goo blog サービス終了のお知らせ 

東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

ピッカピカの二年生

2025年04月25日 23時44分47秒 | 通常練習

お世話になっております。クルーザー班二年の髙田智彰です。

大会等の振り返り等は私がインスタとFacebookの投稿を行っていますし、小川とかが書いてくれているので私は今の悩みなどを簡単に書きたいと思います。

先輩方からの噂通り、2Sになって自由に使える時間が増えました。月曜と水曜は全休になりましたし全体でも7コマしか授業はありません。S2ではもっと時間が取れるでしょう。

余分な時間が増えるといろんなことを考えてしまいます。まずは進振りについてです。志望学科も決まっていますし、成績も足りていますがそれでも不安は尽きない。本当にそこでいいのだろうか、将来の道をそこで確定させてもよいのだろうか、進路を選ぶ時間が欲しくてこの大学を選んだ私にとってはどれだけ考えても考え足りません。ある程度の強制力が欲しいものです。

次は進振りに関連して将来のこと。大学卒業後、大学院卒業後、私はどんな職業に就いているのでしょうか。学科に関連しているのか、それとも全く関係のないことをしているのか、それとも起業?お給料はいくらぐらいなのか、どこで勤務しているのか。考えてもしょうがないことが頭の中をぐるぐるしています。

最後は部活について。ここが本題でしょう。といっても自分のことというよりは部全体のことについて。ディンギー班の内情はわからないのでクルーザー班のみについてですが。私の中では3つの問題が三すくみのように絡み合っていわゆる「詰んだ」状態を作り出していると思います。それは「艇数」「お金」「人数」です。

継続的に強いクルーザー班を作っていくには、全員が全てのポジションについて理解していて、補いあえるような関係を作ることが理想でしょう。特にヘルムスマンは一年での完成は難しく、現状二年の育成計画を強いられているように感じます。それでも短いことに変わりはないですが。これを部活で解決する方法は艇数を増やすことだと思います。艇数が増えればポジションを経験する機会が増える。一年生でも大会に出られる。二艇いれば走り合わせができる!!

これには当たり前ですがまとまったお金と継続的なお金の両方が必要です。たとえ奇跡的にLB様がたからの寄付が集まるなどしてクルーザーがもう一艇買えたとしても、水置き料など継続的なお金が必要です。

継続的なお金を増やすには部費を増やすか、部費を払う頭数を増やすかの二択だと思います。頭数を増やすのは現役部員への負担が少なく、ヨット人口を増やすという意味でも理にかなっている。しかし今クルーザー班の人数が増えても艇数がないから練習ができない。それこそ部員一人当たりの練習量が減って本末転倒になる。これを解決するには艇数を増やせばいい!!

これで一周です。これは一年しか見ていない私の意見ですから、議論が甘い点などがあることと思いますがおおむね合っていると思います。歴代の仰秀チームはこの問題に様々な方法で対処してきたことと思われます。その一つが様々な社会人チームの船に乗せていただくことでしょう。根本原因である「機会」問題の解決につながっていると思います。

この解決方法はいつまで続くでしょうか。社会人チームは段々と減りつつあると聞きます。J24がいつまでも人気とは自信をもって言うのは難しいかもしれません。この答えのない問題に私たちの代はどのように答えを出していくのか。答えを出せるのか。

いや一つだけ糸口があります。それはお金です。もしヨット部の予算が100兆円あればこれらの問題への解答はかなり楽になりそうです。でも厳しいことは言うまでもないですね。

こんなことを考えているとあっという間に4月が終わってしまいそうです。考える時間を減らすためにも、もっと自主練に行くべきですね。

私はピッカピカの二年生になれているでしょうか。

 

なんか全体的にどんよりしてるな。書いてみると思考が整理されてすっきりしますね。では今回はこんなところで。


Kを許さない

2025年04月24日 23時58分00秒 | 通常練習

お世話になっております。4年スナイプスキッパーの遠藤功大です。


今週の第2回江ノ島スナイプについて書きたいと思います。


リザルトについては、人に甘えることも甘えられることも上手な悠汰くんのブログに記載されている通りです。


今回スナイプは初日の軽風で3レース、2日目の強風で2レースを行いました。


初日は強い追い潮があり、1レース目では何度もゼネリコとなり大量のBFDが発生しました。


下側が毎回高くてアウターが見えず、本線近くでないとまともなスタートができないと判断して上側でウェイティングしていたことが功を奏し、自艇は文字をつけずにレースに出ることができました。我ながら良い判断だったのではないかと思います。


