イオンビッグでおにぎりが売られるようになったのは去年あたりからでしょうか。
っとその前に!
F1関連で絶対に書こうと思ってて忘れてたことがありました。
夫が会社の人に 「30日はF1に行かなくちゃ」と言ったら
え? 出るんですか?
と言われたという話。
それくらいの認識なんですよ、マレーシアでのF1て。
以上、F1について書き忘れていたことでした。
さて、おにぎりの話です。
マレーシアに来た当時から、町におにぎりやさんもあったし、大きいスーパーでは売られていましたが、
近所で売られるようになったのはわりと最近です。
一番初めはひどいものでした。
海苔なし。
真っ白い三角形がずらーっとトレイに並んでました。買うか?
そのうち海苔がまかれるようになり、お昼用にたまに買っていましたが
ご飯が芯だらけだったり、反対に「よくこの形に作ったねぇ」というほどものすごく柔らかくてべっちゃべちゃのご飯だったり。
おにぎりの具はこちらでも受けるであろうサーモンやツナマヨネーズなんですが、
「魚の皮がいっぱい入ってるけどこれはなに?」というものだったり。
そんなおにぎりを無頓着にというか広い心で受け入れて食べていましたが
最近やっとここまで成長しました。1個2.5リンギ。
外観もちゃんとしてますし、

中も中心に具が入っています。(食べかけ失礼します)

やっぱり成長を暖かく見守る心が大切よ、と思ったけれど、
誰かがクレーム入れるとは考えにくいので、日本人の上層部から注意されて変わってきたんでしょうね。
でもその代わりと言ってはなんですが、最近コロッケが無くなりました。
コロッケが売られるようになった~って喜んでいたのに、受け入れられなかったかなぁ。
ただ、コロッケの美味しさの半分はソースだと思うので、
日本のソースがおなじみになれば売れるようになると思います。
コロッケパンもあったけど、やっぱり衣にソースが染みたコロッケじゃなくちゃね、
ただ食パンにコロッケを挟んだだけじゃ、味にインパクトがありません。
あ、ソースがハラルじゃないのかな?
いろいろと食文化というのは難しいものがありますが、
今日からまた夕飯作りを始めなきゃ・・・なにを作ろう・・・
っとその前に!
F1関連で絶対に書こうと思ってて忘れてたことがありました。
夫が会社の人に 「30日はF1に行かなくちゃ」と言ったら
え? 出るんですか?

と言われたという話。
それくらいの認識なんですよ、マレーシアでのF1て。

以上、F1について書き忘れていたことでした。
さて、おにぎりの話です。

マレーシアに来た当時から、町におにぎりやさんもあったし、大きいスーパーでは売られていましたが、
近所で売られるようになったのはわりと最近です。
一番初めはひどいものでした。
海苔なし。
真っ白い三角形がずらーっとトレイに並んでました。買うか?
そのうち海苔がまかれるようになり、お昼用にたまに買っていましたが
ご飯が芯だらけだったり、反対に「よくこの形に作ったねぇ」というほどものすごく柔らかくてべっちゃべちゃのご飯だったり。
おにぎりの具はこちらでも受けるであろうサーモンやツナマヨネーズなんですが、
「魚の皮がいっぱい入ってるけどこれはなに?」というものだったり。
そんなおにぎりを無頓着にというか広い心で受け入れて食べていましたが
最近やっとここまで成長しました。1個2.5リンギ。
外観もちゃんとしてますし、

中も中心に具が入っています。(食べかけ失礼します)

やっぱり成長を暖かく見守る心が大切よ、と思ったけれど、
誰かがクレーム入れるとは考えにくいので、日本人の上層部から注意されて変わってきたんでしょうね。
でもその代わりと言ってはなんですが、最近コロッケが無くなりました。
コロッケが売られるようになった~って喜んでいたのに、受け入れられなかったかなぁ。
ただ、コロッケの美味しさの半分はソースだと思うので、
日本のソースがおなじみになれば売れるようになると思います。
コロッケパンもあったけど、やっぱり衣にソースが染みたコロッケじゃなくちゃね、
ただ食パンにコロッケを挟んだだけじゃ、味にインパクトがありません。
あ、ソースがハラルじゃないのかな?
いろいろと食文化というのは難しいものがありますが、
今日からまた夕飯作りを始めなきゃ・・・なにを作ろう・・・
