散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

今年も八福神めぐり。

2011-01-09 21:33:33 | 散歩
今年も巡って来ました。
横浜瀬谷八福神。大黒天・恵比寿神・毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人の七福神にダルマ大師を加えた八福神。
相模鉄道企画の瀬谷仏教会協力で行なわれています。今回で私は3回目ですので、コース図は見ないでも歩いて行けるほどです。
コースは相鉄線を挟んで北側のコースと南側コースに分かれています。
今回も北側コース(番号順)からまわって行きました。
臨済宗建長寺派 相澤山 長天寺。
ダルマ大師。
日蓮宗 蓮昌山 妙光寺。
大黒尊天。
浄土宗 慈光山 善昌寺。
恵比寿神。
お寺ばかりではなく、道々での景色として、民家の軒下に大根が干されていたり、明治の後半に養蚕業が盛んになりその時に出来た瀬谷銀行跡(解説板)や、お地蔵さんと庚申塔。

個人宅の見事な植え込みや、横浜市名木古木の「けやき」、瀬谷神明社では「どんど焼き」を行なってました。
日枝社では庚申塔などの石塔やみごとなケヤキを眺め、辻にある道祖神も忘れずにチェック。


曹洞宗 瀬谷山 徳善寺。
毘沙門天。
山門が立派です。
道の真ん中にある道祖神と庚申塔などの石塔群。
辻にあるのは判るのですが、真ん中にあるのは不思議です。
高野山真言宗 瀬谷山 寳蔵寺。
弁財天。
このお寺には「十二支出生年 お守りご本尊」がありましたので、撮影。
左から子年は「千手観世音菩薩」、丑・寅年「虚空蔵菩薩」、卯年「文殊菩薩」、辰・巳年「普賢菩薩」、午年「勢至菩薩」、未・申年「大日如来」、酉年「不動明王」、戌・亥年「阿弥陀如来」。

真言宗豊山派 猿王山 西福寺。
布袋尊。
境内喫煙可能です。(灰皿あり)
西福寺の隣には境川の両岸に散在する左馬(鯖)神社があります。
また、ちょっと歩くと辻の真ん中に道祖神・庚申塔。

日蓮宗 白東山 宗川寺。
福禄寿。
徳善寺別院 全通院勢至堂。
寿老人。
ここまでで八福神めぐりは終了。
後はひたすら(ほぼ真っすぐ)に瀬谷駅を目指して歩くのみ。

《今回のデータ》
日時:2011年1月9日 12:20:58 ~ 15:16:32
距離:12.9km
所要時間:2時間55分34秒
平均速度:4.3km/h
ルート情報
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飲んで休んで、飲んで休んで... | トップ | 天気も良いので »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事