と同時に、今回はほぼ毎回と言って良いほどスタート前のウェイティングで苦しい位置となり、上下艇に対してバウを出してスタートできなかったことが、読まれなかった真の原因ではないかと思っています。


去年の秋頃は苦手意識を克服してできていたので、春インまでに改めてペアでやり方を確認して、良いスタートを決められるようにします。


コースは神田さんからの熱いアドバイスを元に、タックをケチって博打コースにならないように自分が走りやすいところでなるべくスピードに集中して走っていった結果、大叩きをせずに走っていくことができました。



2日目は赤旗でのレースで、初めてトライアングルコースを走りました。


1レース目は2上までまずまずの所を走っていたものの上マーク手前でケースを起こし2回転してしまい、一気に順位を落としました。後から振り返ると自分の振る舞い次第で回らずに済んだと分かり、その場での状況判断能力がまだまだだなと思いました。


2レース目も1上まではまずまずでしたが、サイドマークのジャイブで切り上がって沈してしまいました。 

ジャイブする時点で切り上がりが不安でしたが、そこでクルーに対して「ブーム返ったらすぐ上側来て」と伝えることができておらず、オーバーヒールしながらめちゃくちゃ後悔しました。


頭の中で思ったことはなるべく発してペアと共有することがやはり大事だと感じました。


まさに化学

2025年04月24日 22時55分25秒 | 通常練習

お世話になっております。2年ディンギーマネージャーの良知愛子です。

 

今週は小網代試乗会を行いました。

土日合わせて26人にご参加いただきました。

ありがとうございます!

試乗会(新歓)も後半に入ってきましたが、まだまだ新入生募集中です!!

 

新歓の裏側には(新歓される側もする側も)様々なドラマがあり、

新入生一人ひとりとの会話からその人のキャラクターや背景.繋がりなど、ただ面白いだけでなく刺激(得るもの)を沢山もらっています。

時にキラキラな新入生を眺めながら去年の今頃の自分を思い出し、懐かしい匂いを感じています。

 

ところで

新学期から心理学を学び始め実験レポートやテストに追われる毎日ですが、面白いことに気が付きました。

それはヨット部と化学の関係性です。

ヨットが物理と関係することは既に有名な話だと思いますが、ヨット部は化学にも関係していることに気づいてしまいました。

もっと具体的に言うと料理のレシピ本が良くできている物だと面白く思いました。

化学実験を料理例え、実験レポートをレシピに例える。

ヨット部マネーシャー班は実験のプロだと気付いてしまいました。

せっかく実験したからには誰にでも追試を行えるよう実験レポートを残さなければもったいないと思うようにもなりました。

これから実行してみようと思います。

 

この様にヨット部は物理も化学もどちらも行っています。

物理.化学好きはヨット部好きと言っても過言ではないでしょう。

(ヨット部新歓PVよりヨット部と物理の関係性)

 

是非ヨット部見学、試乗会にお越しください。

お待ちしております!!


ハンバーグ研究会

2025年04月24日 19時44分13秒 | 通常練習

お世話になっております。4年470スキッパーの松本悠汰です。

今週はフリートレースがありました。リザルトは以下の通りです。

470級
20位 太田(2)/山本(3)BFD-24-13-20合計57
32位 松本(4)/秋田(4)
39-40-32-18合計89
34位 北村(4)/西間(4)
19-19-UFD-RET合計102
39位 寺口(3)/能登谷(3)
37-44-42-28合計107
53位 林(3)/相川(3)
BFD-33-40-DNF合計137
57位 大下(3)/五熊(4)
STP-53-44-DNF合計145
58位 木村(3)/槇枝(4)
46-50-49-DNF合計145

