goo blog サービス終了のお知らせ 

海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

島根に家族旅行

2009-04-29 18:56:42 | 家族旅行
久し振りの家族旅行は島根県へ。

4月25日~27日にかけて孫の振替休日を利用して娘と孫を連れて島根県の美又温泉へ出かけた。
6年ほど前に、島根の水族館「アクアス」、「仁摩サンドミュージアム」を訪れ、孫たちも興味を示したことから、
再度訪れてみようということになった。
あいにく強風波浪注意報が出ていて、しかも寒気が張り出してきている。
しかし、宿泊を予約してしまっているので、とにかく出かけることに。

25日午後から高速1000円を活用して、松江まで走る。宍道湖畔のビジネスホテルに一泊し、
26日朝から行動開始。26日は出雲地方は暴風雨警報が発令され、気温も昨日より寒い。最悪。

最初に宍道湖畔にある「松江フォーゲルパーク」へ入園。

最初少なかった入園者も、われわれが帰る頃には駐車場も満車。
「田舎に泊まろう」で高島政伸が訪問したこともあってか、
暴風雨警報にも関わらず以前に来た時より人が多い

玄関の扉を開けたとたんにセンターハウス内は良く手入れされた
ベコニアなどの花がこれでもかというほど咲き乱れている。


ハウス内に入る前、フクロウの小屋があり、これは
入場料なしで見ることができる。


首を振る仕草が可愛いが、やはり猛禽類。目は鋭い。
フクロウは目玉を動かせないので、首を動かすことで、周囲を確認しているらしい


パラダイスホールでは鳥と触れ合いながらの餌やりを楽しめ、孫は大いに満足。


寄ってくるのは、良く馴れた「オオハシ」。くちばしが大きいので
その名前がついたようだ。孫は「オオハシくん」と呼んでご満悦


ペンギンと一緒に歩く催しも売り物のようだ


その他にフクロウの飛行ショウーなどを見て、約2時間半、大人も存分に楽しむ
ことができるパークであった。


その後、強風雨の中、車で「仁摩サンドミュージアム」へ移動。
ここでの見ものは、砂時計。中央ホールには1年計の砂時計が展示されている。
その他鳴り砂、ガラスの話など興味深いミュージアムだ


サンドガーデンをバックに、個人の作品も展示されている。
私の気に入った作品だ


26日の宿泊は浜田自動車道を広島県側に入った「美又温泉国民保養センター」。
写真は雨に煙る展望風呂の建物。
建物は少し古いが、食事、泉質は申し分ない。


翌27日は朝から快晴だが気温は低い。
この日は浜田まで戻って島根海洋館「アクア」へ。
到着して玄関の張り紙を見て孫たちはガッカリ。
白イルカは妊娠休暇中、アシカ・アザラシは育児休暇中でショーは無し。
孫をなだめて館内に入ってしまえば、またまた元気に。
神秘的なクラゲの水槽。


ショーはないものの、白イルカは水面に浮いているボールやリングを勝手にくわえて遊んで欲しそうに
寄ってくる。ずっと眺めていても飽きない。


ペンギン館での撮影。なぜかカメラを構えると寄ってきてポーズをとる


白イルカのバブルリングは見ることができなかったが、ウイークデイでもあり
ゆっくり館内をまわれたことで孫たちも満足したようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野 みやま公園

