東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

六大学戦

2010年03月31日 01時04分46秒 | Weblog
こんにちは。新2年470クルーの金田崇利です。
先週末は六大学戦でした。
1日目は南風の弱い風の中3レース、2日目は北風の強風で6レース行われました。

結果は以下の通りです。

470
4357 松木・尾上 BFD-12-18-13-16-8 -7 -13-14 120p 13位 
4301 東郷・武尾 BFD-16-16-15-15-12-12-12-11 128p 16位
4096 川口・金田 13 -18-15-16-11-16-6 -14-12 121p 14位

スナイプ
30785 田島・石川 12-16-14-16 -16 -15 -14 -15-13 131p 16位
29604 黒豆・宇田川 16-13-17-17 -15 -17 -15 -18-18 146p 17位
29279 小山・伊東 18-14-18-DNC-DNC-DNC-DNC-16-16 158p 18位

470:5位、スナイプ:6位 総合:6位でした。残念です。



自分にとっては、初めてのレベルの高い本格的なレースでした。
強風ならばチャンスが十分にあるということが実感できました。冬の寒さに耐えて練習した成果が出ているならばうれしいです。
一方で、レース中にたくさんミスしてしまい、何度も沈してしまいました。沈しなかったとしても、1回ミスすることで他の艇に差をつけられてしまうことがわかり、練習の時からもっとレースを意識して高い精度で動作をしなければいけないということを痛感しました。そのためのイメージが出来たのは貴重な経験でした。

あと、コースがほとんどわからない。自分の艇だけが他のすべての艇と反対側に突っ込んでいるという状況が何度も。それが結果的に良かったこともあったけど…
春インまでになんとかせねば。


ひさびさに東京に帰って、ヨット部に入部して良かったと思えたことがあります。
葉山での合宿生活と海上練習では、花粉症の影響を受けにくいってことです。くしゃみがとまらない。

3/17~22

2010年03月23日 20時51分43秒 | Weblog
宇田川です。
先週は森本さん、山中さん、来間さんとOBの方にたくさんいらして頂き、実りある練習ができました。ありがとうございました。
レースが近かったのでスタート練習、コース練習を多めにしましたが、スタートに必要なハンドリングそのものが出来ていない船もあり、前段階の練習が必要だと実感しました。
土日には猛烈な低気圧が押し寄せ、女子オープンは当然のごとくノーレースでビンゴ大会となりました。東大の収穫は正が賞品の買い物バッグをゲットしたくらいで。あとbulkheadmagazineに写ったくらいで。
1年生のデビュー戦は今週末の六大戦に持ち越しです。

レースシーズンが始まるのを前に、両クラスのレースメンバーを決めました!
◆470
松木・尾上
東郷・武尾
川口和・金田
 
◆スナイプ
川村・宇田川
田島・石川
小山・伊東

新勧も目の前で、ヨットに集中できるのは今だけなので、大変だけどがんばっていきませう。では。




女子オープンとかあったな

2010年03月20日 17時56分58秒 | Weblog
こちら葉山より小山です。
葉山はただいまものすごい強風に見舞われております。

現在の江ノ島 平均23.7m/s 最大29.6m/s
明日の予報 南西の風非常に強く 最大25m/s 波の高さ5m
波高っΣ( ̄□ ̄;)


今朝レースが行われる僅かな希望にかけて海上へ颯爽と出ていった学連の皆様、お疲れさまです。
浜は砂嵐です。10分立ってるだけでヨットに1日乗るくらい疲れます。


明日も女子オープンはないんだろうな。
そして来週は六大戦だな。六大戦吹くのかな。


そしてその前に追いコンですね。22日がちょっと楽しみです。

寝ても覚めても葉山

2010年03月16日 14時25分51秒 | Weblog
こんにちは、感染症におびえながら葉山生活の日々を送る黒豆です。


3月10日、合格発表で新入生の方々のとびっきりナイスな笑顔を(半ば強引に?)写真に収めた翌日の11日から練習をリスタートしました。

バッドコンディションにより回航できていなかったVたん(VSR淡青)も無事に葉山にやってきて、練習も本格化!

12日には来間さん、14日には浅田さんと松本さんが練習にいらっしゃってくださいました。いつもありがとうございます。

13日は南西の強風予報だったので出艇を自重しましたが、あとの日はいつもの動作練に加えスタ練系の練習も加わりつつ、無事に練習をこなすことができたと思います。

とか言いつつ、毎日葉山にいると曜日感覚は無くなるし、いつ何をしたかもわかんなくなっちゃいますが・・・。


個人的な課題を書くと、
・風が強いと我がヨットはさながら遊園地のアトラクションのようになってしまう。
・クローズの時にひたすら角度がおちていく。
・スタートって難しい・・・。 etc

つまり、一言で片づけるならば、「下手くそ」ってことです・・・。


今週末は女子オープン、来週末は六大戦(とレセプの芸)、とか言ってるうちに4月に・・・。

月日が流れるのは早い・・・。
焦っても仕方ないので、コツコツ頑張ります。

あぁ、つかの間の休日が終わり、また今晩からあの合宿所生活が始まらんとしている・・・。







青春狂走曲

2010年03月10日 01時38分39秒 | Weblog
こんばんは、主将の川口です。


今日は合格発表ということで、僕が東大合格を果たしてからちょうど3年が経とうとしています。


思えばここであくびをしてた人生が、階段から転げ落ちたように慌ただしく目を覚ましたような気がする…、
今回はちょっと昔話でもしてみようと思います。



東大合格は、青天の霹靂だった。受かる心の準備ができてなかったから、おろおろしてどうしていいか分からなかった。そして現実を受け入れることができたら、とりあえず回りに自慢しまくった。回りに東大生なんていないからちやほやされまくりで有頂天だった。いろいろおごってもらったりした。