スナイプ級
38位 遠藤(4)/スミス(2)
24-40-34-53-33 合計141
47位 藤本(3)/三上(4)
BFD-56-24-40-44合計164
53位 市毛(4)/向田(2)
BFD-51-63-42-27合計183
62位 島瀬(3)/荒井(3)
31-69-71-58-RET合計229
63位 杉山(3)/下村(3)
BFD-68-65-52-45合計230
71位 平井(3)/高畑(3)
BFD-72-58-57-76合計263

1日目は軽風、2日目は強風でした。ここ最近強風の日が続く中、強風での走りには自信があったものの、軽風の中で問われる繊細さやレースを組み立てる力がまだまだ未熟で、苦しいレース展開となる事が多かったです。その中でも前向きに、どうやったら速くなるか、前の船を抜かせるかを考えるということがいかに重要かを学びました。また一つ成長できた良い経験となりました。

 

ここで、最近の合宿飯を紹介したいと思います。

海上での相棒はなんと言ってもシュガートーストです。こんがり焼けた表面に広がる甘いシュガーが僕の心を癒してくれます。

材料は食パン、砂糖、(バター)のみ。調理方法は食パンの上に砂糖を満遍なく広げ、必要であれば中心にバターを置いてトースターで4~5分焼くだけ。コスパ最強飯となっております。

夜は納豆ご飯とハンバーグ。同期の五熊くんとハンバーグを作ったのをきっかけにハマってしまいました。五熊くんは家でも作れるようにできるだけ手間を省くことに重きを置いているのですが、僕は味を追求したいので五熊くんをなんとか言いくるめて手間を増やしています。普段料理をしない二人ですが、着実に進歩しており、成長を感じております。引退する頃にはどんなハンバーグを焼けるようになっているのか楽しみですね。ハンバーグ研究会入会希望者は僕に言ってください。いつでも募集しています。


あと一歩

2025年04月18日 21時29分59秒 | 通常練習

お世話になっております。クルーザー班新2年の小川です。

 

先週は葉山でディンギーが新歓活動をしているのを横目にニッポンカップに参加させていただきました。結果は5艇中3-(6)-2-1-2で3位でした。第二レースはトップフィニッシュでしたが最終レグでコリジョンがあり、権利艇だったものの相手にルームをあたえてなかったとのことで審問で負けてDSQになりました。1位まで2点差、2位まで1点差という悔しい形です。ここ最近こんな終わり方ばっかです。アニオルも1点差で2位、マッチもあと一勝で次のラウンドに進めてました。

 

ヨットのタクティクスって大体リスクとリターンのバランスに帰着すると思います。今回でいうと2レース目、トップフィニッシュがDSQになるというリスクは莫大でしたが、あれで得られたリターンは1位2位の争いの中1位でのフィニッシュを確実にした上でさらに相手にペナルティを与えることができたというものでした。そんなハイリスクハイリターンの場面、おそらくリスクを回避するか攻めてリターンを得るか多分人によって五分五分に別れると思います。実際に攻めた(結果的に攻めることになった)のは特段悪い判断だったとも思いません。

 

今回の結果を招いのは第二レースの審問で負けたことよりも他のレースで勝ちを重ね切れんかったことでした。そもそも第一レースで1位とってれば気持ちの余裕も生まれてケースもなかったかもしれません。

 

悔しい形ではありますが、以前より成長している実感も確かにあります。船上の雰囲気もよくなってます。個人的にはあ、これいいスタート切れたんのとちゃうって思える時がちょくちょくありました。他艇がいる状況でこれがよくないスタートでこれが理想的スタートみたいなイメージが膨らんできつつあります。

 

悔しさと成長の実感を同時に感じている今、ヨットモチベが結構高いです。好都合に今はキャンパス行くのが週2で6月からは一回も行かなくてよくなりそうです🙌自主練と座学頑張ります


もう2年生になったよ。

2025年04月17日 23時05分22秒 | 通常練習

こんにちは。2年スナイプスキッパーの浅田桜大朗です。

4/11(金)は入学式だったらしく、練習日となったため、先週は三日連続の練習でした。

11日は最近新歓シーズンでヨットに乗れそうにない僕には貴重な乗艇機会でしたが、風は一日中微風で、特に僕の乗っている時は本当に風がありませんでした。また、ライジャケのポケットに入れていたサングラスを知らぬ間にロストしてしまい、流石にちょっと萎えました。夕方には炊事場ジャンケンに勝利したりと、なかなかついていない1日でした。こんなことなら入学式に行って友達作りをしておけば良かったなあと。

