久しぶりに天気も良く朝早く起きたので、自転車で公園散策に出発。
最初に目指すはJR石川町トンネル上にある『山手イタリア山庭園』。
今回のルートは右の写真の地蔵坂を登り、山手本通りに出て左折。
この地蔵坂は割と急斜面で自転車を下りて押して上ったんですが、足はパンパン。
地獄坂。毎日この坂を上り下りしている地元の人に


通りからは案内表示に沿って奥まった所にあるのがこの山手イタリア山庭園。
公園の名前の由来は明治13年(1880)から明治19年(1886)の間、イタリア領事館がありイタリア山と呼ばれるようになったからです。
門を入ってすぐに明治から大正にかけて外交官だった人の渋谷にあった私邸を移築した外交官の家があり、裏手には噴水や花畑等がある公園となっています。
裏手の庭園からは石川町、元町方面の街並が一望できます。




花盛りです。

建物から芝生の庭を挟んで通路があり、ベンチが置かれていますので建物を見ながら休憩。
元町公園。
元町公園一帯は幕末に来日したフランス人実業家アルフレッド・ジェラールの工場敷跡地。
ジェラールは谷戸から湧き出る豊富な湧き水を利用して港へ出入りする船舶への給水事業を開始。フランス瓦や土管、タイルなどの建設資材の製造・販売を手掛ける。
ジェラール水屋敷地下貯水槽は国登録有形文化財。



山手80番館遺跡。関東大震災当時住んでいたマクガバン夫妻の住居跡(異人館遺跡)。

公園内を下って行くと弓道場や50メートルプールなどがあります。

左はウォーターガーデン。
ジェラールの水屋敷(上部貯水槽)から流れ出る水の公園。
下部貯水槽には鯉が放流されており悠然と泳いでいました。

最初に目指すはJR石川町トンネル上にある『山手イタリア山庭園』。

この地蔵坂は割と急斜面で自転車を下りて押して上ったんですが、足はパンパン。

地獄坂。毎日この坂を上り下りしている地元の人に




公園の名前の由来は明治13年(1880)から明治19年(1886)の間、イタリア領事館がありイタリア山と呼ばれるようになったからです。
門を入ってすぐに明治から大正にかけて外交官だった人の渋谷にあった私邸を移築した外交官の家があり、裏手には噴水や花畑等がある公園となっています。
裏手の庭園からは石川町、元町方面の街並が一望できます。








元町公園一帯は幕末に来日したフランス人実業家アルフレッド・ジェラールの工場敷跡地。
ジェラールは谷戸から湧き出る豊富な湧き水を利用して港へ出入りする船舶への給水事業を開始。フランス瓦や土管、タイルなどの建設資材の製造・販売を手掛ける。
ジェラール水屋敷地下貯水槽は国登録有形文化財。



山手80番館遺跡。関東大震災当時住んでいたマクガバン夫妻の住居跡(異人館遺跡)。




ジェラールの水屋敷(上部貯水槽)から流れ出る水の公園。
下部貯水槽には鯉が放流されており悠然と泳いでいました。