goo blog サービス終了のお知らせ 

東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

6月第3週練習報告

2022年06月23日 20時05分51秒 | 通常練習

お世話になっております。

3年スナイプスキッパーの千田綾菜です。

6/18, 19の練習報告をさせていただきます。

 

6/18はave4m、max7m程の南風帆走練習やコース練習を行いました。

ジブとメインのスロットルがバラバラだということを指摘され、ミーティングでも議題に上りました。あまり今まで意識していなかった点ですが、これを意識しないと速くならないのは当たり前で、今後の課題だと感じました。

 

6/19は来週の個選シーズンに向けて、江ノ島への引っ越しと練習を並行して行いました。

練習では、軽風〜フルパワーでの走りの確認やストップアンドゴー、合同コース練習を行いました。

この風での走りは悪くないものの、走りの間の諸々が上手くなく、ヨットレースとして下手だなあという話をペアでずっとしています。「ヨットレースをする」というのが最近の課題です。

 

明後日に控えた個人戦では、春合宿からの数ヶ月の集大成となる良いレースをしたいと思います。

 

それでは失礼いたします。

 

3年スナイプ 千田綾菜


ステップアップ

2022年06月23日 16時38分08秒 | 通常練習

みなさんはじめまして。一年生の源優介と申します。先週の槇枝くんに続き私も自己紹介ブログがまだですので、私の自己紹介は後日いたします。


先週も前回と同様に新入生は八景島でのホッパー練と小網代でのクルーザー練の二つに分かれて活動しました。

一日目私はクルーザー班の練習に参加しました。東京大学以外のクルーザーとレース形式の練習だったのですが、ヨットの面白さの片鱗に触れられました。相手の使える風を弱くするためにコースをとったり、逆に相手に風を奪われないようにコースをとったとヨットの頭の使い方を知りました。


先々週のホッパー練習では先輩方と二人でホッパーに乗っていました。ですが、先週末からはついに一人でホッパーに乗りました。先輩方と乗っているときは舵をどちらの方向に向ければいいか教えてくださっていましたが、一人になると右も左もわからなくなり先輩方の偉大さを感じました(ちなみに私は三回沈しました)。
そんな中うまくなろうと必死に食らいつき二日目には多くの人がホッパー楽しい!!と言って陸に帰ってきました。あるひとは楽しすぎてディンギー班でもクルーザー班でもないホッパー班を作ろうとしていました。

またホッパー練ではただ進む練習だけでなくマークを設置してその周りを周回する練習もしました。できるだけマークから離れないように、なるだけ早くマークからマークへ行けるようトライしました。


先々週まではただ前に進むことだけを必死に考えていたのに、今週末から速く進むことを考えるように精神的にステップアップしました。
技術的にも先輩がいらっしゃらなくてもなんとか前に進むことができるまでステップアップしました。
今後も少しずつでも常にステップアップできるように頑張りたいです。