 

12,13日は葉山での試乗会を開催しました。13日は雨や強風が予想されて、新入生をヨットに乗せれるかと心配でしたが、キャンセルもほぼなく、みんなヨットに乗れたので良かったです。両日ともに強風で、かなり速いリーチングができたみたいです。さぞ気持ちよかっただろう。新歓担当(笑)としては、多種多様で有望な新入生が集まり嬉しかったです。多分全員入るんでしょうね。

 

今週から対面授業も始まり、Sセメが始まった実感があります。履修のこともあんまり考えてなかったので焦ってますが、去年とは違うことをしてみようということで、それなりには学校に行ってます。昼に夏気分で半袖Tシャツを着て外に出て、夜は寒すぎて泣きそうになりながら帰ってくるという生活もなかなか楽しいですね。来週からは小網代での試乗会が始まるように、まだまだ新歓も半ばなので、最後まで頑張ろうと思います。これからのSセメスターが、楽しみすぎる。

 

Gooブログもサ終するらしいんでこの辺で終わります。


「極めてなにかジブリに対する侮辱を感じます」ってやつなのか?

2025年04月15日 15時53分00秒 | 通常練習

お世話になっております。

二年470クルーの井出です。

4/11〜13の活動報告をさせていただきます。

 

4/11(金)は東大の入学式で授業はお休みということで、通常練習でしたが、あまりに風が無さすぎて、午前は少し海上に出てハーバーバックして船の整備。午後、気を取り直して再出艇して、早稲田とのスタート練習に混ざりましたが、ずっと無風だったので、結局15時くらいにハーバーバックしてあとは整備。船舶免許獲得した同期がレスキューをぶん回していましたね。レスキューを同期で乗るとバカなことしかやんないのでアホみたいに楽しいです。それはレスキューに限らず、ヨットもそうで、他の船は早稲田のスタート練習に混ざり、ド微風すぎて風の振れが全然わからないコンディションでの一艇だけのニコタマ練習で、今回初めて同期のミランと470に乗って、あーじゃない、こうじゃないと言いながら試行錯誤しながら船を走らせるのはなかなか楽しかったです。

 

土日は葉山試乗会第二週目でした。

ただ私は12日は本郷で精密工学科の見学会があったので、そちらに足を運んでいました。研究室や地下の工房を見せてもらったりで、今までこういう見学会に参加したことがなかったので、新鮮で面白かったです。そろそろ行きたい学科を絞らないとまずい...。一時期は進路が分からなさすぎて文転もありやなとか考えていましたが、春合宿中に東大ヨット部御用達のヨット整備士の方に弟子入りさせてもらったりと、モノづくりもやっぱり好きだと実感することもあり、工学部のどこかの学科行きたいなーって最近はなったり。悩ましいです。

 

土曜の夕方に葉山に戻ったので、日曜日は新歓参加しました。この日は前日の夜のmtgで「大雨、強風」予報で、先週の日曜日もそんな感じで試乗会を取りやめていたので、かなりピンチな状態だったのですが、結果的には一日中雨が降ってはいたものの、午前、午後ともに新入生に何とかヨットに乗ってもらえました。「雨だから反応悪いかな...」と心配でしたが、新入生の反応はなかなか良く、来週再来週に開催されるクルーザー班試乗会にも行くと言ってくれている新入生もちらほらいたので、嬉しかったです。勿論入って欲しいですけど、まず楽しんでもらえるのが喜ばしいです。

 

ここに来て、勉強のモチベーションが入学以来最高レベルに達していて、面白そうな授業を片っ端から取っていったら、2Sが意外と忙しくなりそうで、自主練に思ったより行けない...

一回一回の練習の質を濃くしていって、「一年の夏いなくても、ここまでできるんだぞ」と背中を見せて、他の活動との両立に迷っている新入生の背中を押せたらなと思います。

 

井出将太

 

p.s.

見出し画像は、最近、巷や部内で流行っている画像のジブリ化を自画像でやってみたものです。

なんだ、この髪型は...俺の天パが爽やかになっている...現実もこうであって欲しかった...