でもね~入学しちゃったら気づいちゃったんですよね、回りに似たような東大生が3000人もいることに。東大生になるってことは実はそんなに意味が無くて、どんな東大生になるかが重要なんです。


新歓で浮かれきってるキャンパスの中で、どのサークルに入ってワイワイキャッキャッ遊ぼうか悩んでいる人々を横目に、どうやったら自分は3000人に埋もれずに、自分を高められるのか。なんて真面目に考えちゃって、そんななか運動部という存在を知りました。運動部っていうのは、サークルの一種なんだけど、名前に「東京大学運動会」っていうのを冠してて、要するに東大の名前を背負ってほ、学校代表として他の大学と勝負しようって集団のことです。

これが僕のツボにヒットして、これだ!と思った。運動は嫌いだったし、勝負事も嫌いだったけど、真剣に活動に打ち込んでいる組織を探すには、この「運動会」っていうのが名前に入ってるやつを当たればいいんだな。


そして出会ったのがヨット部です。入部の決め手となったのは、合宿所に家から歩いて行けること。試乗会っていって、実際にヨットに乗れる!しかも飯付きタダ!って言うイベントのお知らせがきて、しかもそこがチャリで10分の八景島だからまあいってみるかと思っていったらこれがなかなか興味深かった。自分の家の近所で東大生がうろうろしてて、ヨットに乗るために毎週合宿している。そんな非日常がすぐそばにあることを知って、試乗会に行って以来ヨット部のことが頭から離れなくなった。


何度も試乗会に行き、船酔いもひどかったのでヨットの楽しさとやらはよく分からなかったが、合宿生活そのものの楽しさや、きつい練習の中でも上級生がいつも楽しそうにしてる姿に惹かれ、入部を考えるようになった。

でも、ホントに練習について行けるかな?


高校のとき、運動してなかった自分にはヨット部の練習はかなりしんどく、それで最後まで迷った。そもそも運動部っていう選択が今までの自分では考えられなくて、意識のギャップに戸惑うことも多かった。

悩んだけど、やったことが無いからやめとこうっていってたら何も始められんな、とある日思い直して、ヨット部に入ることを決めました。



これはナイスジャッジだったと今も思っています。
いろいろあったなぁ~。ホントにいろいろあった。ここには書ききれないくらいいろいろなことがありました。




これから入って来る一年生へ。自分がやりたいことをやるのは楽しいし、とてもいいことだと思います。でも大学には少し脇に目をやれば、自分の知らない世界がたくさんあって、それが君をどう変えるかは分からないけど、きっとどれもプラスになるはずです。大学は後先考えず新しい世界に飛び込む最後のチャンス。是非いろんな世界を除いてみてください。

中でもヨット部は間違いなく変化率マックス、とりあえず生活変えたい人には超おすすめ。



何はともあれ明日の合格発表では、赤門前に広げた布の回りに、スーツを着た集団が一年生の瞬間最大喜び率を写真に納めようと、カメラを構えて待ち伏せしています。
撮った写真はHPでお渡しできるので、是非記念にどうでしょう?一人でも多くの新入生とお会いできるのを楽しみにしているので、お帰りは是非赤門から!!


ちなみに…僕みたいに真面目に考えて入部した人がいる中で、ヨットサークルと勘違いして入った田島さんみたいな人もいて、しかもそれで今まで続いていて、俺ともうまくやっていけてるって言うのがヨット部のおもしろいとこなんじゃないかなーと思います

では!あした、一つでも多くの笑顔にあえることを祈って!!




今日は合格発表!!

2010年03月10日 00時10分36秒 | Weblog
もうすぐ春ですね
今年も気づけばウェットスーツで乗り切れそうな東郷です。

3月になってからまだ更新されてなかったので投稿しちゃいます

今週は
5日 温かかった 八景で練習
6日 寒かった  引越し 八景⇒葉山
7日 寒かった  葉山で練習
8日 温かかった 葉山で練習できず整備
な感じでした

5日の予報は
北⇒南⇒北
・・・絶対吹かない、と誰もが思っていました
だ け れ ど も
出艇前のマリーナから「気温が上がると突風が吹くかもしれないから注意するように」と全大学に注意がありました

でも練習海面に着いたらやっぱり吹いてませんでした
だ け れ ど も
470・SNIPEともに沈艇があったのは突風のせいなんだと思います。きっと
風が弱かった分、相対的に潮の影響が大きくなるためマークを回るときはいつも潮を意識するよう気をつけました
下マークに寄せられる向きの潮だったからみんなでマークタッチでした

6日の引越しは寒かったですね
葉山組の人は特に大変だったようで・・・
八景組みでごめんなさい
せっかく今回から昼でも車両を入れさせてもらえるようになったのだからちゃんと車両申請をして活用したほうがよさそうですね

早く葉山で練習したい
だがしかしブイたん(「V」SR「淡」青の愛称です)が回航できない
だ け れ ど も 練習したい

・・・
えぇーと・・・
きょ、今日の合格発表を盛り上げていきましょう!!
(それまでに読む人いるのかな・・・)
だけれども!!