にゃんこな日々

ネコ風ライフをつらつらと・・・

『白夜行』

2006年01月30日 | BOOK
私はドラマは全くと言っていいぐらいに見ない。でも、会社の同僚たちはドラマを見ているらしく、昨日はどうこうといつも話している。そこでこの作品がドラマ化され放映されはじめたので、とっとと読んでラストを言ってやろうと意地悪なことを考えてこの本を購入したのだが、なんとこのラストがドラマでは冒頭に放映されたという。そこで反対にそのドラマ見ている子からしっかりとあらすじを教えられるというとんでもないことになってしまったのですが・・・(^^;)。やっぱ悪いことは出来ませんなぁ~。
でも、あらすじを聞いてもネタばれという気にもならず・・・だって、最初の方で大体の見当は付きますからね。とりあえず淡々と読み進めていたのですが、読み終わっての感想は「面白い」。だけどねぇ、この桐原亮司はともかく、唐沢雪穂って女がどうにもこうにも許せない。この女の発想、行動には読んでてムカつくムカつく。物語の中には二人の感情は一切表されてないんですけど、桐原亮司に関しては闇をしょってるというのが充分に理解できるし、そういう生き方しか出来ないんだろうなと、ふと哀れを誘うところがあるんですが、雪穂って女はねぇ・・・闇をしょってるっていうよか、こいつは人間じゃないよ。過去が人を悪人に変えるというのはありますが、人であることをやめさせてしまうってのもあるんだなぁ。どんな悪人でも人であるうちはどこかにそれはいけないとか、そこまでは・・・というためらいや惑いが出てくるんだと思うんですが、この雪穂って女には全くそれがない。
なんでもドラマの方は純愛路線で進んでいるそうなんですが、確かに純愛であると言えなくはない・・・というか純愛でしょうな。ひたすら闇の中をただ雪穂のためだけに走り続ける亮司の姿。そこに人間ではなくなってしまった雪穂が絡むからこの作品は面白いんでしょうね。面白いけど気分が悪くなる作品だな。(^^;)

さゆり

2006年01月16日 | BOOK
年末から読み始めて、とうとう今までかかってしまった。
その理由は、映画を先に観ているから。
この本を貸してくれた人が、この本を先に読んでから映画を観たということで「原作の方がいいよ。」とおっしゃっていたので、かなりな期待度を持って読み始めたところ、思わぬ肩透かし・・・(^^;)。
改めて映画『SAYURI』の完成度の高さを思い知らされた結果となりました。だって、ストーリー展開は見事に原作そのままなんですから。余計な脚色は全くなしの正攻法。場面や設定の変更は勿論ありますが、物語の流れは全くそのまんま原作通り。だから読んでても面白くないんですよ。映像になったときの芸者としての姿形、基本であるはずの着物の着こなしのだらしなさ。舞のヘンテコさ。日本人として日本を描いているものとして観るために起こるための違和感に囚われたせいで、映画の評価が私の中では低いものとなってしまったんですが、これアメリカ人が原作読んであの映画を観たならば、よくぞここまでしっかりと映画化したものだ。ってことになるでしょうね。あ・・・初桃の敗北は原作の方が濃厚で、より哀れを誘いますが、映像化するにはあの方がわかりやすいでしょうね。
でもね。私が映画を観てひっかかった点が原作でもやはりそのまんまひっかかっちゃったんですよ。これはやはりこの物語がどれだけ綿密に調べ上げられて、丁寧に芸者の世界を描いていても、さゆりを生み出しているのがアメリカ人である。ってことなんでしょうね。
いくら会長さんへの思いが強くて、延さんのものになってしまうと会長さんとの縁が切れてしまうと言う思いに囚われたとしても、日本人の女は他の男に抱かれている場面をその男に見せれば・・・という発想はしないように思うんですよね。というか日本の作家ならばそういう描き方はしないように思う。
とにかく映画でもこの原作でもこの部分が妙にひっかかってしまったんですよね。原作では映画でラストになったあとの話もあるのですが、そのあとの話しの方がすごくよかった。
ま、ひっかかった分は私の懐の狭さ故だとして、トータル的にみればすばらしい作品だと思いますよ。よくもまあここまで詳細に日本を描いたなぁ~と。そしてここでもひとつ素晴らしいのは訳者ですね。英語ではさすがに京言葉は書かれてないでしょう(笑)。それをしっかり京言葉にしてまるで日本人の作家の作品のように訳されているんですから見事ですよ。
あ、そうそう最後にもうひとつ。映画では別に何とも思わなかった・・・というより描きこみの少なかった延さんですが、原作では会長よりも登場シーンが多くて、読んでてふとレッド・バトラーとだぶってしまった。(^^;)
ということで、片手であろうと、顔にやけどの跡があろうと私は会長さんより延さんの方が好みです(笑)。


大西ユカリと新世界

2006年01月07日 | Weblog
以前テレビか何かでチラッと見かけてからすごく気になってたんですよねぇ。昨年の暮れやはりどうしても気になるってことでレンタルに出かけたんですが、さすがにありませんでね。先日ふとCDショップで探してみたら・・・ありました。2枚だけ。それでいっぱい曲入っている方がいいだろうと、ライブ版を購入。『実録!大西ユカリ・ショウ』いいわぁ~これ。曲調は昭和歌謡曲。懐かしいサウンドでなんともコテコテ。で、MCがこれまたいい。こちらもコテコテベタベタの大阪弁(笑)。
実はねぇ~・・・好きなんですよ。このベタベタコテコテっての。食生活はあっさりめがいいんですけどね(笑)。
テープ失くしちゃったんで今は聴けないんですけど上田正樹さんと有山淳二さんの『ぼちぼちいこか』というアルバムも好きだったんですよねぇ。ま、こちらは大阪フォークってやつで、大西ユカリと新世界とは曲調の共通点はないんですが、なんといいますか、隠し切れない大阪人であるという色とでもいいましょうかねぇ。それが私の心の琴線に触れるんですよ(笑)。
昔懐かしい昭和歌謡曲ってのに興味があってベタベタコテコテってどんなんや?と思われる方いらっしゃいましたら一度聴いてみてくださいまし。
大阪と言われて新世界を一番に思い浮かべる大阪人の方ならきっとこの大阪人の魂をおわかりいただけると思います(笑)。

ねこがいっぱい(笑)

2006年01月05日 | Weblog
新年早々何やってんだ?って話しですが・・・(^^;)
昨年同様ストーブの前でやたらとくつろぐ2匹を見ていたら家にある猫全部並べてみたくなりました。ちなみにこの猫たち全部寝てます。
いっそのこと全部とめ吉の上に乗っけてやればよかったかな?とは思いますが、さすがに全部乗っけると起きちゃうようでしたので、とりあえず一個だけ(笑)。
さて、正月休みも本日で終了。明日から仕事です。グダグダと過ごした割りにはあっという間のお休みでしたねぇ。結局ちゃんとした大掃除もしてないし・・・(^^;)。今月中にボチボチ片付けるようにでもしましょうかね。とかいいつつ年末がやってくるんだろうなぁ~。