ところで、このAIによる写真のジブリ化って、ジブリへの冒涜になるんですかね。今までジブリ製作陣が命を削って作り出して魂を吹き込んできたものが、AI によって簡単に「それっぽいもの」として量産が可能になっていて、魂がこもっていない「それっぽいもの」が出回って、それが「ジブリだ、すげえ」と言われるのはジブリ製作陣やジブリファンはどう思うんでしょうか。誰か意見聞きたいです。


1Sみたいな時間割

2025年04月10日 21時46分14秒 | 通常練習

お世話になっております。

3年470クルーの山本です。

春合宿第9クールの報告をさせていただきます。

 

去年は第8クールまでだった春合宿ですが、今年はサーオリやオリ旅行、葉山試乗会が重なった週を第9クールとして練習しました。

 

個人的に最後のクールが(今までの疲労が溜まっているのもあり)一番しんどかったです。各日の振り返りを簡単に行います。

水曜日は工学部ガイダンスがあり欠席しました。葉山ではなかなかの爆風が吹いていたみたいです。

木曜日は雨と北風が重なり4月とは思えないとてつもない寒さでした。LBの工藤様に来ていただきました。普段着のまま470クルーをやっていて(しかもめちゃめちゃ上手くて)恐ろしいです。

金曜日は北風から南風に回るコンディションでした。サーオリなどで人が全然いませんでした。

土曜日は葉山試乗会が行われました。新歓艇としてLBの藤田様とたくさんの新入生を乗せました。15分程度の時間で、実際にヨットに乗ることでしか伝えられない楽しさだったり魅力だったりを新入生に届けるのがなかなか難しかったです。

日曜日は爆風予報でしたが、結局フラトラアンダーの場面も多く、終日練習できました。午後はミランと3時間くらい上下ぐるぐるしてました。

 

長かった春合宿もついに終わりです。まだまだ練習が足りないと感じる場面も多いですが、成長を感じる場面も多く、個人的には充実した2ヶ月間でした。

 

春合宿終了の翌日から3Sの授業が始まりましたが、週20コマだし毎日一限あるしで、極めて勤勉な理系大学生にならざるを得ません。1A〜2Aまで文系大学生みたいな生活してた身にはだいぶ応えます。専門的な科目が増えてきて、授業が面白いのが唯一の救いです。

 

春インも近くなってきました。今までの470チームの練習の成果が出せるよう、きちんと準備して臨みたいと思います。

 

山本丈夫


←今日一緒に受けようと意気込んでいた1限に来なかった三上さん(自称)

2025年04月10日 20時59分36秒 | 通常練習

お世話になっております、ついに大学3年生になってしまった高畑です。

もうさすがに春ですねと言っていいでしょう?!!というくらいに暖かくなりました。寒くないだけでヨットの楽しさが数段階跳ね上がることを思い出したので嬉しい限りです。高緯度のボストンも春の兆しが見えてきているみたいです。

↑父曰はく木蓮だそうです

春合宿第9クールの活動報告をさせていただきます。最終クールだったのですが、2年生はオリ旅行、3,4年生はガイダンスや授業があり、平日はだいぶ過疎っていたようです。私も水曜日の朝行ったはいいのですが、午前は合宿所でオンラインmtgに出なくてはならなかったのに赤旗で午後シュッテイできず、16時くらいに解散して家に舞い戻りました。座学として東京オリンピックの470男子の最終レースを見たのですが、470クルーのパンピングがほんまにしんどそうでした。


土曜日の上級生練習では、ニコタマやトレインをしているうちに風がまわって落ちてしまったので、少し風待ちをしました。いつものように遠藤さんの最近の恋愛や恋愛観について議論を交わしました。そのあと早稲田のコース練に混ぜて頂きました。


日曜日は雨で風強めという予報だったので、新歓は取りやめて通常練習をしました。朝headacheがあったので、午前は寝かせてもらい、元気になってから海に出ました。同じくダウンしていた五熊さんは元気にならなかったみたいで、隣の部屋でずっとゴッホゴッホ言ってました。今朝東大前駅のトイレから出てくるところを見てしまったのですが、元気になっていたように見えたのでひと安心です。午後は走り合わせをしてからコース練をしました。走り合わせは、風がアンダーで波が少しあるコンディションだったので、コントロールロープのいじりがいはあり、ハイクアウトのしがいもありと楽しかったです。


