tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

お盆の墓参、済ませてきました「淨願寺」。

2017年07月14日 | 季節の便り(北陸、福井)

当地の墓参は、7月新盆です。

今日は、墓前に「灯篭立てに紙製の灯篭を吊り」、

その中に「ろうそく、着火」。

「お線香、お花を挙げ」て、手を合わせます。

墓参の時間は、夕暮れ、御先祖の「迎え火」の意味も有り早くはいきません。

15日の夕刻に灯篭立ての回収に行きます。

今一つ、菩提寺様への「盆礼」の金一封を持ち、

本堂に待じしていらっしゃる、住職、役僧様にお盆のお礼を申し上げ、

墓参に来たこと報告する、儀式も続いています。

 

遠路からの墓参客は

正装しての墓参もありますが、近年、地元の人はみんな

普段着での参拝になっています。

毎年同じことですが、2人の健康祈願、子供たち家族の安全など

、お願いしてきました。

 

我が家の菩提寺、「淨願寺」は、浄土真宗、東本願寺派。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まり、白山開山1300年事業の内「平泉寺夏季例大祭」。

2017年07月14日 | 当地の催事・行事など

今朝の朝刊、こんな項目が。

 

霊峰白山の登り口「越前番場」、

この拠点が我が町の一番おすすめスポット

「平泉寺」です。

「寺」とついていますが、「神社」です。

白山開山1300年に鑑み、福井県一体での賑やかな事、

いろいろの場所・地域で企画があります。

その一番白山に近いのが勝山市。

平泉寺」ではこの15日からつつくイベント

。地元だけにみんな参加してみたいものです。

17日には私の団体「元禄老友会」も、バスハイクを兼ね参加。

「平泉寺」宝物殿の御開帳(33年に一度であり、存命中にはもうナイチャンス)

「平泉寺」境内にあり、

この寺院の歴史に名を残す「顕海和尚」、その寺院「顕海寺」

そこの秘仏も今回に限り、開示されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする