たけのこの郷 

クワガタとカブトの話なんですが・・・

3日で慣れる

2010-04-02 20:35:23 | ミルメコレオンノコギリ

昨日から今日の午前中に架けて、私の生息地は暖かったですね。

今日は9時頃から雨が降りましたが、この暖かさで桜も一気に咲いたみたいで、いろんな所で綺麗な桜を見る事が出来ました。

空が暗かったから、晴れの日に見れてたらもっと綺麗だったでしょうね。

Photo

車中からの撮影なのでちょっと暗いけど、折角撮影したのでアップしときます。

ここは墨田公園側の土手の桜並木です。進行方向に少しだけ映っているビルは、ジョッキ型ビルで有名なアサヒビールです。(良く見えないですね

唯、こんなに綺麗な桜でも、美人と同じで3日も経つと見慣れちゃうんですよね。何か勿体無い・・・



っと、前振りはこんなところで、今日の虫をアップします。

チャララ・チャッ・チャラ~

ミルメコレオン~

Photo_2

Photo_3

Prosopocoilus myrmecoleon (ミルメコレオンノコギリ) 産地;スラウェシ島 Mt.Lompobatang

♀は羽化から約1ヶ月経つのにかなり赤いです。しかもかなりの光沢です。こんなだったっけ? しかし、いつ見てもこの♀はミヤマ?って思うくらいのノコですね。

そして♂も、個人的には決してカッコイイとも思えない、むしろブサイク?と思っているのに何故か飼育しています。



そうです。「△△も3日で慣れる」です。



当時、頭が小さいのが好みではなかったんですが、見慣れたら結構可愛いじゃんになったんですね。

ちなみに飼育期間ですが、この♂♀とも3月上旬羽化なので、たぶん両方とも12ヶ月羽化だと思います。この♂♀以外に♂蛹を1頭確認していて、その他はまだ幼虫と未確認なので結構幼虫期間は長いノコなんですかね?それともノコじゃなくてミヤマなんでしょうか?

以前、インドネシアではホソアカがミヤマのような種と聞いていましたが、ミルメコレオンがネシアのミヤマだったりして 

まっ、何かの理由(基準)があってノコギリになっているんでしょうけど、その他でも「こういう特徴があればDorcus」とか「Prosopocoilusにはこういう特徴がないと駄目」とか、なにか基準てあるんでしょうか?ちょっと素朴な疑問です。(フタマタだけは解り易いんですが・・・)


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日はどうもでした。 (ぴんくあいす)
2010-04-03 23:48:02
今日はどうもでした。
ミルメコレオンの♀はどう見てもミヤマですよね。これは飼ったことがないのですが、マットにも材にも産むのでしょうか?
種小名の由来はアリの体にライオンの頭をもつ空想動物からだそうですが、体型のアンバランスさには相応しい名前ですね。

そういえば「属の基準」ってイマイチ分かりませんね。ウスバがDorcusになったりProsopocoilusになったりしている以上、何らかの基準はあるハズなのですが・・・。

その辺はホノホシ先生に聞きましょうか(笑)
返信する
ぴんくあいすさん、こんにちは^^ (Takenoco)
2010-04-04 08:40:05
ぴんくあいすさん、こんにちは^^
昨日は色々教えて頂いてありがとうございました^^
ミルメコレオンの名前の由来はアリの体にライオンの頭・・・人の体にライオンの頭・・・「問題ないサー!」が頭に浮んでしまいました^^;
.
産卵ですが、発酵深めのマットに産んでいましたが、幼虫は2~3令になった頃には全埋め材に全て潜り込んでいましたので、最初から激柔らか目の材を埋めておくと材に産むんではないかと思います。
あと、毎年、年末年始頃に入荷していたので、温度は低めでセットしていました。
なんかこのセット内容もミヤマっぽいですね^^;
.
属の基準はそうですね、ホノホシ氏のコメント待ちにしましょう(笑)
返信する
かなり話についていけそうにないので質問だけ。(笑 (mattuky)
2010-04-04 15:18:49
かなり話についていけそうにないので質問だけ。(笑
学名って、外国の方が決めちゃっているのですか?
素朴な質問ですw
返信する
え~っと・・・いつの間にかご指名を受けてますね(... (ホノホシ)
2010-04-04 20:14:24
え~っと・・・いつの間にかご指名を受けてますね(^_^;)昨日遅い時間までいれば良かったー!!