また、先週末は2年生を中心に試乗会を行いました。と言っても私は練習させてもらえたので、海での様子は見ていないのですが、円陣ミーティングではポテンシャルのある子が多くいた気がします。2年生が陸でがんばってくれていて、LBさんたちが来てくれているから、上級生は海に出れているということを忘れずに練習しなくてはいけませんね。改めてありがとうございました。久しぶりに会えてかなり話しかけてくれた郁さんはいつにも増してかわいかったです。

 

今週以降も新歓は続くので、それぞれが自分のことだけでなく、他の人や部全体のことを考えて活動できると良いのではと思います。

 

ここで、そろそろ聴きたくなってきたJ-Popを紹介します。


桜に関する歌は、ましゃの「桜坂」や森山直太朗の「さくら(独唱)」なども良き定番ですが、私の推しはコブクロの「桜」です。黒田さんの低音ヴォイスがたまりませんね。


また、これはふたばと激しく同意したのですが、春といえばスピッツです。「春の歌」や「チェリー」はもちろんのこと、「正夢」「紫の夜を超えて」なども春の儚くも優しい雰囲気を感じるのにオススメです。「愛は必ず最後に勝つだろう そうゆうことにして生きてゆける」なんて草野マサムネだからロマンチックに聞こえるんでしょうか。

ぜひ皆さんもスピッツを聴きながら、新鮮な気持ちで新年度を迎えましょう。

3年 高畑彩葉


雨ニモマケズ

2025年04月02日 20時57分19秒 | 通常練習

お世話になっております。新2年スナイプクルーの向田です。

春合宿第8クールの振り返りをさせていただきます。前回のブログでは、「きついと噂の春合宿には不安しかない」と書きましたが、そんな春合宿ももうあと1クール残すのみとなりました。夏合宿の時もそうでしたが、終盤になってみればあっという間に感じます。

さて、木曜日ですが私はテント列で新歓をやっておりました。ビラをたくさん持つ新入生を見て、懐かしさを覚えると同時に、もう1年経ったのかという気持ちになりました。また、ヨット部のことを説明するのはとても楽しかったです。一人でも多くの新入生の皆さんがヨット部に興味を持ってくれるよう、4月中は特に力を入れていこうと思います。(もしこのブログを読んでくれている新入生の人がいたら、HPの新歓ページも是非見てほしいです。頑張って新歓の情報をコンパクトにまとめたので参考にしていただければ幸いです。更新頻度上げられるように頑張ります。)

金曜日は午前は微風で午後になるにつれて風も波も強くなるようなコンディションだったと思います。(すみません、少し記憶が曖昧です。)

土曜日は雨ド強風のハードコンディションでした。午前少し様子を見た後出艇しましたが、1時間程度でハーバーバックすることになり、午後は整備等を行いました。個人的には、ド強風コンディションではまだまだ何もわかっていないなと感じました。今年の冬はこういうコンディションが少なかったので、これから少しずつ身につけていこうと思います。

日曜日は学連の運営練習レースがありました。スナイプのリザルトは以下の通りです。

8位 31308 島瀬(3)/下村(3) 17-4 合計21点
22位 31583 藤本(3)/荒井(3) 20-22 合計42点
25位 31070 市毛(4)/スミス(2) 28-21 合計49点
28位 31741 平井(3)/三上(4) 30-32 合計62点
32位 31494 遠藤(3)/向田(2) 54-15 合計69点
38位 31418 杉山(3)/高畑(3) 39-39 合計78点
57位 30736 浅田(2)/大橋(2) 60-53 合計113点

個人的な一番の反省点はリーチングへの対応力の低さです。他にも反省点はまだまだあり、振り返りを怠らないようにしたいと思います。また、ここまでDNF界隈だった浅田大橋ペアが界隈を脱却したことが自分のようにうれしかったです。4月に入り同期配艇が解禁されるので、その楽しみもより一層増すことになりました。

まとまりのないブログになってしまいましたが、これで私からのブログは終わりにしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。