。
にもかかわらず、なぜか「レジ係」という職種をこなしているのだから、きっとトリックがあるに違いない。

スーパー玉出に限らず、最近は定食屋で働くアジア系の外国人が多い。

今朝、朝食を食べた定食屋も店番が外国人だった。
なんといっても「鮭定食ちょうだい」がなかなか通じず「お、外国人か」とビックリした。
東京だけでなく、大阪の私の会社の近くの定食屋にも東南アジア系らしき給仕の女性が働いている。

私はなにも「外国人労働者はいけないよ」と言っているのではない。
中途半端な法律で雇用するなといいたいのだ。

世にフリーターや派遣社員という名の職業の日本人が増えている。
彼らの多くは日給月給の厳しい生活。
それでも職を得ることの出来るのはまだ良いほうで、単純な仕事なら黙って働く外国人労働者に職を奪われることも少なくない。

ドイツ、フランス、イギリスなどは労働力の不足を外国に求め、そのツケが今まわってきていて混乱している。
日本がそうならないためにも、中途半端な法律はアナウンスするよりも廃止したり作り直したりするべきだ。

教育基本法と「生きる力」

2006年11月15日 21時21分03秒 | 政治
「人はどうして生きているんですか?」
「どうして自殺をしてはダメなんですか?」
「なぜ働いたり勉強をしたりしなければならないんですか?」

以上の質問に答えることの出来る小中学校の先生は果たしてどれほどいるだろうか。

今日、衆議院を通過した教育基本法案。
与党と野党がいつもの国民軽視のアホ論争を戦わせている間に、刻一刻と国は奈落の底に向かってまっしぐら。
いい迷惑であろう。

ところで、この教育基本法には現行のものにも、新案のものにも大きな欠陥が存在する。
それは第九条の2項「国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。」という記述にほかならない。

この部分を改正するには憲法をいじらなければならないので厄介だ。
が、ここをいじらなければ、日本人のアイデンティティ崩壊はますます進み、親殺しや子殺し、子供の自殺は止まないばかりか増える一途をたどることだろう。

この国や地方公共団体が設置する学校で宗教についての教育ができないのは、戦後入ってきた連合軍、とりわけアメリカの意向を反映したものであることは言うまでもない。
戦前の日本人のアイデンティティを破壊して、できればキリスト教国化するのが目的だから、このような文章を盛り込んだのだ。

「仏教や神道は野蛮だよ。文明と言っていいのはキリスト教だけだから、たとえ日本人の伝統的な思想の元でも仏教や神道を教えちゃいけないよ」
という主旨の法律なのだ。

で、その結果、アングロサクソンの連中が文明人になれるよりず~っと前から日本人の心の骨格であった仏教や神道の思想が否定され、国家の学校でも教えることが出来ない異常な状態が続いている。
結果、日本人のアイデンティティが外国人にとっては、めでたく破壊され続けているというわけだ。
こんな体たらくだから、死人も出れば人殺しも生まれる。
子供のくせに「死んじゃる~」という者も現れる。

日本人の価値観や考え方の基本は仏教思想だ。
仏教の思想は水や空気のようになってしまっているので、普通、日本人はこれに気づかないのだ。
で、他の仏教国がそうであるように人間にとって必要不可欠で仏教には存在しない「神様」というカテゴリーは神道が請け負っているというのが、その社会の構図である。

チンケな法律が出来て、たとえ学校がそういう思想教育をしなくなっても、暫くは家庭がその任務を負って忠実に遂行していた。

「おじいちゃんやおばあちゃんの時代はね」

と言う具合にだ。
ちょうど中国に征服された台湾の人々が、家庭で日本的な文化を育んできたのと同じような構図がある。
ところが、世代が移り、戦後世代が社会の骨格を担うようになると、家庭における日本人としての思想教育がなされなくなり、ついに日本人としてだけでなく人間としてのアイデンティティさえも失ってしまう者が現れ出したというわけだ。

「娘の名前を公表することで自殺を思いとどまってもらおうと考えた」
と娘の顔写真と名前は公開した大阪の父兄のインタビュー映像には彼らの顔は映ってなかった。
これって、何か変じゃないか?

子供の「生きる力」は国家国民のもつアイデンティティと直結している。
「人はどうして生きてるの?」
という問いに答えられるのは宗教に基づく哲学以外の何ものでもない。
長く日本人が親しんできた釈迦の教えには、そういう「生きるための疑問」に対する答えが用意されているのだ。



ところで教育基本法の改正に反対している野党の大半は社会主義者(社会党崩れの民主党員と社民党員)と共産主義者(共産党)である。
このマルクス・レーニン主義が宗教思想を否定し、やがて人々に見放され、1990年代に滅びてしまった、ということを忘れてはならない。

なお、私は特定宗教の信者でもありませんし、ましてやカルト創価学会員でもありませんので念のため。