 え~・・・属の基準ですが、基本的には外部形態を基準としています。例えば、フタマタ属ならば「触角の幅広い部分(ラメラ)が6節」、ミヤマ属ならば「頭部に耳状突起を有す」、ホソアカ属ならば「触角の第1節(頭部に接続している節)が長い」となっています。ノコギリ属ですが、「小型になると内歯がノコギリ状となり大アゴ基部に比較的大きい内歯が出現し、湾曲が少なくなり直線的になる」というような基準だったかと思います。

 ウスバやグラキリス系統のノコギリは♀がDorcus属とよく似ているためDorcus属になっていましたが、上記の形態上の理由からノコギリ属に移された、という経緯があったと記憶しています。

 属を分ける基準についてはまだ完全なものではなく、マルバネとツヤの属の取り扱いや、クルビなどの「真性オオクワガタ属」とネパールコクワ系の「旧Hemisodorcus属」を同属としてもいいのか、という問題もあります・・・と、こんなところでよろしいでしょうか(滝汗)


>mattukyさん
 学名は、形態の異なるいままで未知の個体群に対して、その違いなどを正式な手順(国際動物命名規約)を踏んで書いた「記載文(英文)」を販売されている生物の分類を扱い書籍に載せ津ことができれば、どんな地域に住んでいる人でも年齢に関係なく「学名(ラテン語)」をつけて新種記載をすることができます。極端なことを言えば、幼稚園生であっても、記載文が書けていれば新種記載できるんです。
 分類については「もの凄く難しくて取っつきにくい」と思われている部分が多々あるのですが、誰でもルールに従えば行える、かなり門戸が開いた学問だと思います。
返信する
mattukyさん、こんにちは^^ (Takenoco)
2010-04-05 10:48:50
mattukyさん、こんにちは^^
私も学名をはじめ、生物学的な物はサッパリ???なので、専門(本職)のホノホシさんに教わっている(その時だけ聞いている?)だけなんですよね^^;
.
今後も何か疑問がございましたらホノホシ氏に登場して頂きますので、何かございましたらお気軽にコメントして下さい^^
返信する
ホノホシさん、こんにちは^^ (Takenoco)
2010-04-05 11:07:27
ホノホシさん、こんにちは^^
流石ホノホシ先生です!私としてはかなり解り易いコメント(説明)でした。ありがとうございます(感謝)!
.
知識は邪魔にならないので、覚えられるだけ覚えたいので、今後も長文だろうが、皆が「引く・・・」と思っても生物的なコメントを待ちしております(笑プレッシャー)
*もちろん冗談コメントもOKですよ^^
返信する
Takenokoさんこんばんは^^ (komachi)
2010-04-07 00:20:31
Takenokoさんこんばんは^^
ミルメコは♂と♀のギャップが逆に面白いと思います^^♂よりも♀の方が着飾っているカンジで目立つカンジで人間のようだし(笑)

スラウェシってどんなトコだか興味あるんですよねぇ私^^なんか既に属性がわかれていても、独特なのがチョロチョロいる気がして^^
返信する
komachiさん、こんばんは^^ (Takenoco)
2010-04-07 21:32:53
komachiさん、こんばんは^^
ミルメコは♂と♀が違う種みたいで面白いですよね^^
現地の人も、よくこの♂と♀が同じ種だというのが解ったなぁと感心します。
スラウェシ島は行った事ありませんが、いろんな種がたくさんいて、かなりおもしろそうですね。私も機会があれば行ってみたいです^^
返信する

コメントを投稿