東京都青梅市にある 繭蔵 です。
大谷石で出来た古い蔵を改装した食事とGalleryのお店です。
平日のランチに行きましたが、おばさまたちで混んでいました。
予約をして、おいでになったほうがいいと思います。
住所 青梅市西分3-127
駐車場 あり

蔵の2階はGalleryになっています。
15日まで 青梅アート・ジャム2007展 の作品が少し展示されています。
縁(ゆかり)ある人が参加しているのですが、御岳の『河鹿園』や『いもうとや』にも展示しているそうです。

五穀米や春の野菜など、健康的なお料理が盛り付けられた 『繭膳』 をいただきました。

食後に供される 『黒豆茶』 と 『緑茶のわらび餅』 です。

ごちそうさまでした。
大谷石で出来た古い蔵を改装した食事とGalleryのお店です。
平日のランチに行きましたが、おばさまたちで混んでいました。
予約をして、おいでになったほうがいいと思います。
住所 青梅市西分3-127
駐車場 あり

蔵の2階はGalleryになっています。
15日まで 青梅アート・ジャム2007展 の作品が少し展示されています。
縁(ゆかり)ある人が参加しているのですが、御岳の『河鹿園』や『いもうとや』にも展示しているそうです。

五穀米や春の野菜など、健康的なお料理が盛り付けられた 『繭膳』 をいただきました。

食後に供される 『黒豆茶』 と 『緑茶のわらび餅』 です。

ごちそうさまでした。

羨ましいなあ~!
毎日家と実家の往復で嫌になりますわ
早く美味しいランチを食べに行けるようになりたいです
大谷石造りの立派な繭蔵から作り出される絹は、きっと皇室献上品?でしょうか。
内壁が漆喰塗り、窓の造作も丁寧で落ち着いた雰囲気が伝わって」きます。
写真から感じ取れる「繭膳」の低カロリーがご婦人の人気の原因?
食後のデザートのおぼん、スプーンの色も好みです。
「こじゃれた」の意味のご教示、有難うございました。 ミカエル
若いから大丈夫だとは思うけど、
あきしまこさんの健康が心配です。
介護は突然始まるんですね~。
ずっと昔、青梅縞という絹と木綿の機織が盛んな時代があり、農家では蚕も飼っていました。
本当に昔々の話になってしまいました。
五穀米にゴマ塩を振りかけて、なかなかおいしいものですね。