富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

セキュリティについて

2006年01月18日 | インターネット

インターネットをする上での大きな障害は、ウィルスを代表とする不特定の悪意だといえるでしょう。私たちは、残念ながら安全に鈍感な、民族などとよばれていますからこの脅威に対して、時として無防備になりがちです。私たちの国が、平和が続き、危機意識が低いというわけでは決してありません。私たちは被害者ばかりではありません。ネットの社会に攻撃を加えたり、危害を加えようとするものは、この国からも多く出現している事実もあるからです。ただこうして申し上げるあまり、過剰に反応して、ネットを不必要に怖がるのは、パソコンを使う上で大きな損失にもなるのです。セキュリティとは、大きくいえば安全保障ですし、防犯そのものです。これを十分に備えていれば、たいていの場合は、瀬戸際でくい止められるのですから。


「ウィルス定義の更新 」ウィルスは、毎日形を変え、ネット上に放たれています。このウィルスを検疫し、対策を練っているセキュリティソフトのメーカーサイドでは、ほぼ毎日発見されたウィルスの定義ファイルを更新しています。パソコンを起動したらまず、はじめにこのウィルス定義を更新する時間をとって、更新されたことを確認してからネットにつなげるくらいの気持ちが大切だと思います。この作業を怠ってはいけません。 


「ファイヤーウオール」 ウィルスなどの攻撃からあなたのパソコンを守る仕組みです。ウィンドウズXP自体もSP2というグレードを上げて、セキュリティを向上させましたが、けっして十分ではありません。自前のセキュリティソフト(インターネットセキュリティとかウィルスバスター)で防備をしておく必要があります。そして、ウィルスの対策ソフトが起動時によく警告文が出ますが、あれはいわばこのソフトが正常に起動している証拠であり、むやみに閉じたり、あるいはソフトを無効にすることはやめましょう。


「スパイウェア」近頃は、ウィルスの外にスパイウェアという名の悪意がはびこっています。これは、あなたの大切なIDや情報などを盗み取ろうとするソフトで、初心者には気づかれないように巧妙に仕組まれています。ファイヤーウオールでも止められるでしょうが、よくネットをするときに「バナー広告」という看板のようなサイトの入り口をクリックして、特定のWebサイトに行ける方法がありますが、これは避けた方がいいでしょう。また、銀行や金融機関をかたって、本物のサイトを案内し、暗号の切り替えや、パスワードの変更をうながすメールなどが届いたりします。金融機関がそのような大事な情報を決してWebサイトで更新するなどということはありません。削除しましょう


「メール 」 ウィルスの感染経路は、メールによる感染が多くを占めています。これに対応して対策ソフト(アンチヴィールスやウィルスバスターなど)は、怪しいメール・不要なメール『SPAM(スパム)メールと呼ばれたりしています』を瀬戸際で判断して、削除します。それでもメールはさらに巧妙になり、この対応策もくぐり抜け送られてきたりします。覚えのない送り先からのメールは、開かない方が賢明ですし、添付ファイルは絶対に開かないようにしてください


一般に、これらの悪意を「ウィルス」と呼んでいるのは、メールなどのデータ送信から、しらぬまに次から次に感染するように仕組まれているからです。多分あなた自身も気づかないうちに・・・そして、感染したことに気づかないまま、あなたのメールによって感染を広げる可能性もあります。そこで、かなりの時間を要しますが、コンピュータ全体を定期的にウィルススキャン(ウィルスがありかどうかを調べ、ある場合は削除・修復すること)をしましょう。


その方法は、次のサイトを参考にしてください  ウイルス スキャン実行方法


そして、もしあなたのPCに異状を感じておられるなら、以下の検疫サイトで、ウィルスに感染していないかをチェックする方法があります。


                            ノートン セキュリティチェック    


何度も繰り返しますが、あなたがウィルスに感染する確率は、こうした対策がなされている以上、低いのです。不必要に恐れて、せっかく面白くなったネットをしない方がよっぽどあなたのパソコンライフの損失が大きい上、アップグレードといってウィルスなどの攻撃で明らかになったそれぞれの不具合をなおした修正版は、ネットにつながっていないとダウンロード出来ないことになっています。常に新しい状態にPCを保つこともまた、セキュリティの大きな要素といえるのです。


そして、ついでに初歩的ではありますけど、自分で出来そうなPCの日頃のメンテナンスについて、ブリーフケースにアップロードしておきました。良ければ、またチェックしておいてください  「パソコンのメンテナンスについて」