今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

SEIKO ELNIXがまた来ました

2017年04月06日 14時01分08秒 | ブログ

都内の桜は満開だそうで花見客が大勢繰り出しているようですね。都内より少し郊外の地元では、気温のせいか少し開花のタイミングが遅いようです。ウォーキングの時に見る桜は、やっと本格的な春が来たと実感します。

で、九州のご常連さんから、また電磁テンプのELNIXが来ました。カットガラスの風防がお気に入りになられたようで、今回も社外(ヨシダ)の風防が付いてきました。

ケースは一見悪くなさそうに見えますが、特にラク部分の傷が深くてたぶん取り切れませんね。付いていた風防はフラットガラスですので社外のようです。

 

おまけにラグ部分に難しいカットが入っていて、手磨きじゃ再現は出来ませんよ~。

 

最近、風防ガラスがケースに合わない事例が続いているので、前もって確認をしておきます。大丈夫ですね。

 

ケースの研磨をしています。ケースの研磨は時計のO/Hのおまけ作業に見えますが、実際には数日の工数が掛かります。エッジを再現することは極めて困難です。

 

きりが無いので、ほどほどのところで妥協します。これから風防ガラスを取り付けます。

 

めでたく、ベゼルの圧入成功。

 

 

当時の高級機ですので仕上げはきれいですね。水気の侵入痕跡はありません。日ノ裏側は殆ど機械式と同様なメカです。

 

テンプのダイヤショックは、それまでの機械式より石が小さくなって、注油には目が厳しいです。

 

反対側は機械式とは全く眺めが違いますね。テンプの振りも非常に良好です。

 

 

全て注油をして基板を取り付けます。

 

 

歩度の精度はかなり良くて+2秒/日ぐらいで作動しています。亀戸製Cal.0723A は16石、8振動。

 

1973年製ですから発売初期の個体でしょうか。文字盤は画像では紺色ですが、光の加減で変化をするという当時の流行りですね。この頃、私はサーキットを走り始めた頃でした。

 

ケーシングをして完成です。純正のSSベルトも所有されているとのことですが、現在、所在不明のため、今回は本体のみの作業でした。

 

以前にオーナーさんから頂戴したPETRI Color 35と記念撮影。合間を見て整備中です。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


岡谷光学Lord ⅣB(ブラック)が来ました

2017年04月01日 10時09分39秒 | ブログ

久しぶりに岡谷光学のロードⅣBが来ましたが、発売は1955年とのことで、この時代に距離計連動、セルフコッキング、レバー巻上げに当時としては明るいF2.8ハイコールレンズと時代の先端を行っていたカメラですね。しかもブラックモデル。ファンが多いのも納得ですね。

問題は距離レバーがプラプラになっています。シャッターは一応切れる状態ですが、巻上げがスムーズでない感じです。

 

底カバーを開けて見ると・・あれっ? ネジが1本転がっていますよ。

 

 

観察すると、ネジのスリ割りが荒れていますので、過去に何度か分解を受けているようです。

 

2回巻き上げの1回目でチャージは完了しますが、本来はピンセット先のレバーが逆転防止ラックから逃げなければならないのに、噛み込んで固着する時があります。

 

で、トップカバーを分離するためにフィルムカウンターのボタンを分離しようとしたら・・イモネジが無いですね。しかし、ボタンを外そうとしても完全に固着していてビクともしません。多分、イモネジを紛失してボタンが固定出来ないので接着剤で固めてしまった?

カバーに傷をつけたりネジを壊したりは出来ないので、試行錯誤で一日掛かりで分離しました。イモネジ孔に長めのネジを入れてキーにしましたが、観察すると、やはり接着剤の痕があります。

 

やはり底部に落ちていたネジは距離レバーを留める2本のネジの1本でした。このモデルは距離レバーが緩みやすいようですが、小さいスリ割りネジで、しかもドライバーが水平に入らない。またネジロックもされていないので力の掛かる部分ですから緩んでしまうのでしょう。ピンセット下とトップカバー内に「カメラ虫」の抜け殻が2匹分ありました。

今回は距離レバーを接着した後、ネジで固定をして緩み止めを塗布しておきました。

 

レンズのすべてとSEIKO-MXシャッター。

 

 

スローガバナーも分解洗浄をして注油をしておきます。

 

 

過去にも何度かの分解を受けているシャッターですね。

 

 

本体側を見ていきます。あれれ、逆転防止爪が固着して機能していますんね。

 

 

古い油が固着して不動となっています。ファインダーも、かなりいじられていてシボ革が接着されていますね。

 

これね。後年のビニール製ですね。巻上げ機構は歯車の組合せ。右端の巻き上げ軸にあるプレートはラチェットです。分解洗浄をして注油で組み立てます。

 

距離計は縦も横もいじられ過ぎて基準が出ていない状態。こういうのが厄介です。横ズレを調整するイモネジはご丁寧にロックナット付ですが、スリ割りが壊れていて回らないので分解。スリ割りを成形して組み立てます。

 

調整ネジがダイカストより落ち込んでいるのでロックナット締め込み用のドライバーが入りずらい。

 

 そうこうしている間に、使用中のガラケーがお亡くなりになって、ヤフオクで800円で落札しておいた同モデルが届いたのでシム交換をしてセッティング。殆ど傷なしで使っていたのに、まずカメラが壊れて、次は小窓液晶が壊れ、電話が繋がらなくなって、最後はDOCOMOショップの店内でメインの液晶が壊れたのでした。じつはスマホに変えようと行ったのですが、メールにしか使わないのに使用料が高いので止めました。入手した個体は傷だらけ。腕時計と同じで、物を大切にしない人が使うと・・しかし、傷だらけの個体の方が壊れていないという皮肉・・

カウンターボタンのイモネジは旧規格なのでストックから探して取り付けます。

 

この頃の遮光材は毛糸のようなものですが、半分が無くなっていますので取り除いて新しく貼っておきます。

 

フィルムカッターを装備していますね。フィルムが高価だった頃の名残りですね。

 

ブラックモデルは輸出向けが多かったようですね。この個体もft表示です。

 

 

専用の革ケースに入れて完成。茶色のケースが良い雰囲気ですね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/