2009-04-05 17:34:31 | 家族旅行
今日(4月5日)は長女とその子供達と一緒に玉野市の
深山公園で花見


朝、曇っていたが、少しづつ太陽が顔を見せるようになり、気温も昨日と違って暖かい。

長女からの電話で、一緒にみやま公園に花見に出かけた。

10時30分頃ついたが、すでに駐車場は満車。奥の方の道路脇に駐車して、テーブル、弁当等を

歩いて運ぶ。

まずは場所を確保して、我々夫婦はハイキング。写真の山を縦走する



我々の花見の場所を最初の峰から見下ろす。なかなか良い眺めである。


山には、まだそれほど花は見られない。山ツツジが部分的には満開の木もある。

まだまだ蕾が多いが、あと一週間もすればほとんどの木が満開となるだろう。


これは何の木の花? 山つつじのピンクと競い合うようにあちらこちらで咲いていた


山を下りて、遊歩道を歩くと猫が良く見られる。それが、よく太っている。

途中で餌を与えている人を見かけたが、そのおかげだろう。


わらびを取りながら下りて約1時間30分の歩行。うっすらと汗をかいて、腹が減ったところで、

桜の木の下で手作りの弁当。旨い!5分咲き位の開花がちょっと残念


池にはオシドリ、白鳥、アヒルがが水面を泳ぎ、その下には大きな鯉が悠然と泳いでいる。

餌を与える子供たちの楽しそうな声もすっかり春の景色に溶け込んでいた。




ハイキングコースで70歳くらいの方と出会ったが、約4時間位かかる縦走路を歩いてきたとか。
次回は、ハイキングだけを目的に訪れてみたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口

2008-10-19 20:29:58 | 家族旅行
10月13日妻の母親の法事で山口県へ。(愛用のコンパクトデジカメ CANON IXY DIGITAL60を持って)。それより先、姉を迎えに九州に。

関門海峡大橋は、瀬戸大橋にはない周りの景色が新鮮だ。


中国自動車道の鹿野ICを降りて周南市方面へ。途中カエデの紅葉が素晴らしい道を走って須々万~中須へ向かう


法事は中須阿田川のお寺で行われるが、阿田川も過疎化が進んでいる。村の活性化を目指して、棚田の保存、美化に注力している。


実際の景色は写真で見るより素晴らしい。棚田の水張り、緑の苗の時にまた訪れてみたい。


中須から須々万に戻る途中に、そばの畑が秋晴れの空に映えていた。


ここにこの景色があるのは気がつかなかった。


無事法事も終了し、車で倉敷へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州、山口へ

2008-08-07 11:08:52 | 家族旅行
8月2日~4日にかけて九州、山口へ旅行。
今回は、孫と娘同伴で九州の姉の家、山口の笠戸島ハイツ宿泊の2泊3日の旅行

1日目
九州に行く途中で秋芳洞へ立ち寄る。入口付近では洞窟の中からの冷気で気持ちよい。


中に入って入口方面を眺めると幻想的




中は暗くて、広いためコンパクトデジカメではフラッシュを焚いても写真がうまく撮れない。一度デジカメ教室に通って撮影方法を習得しよう


数年前にも洞に入ったが、その時にはなかった「探検コース」が出来ていて、約10分くらいかけて、懐中電灯を頼りに岩の上をまわる。孫は大喜び


約1時間の洞内周遊でまた暑い外に出る。土産やが並ぶ遊歩道を歩くうちに、汗がにじみ出る。竹トンボの体験、化石の購入等々、孫は大忙し。そのあと九州に向かう。

2日目
九州、小倉に1泊したのち2日目の主目的下関の水続館「海響館」へ。入ってすぐイワシの群れを成して泳ぐ姿に孫たちは感動。


色とりどりの魚が泳ぐ水槽の前で立ち止まる


水槽の色に魅せられる

約1時間おきのイルカショウのため、15分くらい前から席取りをし、30分のショウーを楽しむ。1年生の孫はイルカの演技にしっかりと拍手を送っていた。

水族館は大人でも楽しいし、できればゆっくり時間をかけて回ってみたいところだ。イルカのショーを見終わると、水族館の続き見学はもうどうでもよくなったのか、ほとんど見ることもなく土産やへ。友達への土産なども購入していた。次の宿泊地の笠戸島ハイツ(山口県下松市)へ。孫たちは「ホテルに泊まりたい」ということで、この笠戸島ハイツには満足したようだ。

3日目
3泊目のメインは「広島平和公園」。小4年生の孫が夏休みの宿題(社会見学)として原爆ドームを選択。
当日は6日の「原爆の日・平和祈念式典」の準備で報道関係者が準備する姿が頻繁に見られた。孫に原爆ドームを説明するが「原爆って何?」「原子て何?」の質問に、答えに苦慮する。


平和祈念館内から原爆戦没者慰霊碑、原爆ドームを望む。参列者用の椅子が整然と並べられている。

平和記念館を回って、孫(小4)はかなりショックだったようで「何で戦争するの?」「僕が大人になったら戦争にいくの?」と聞いてきた。帰りの車の中で戦争は何で起こるのか、戦争しないで解決する方法を考えることが大切・・・等々話しながら倉敷に戻った。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする