2012年 雀のおやど ゴールデン落語会(2012.5.5 雀のおやど)
-演目-
笑福亭呂竹さん「近日息子」
林家染二さん「稽古屋」
桂雀三郎さん「天神山」
笑福亭福笑さん「浪曲やくざ」
この小屋「雀のおやど」は今回が2回目。きっといっぱいになるだろうなと言うことで早めに出かけて正解。開場前には結構な人が集まっていました。開演前には満席。後ろに補助椅子が出るほどでした。
笑福亭呂竹さんははじめまして。「近日息子」というのも今回初めて聴く噺で、古典?と思って調べてみると、古典なんですねぇ。そして「近日札」というのは江戸時代からあったとか・・・。なるほどぉ。
続いてはお目当ての染二さん。この会は染二さんのサイトの落語情報で知ったものだから、当日渡されたフライヤーで初めて演目が「稽古屋」だと知った。この噺は軽く踊りなんかもあるもんだから、開演が待ち遠しかったんですが、染二さんの魅力を余すところなく発揮という感じでしたね。しかし主人公が女の子のおいも食べちゃうとこには爆笑。その演じ方反則ですから(笑)。この噺は以前別の方で聴いたことがあったんだけど、ラストに「?」こんなんだったっけ?覚えてないからはっきりと言えないんだけど・・・と思って調べたら。このパターンは江戸落語のサゲなんですね。やはり演者さんによって違いの出る落語っていうのは面白い。
雀三郎さんのマクラは変わった人という話から、2代目桂春輔さんの逸話。そういや先日の「二の会」でもこの人の話出てました。どうやら伝説の落語家さんのようで「動物園」をトラではなく象でやっちゃって、爆笑に次ぐ爆笑。そのあとの演者である枝雀さんがあいさつだけで降りたというのもすごい。その変わり者の話から「天神山」の変わり者へと続くんですが、「天神山」有名な噺だから生で聴きたかったんですよね。やっぱ面白い。でも長い噺なのでラストは狐とばれたという解説でまとめて「恋しくばたずねきてみよ 南なる天神山の森の中まで」で終わった。有名な「恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」を知らないと面白くもなんともないサゲなんですが、古典落語は歌舞伎や文楽の演目につながるのが結構あるから余計に面白いんですよね。
トリは笑福亭福笑さん。前の雀三郎さんから、変わった人の話で、このあとの福笑さんもすごいなどと伏線をはられていたのですが、まずは時事ネタで、政治ネタ。ところが落とすところで噛んじゃった(笑)。そのままグダグダになり、このマクラとは全くつながりのない「浪曲やくざ」へと。
なんともすごい噺です(笑)。やくざだしBLだし反則技の連続のような噺ですね。私はもうこの方を最終兵器と呼ばせていただきます。しかしハチャメチャな方なのかと思っていたら、高座の降り方がとても丁寧で高感度アップ。不思議な人だよ。
いやあ実に濃い会だった(笑)。
-演目-
笑福亭呂竹さん「近日息子」
林家染二さん「稽古屋」
桂雀三郎さん「天神山」
笑福亭福笑さん「浪曲やくざ」
この小屋「雀のおやど」は今回が2回目。きっといっぱいになるだろうなと言うことで早めに出かけて正解。開場前には結構な人が集まっていました。開演前には満席。後ろに補助椅子が出るほどでした。
笑福亭呂竹さんははじめまして。「近日息子」というのも今回初めて聴く噺で、古典?と思って調べてみると、古典なんですねぇ。そして「近日札」というのは江戸時代からあったとか・・・。なるほどぉ。
続いてはお目当ての染二さん。この会は染二さんのサイトの落語情報で知ったものだから、当日渡されたフライヤーで初めて演目が「稽古屋」だと知った。この噺は軽く踊りなんかもあるもんだから、開演が待ち遠しかったんですが、染二さんの魅力を余すところなく発揮という感じでしたね。しかし主人公が女の子のおいも食べちゃうとこには爆笑。その演じ方反則ですから(笑)。この噺は以前別の方で聴いたことがあったんだけど、ラストに「?」こんなんだったっけ?覚えてないからはっきりと言えないんだけど・・・と思って調べたら。このパターンは江戸落語のサゲなんですね。やはり演者さんによって違いの出る落語っていうのは面白い。
雀三郎さんのマクラは変わった人という話から、2代目桂春輔さんの逸話。そういや先日の「二の会」でもこの人の話出てました。どうやら伝説の落語家さんのようで「動物園」をトラではなく象でやっちゃって、爆笑に次ぐ爆笑。そのあとの演者である枝雀さんがあいさつだけで降りたというのもすごい。その変わり者の話から「天神山」の変わり者へと続くんですが、「天神山」有名な噺だから生で聴きたかったんですよね。やっぱ面白い。でも長い噺なのでラストは狐とばれたという解説でまとめて「恋しくばたずねきてみよ 南なる天神山の森の中まで」で終わった。有名な「恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」を知らないと面白くもなんともないサゲなんですが、古典落語は歌舞伎や文楽の演目につながるのが結構あるから余計に面白いんですよね。
トリは笑福亭福笑さん。前の雀三郎さんから、変わった人の話で、このあとの福笑さんもすごいなどと伏線をはられていたのですが、まずは時事ネタで、政治ネタ。ところが落とすところで噛んじゃった(笑)。そのままグダグダになり、このマクラとは全くつながりのない「浪曲やくざ」へと。
なんともすごい噺です(笑)。やくざだしBLだし反則技の連続のような噺ですね。私はもうこの方を最終兵器と呼ばせていただきます。しかしハチャメチャな方なのかと思っていたら、高座の降り方がとても丁寧で高感度アップ。不思議な人だよ。
いやあ実に濃い会だった(笑)。
私は初めに聞いたのがそのバージョンだったので、稽古屋で下げると逆に途中まで感があったりします。
「稽古屋」は踊りが入るので、仕草が色っぽい染二さんに合ってますね。
「天神山」たしかにみなさんラストは解説になりますね。染丸師匠は口に筆をくわえての曲書きで見せ場を作られるそうですが、そういうのは独演会くらいでないと見られないでしょうね。
福笑さんの新作落語はなかなか破壊力ありますよね。しかしとめさん、観察眼が鋭い!好感度120%アップのエピソードがありますので、ここをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/banraidou/20111216/1323998369
これは10人切った動楽亭の経験者ならうらやましくて震えがきます。
雀のおやど、行きたいなあ。面子も番組も良くてそれを満席の会場で見る。至福のひと時、うらやましいです。
確かに稽古屋の染二さんのお師匠さんは色っぽかったですよ(笑)。
いい記事ご紹介下さりありがとうございます。もう間違いなく高感度アップですよね。福笑さん素敵な人だ。お客さんをホントに大事になさってるんですね。トリだからとは言え、あの丁寧な高座の降り方に納得です。
雀のおやどは足しびれるけど面白い小屋ですよ。