連日猛暑が続きますが、梅雨明けはまだなのでしょうか。のうぜんかずらはもう
真夏色、からすうりの花も純白のレースを薄闇に開き始めています。
直江兼続の略年譜と主な武将の生没年を掲載します。
略年譜
永禄三年 1560 1 歳 樋口与六坂戸城下に生まれる
天正六年 1578 19歳 謙信春日山城にて死去
天正七年 1579 20歳 御館の乱終結 与六から兼続へ
天正九年 1581 22歳 おせんと結婚直江家を継ぐ
天正十年 1582 23歳 本能寺の変 信長自刃
天正十四年1586 27歳 景勝に従い上洛
天正十六年1588 29歳 再度上洛 豊臣姓を賜る 古文真宝を写す
天正十七年1589 30歳 景勝 兼続等家臣と和漢連句会を催す
文禄元年 1592 33歳 景勝に従って渡韓 陣中で連歌会を催す
慶長三年 1598 39歳 会津百二十万石に移封 兼続米沢三十万石に
秀吉死去
慶長五年 1600 41歳 家康詰問状に返書す。家康会津出兵 関が原
慶長六年 1601 42歳 米沢城に入る
慶長七年 1602 43歳 亀岡文殊堂に詩歌百首を奉納
慶長八年 1603 44歳 家康征夷大将軍に
慶長十二年1607 48歳 文選刊行
慶長十九年1614 55歳 大阪冬の陣
元和元年 1615 56歳 大阪夏の陣 豊臣氏滅亡
元和二年 1616 57歳 徳川家康死去
元和五年 1619 60歳 江戸鱗屋敷にて死去
生没年
武田信玄(1521-1573)
上杉謙信(1530-1578)
細川幽斎(1534-1610)
豊臣秀吉(1537-1598)
前田利家(1538-1599)
徳川家康(1542-1616)
上杉景勝(1555-1623)
直江兼続(1560-1619)
石田三成(1560-1600)
伊達政宗(1567-1636)
前田慶次郎 諸説あり断定できないが、兼続よりかなり年長とみられる。
真夏色、からすうりの花も純白のレースを薄闇に開き始めています。
直江兼続の略年譜と主な武将の生没年を掲載します。
略年譜
永禄三年 1560 1 歳 樋口与六坂戸城下に生まれる
天正六年 1578 19歳 謙信春日山城にて死去
天正七年 1579 20歳 御館の乱終結 与六から兼続へ
天正九年 1581 22歳 おせんと結婚直江家を継ぐ
天正十年 1582 23歳 本能寺の変 信長自刃
天正十四年1586 27歳 景勝に従い上洛
天正十六年1588 29歳 再度上洛 豊臣姓を賜る 古文真宝を写す
天正十七年1589 30歳 景勝 兼続等家臣と和漢連句会を催す
文禄元年 1592 33歳 景勝に従って渡韓 陣中で連歌会を催す
慶長三年 1598 39歳 会津百二十万石に移封 兼続米沢三十万石に
秀吉死去
慶長五年 1600 41歳 家康詰問状に返書す。家康会津出兵 関が原
慶長六年 1601 42歳 米沢城に入る
慶長七年 1602 43歳 亀岡文殊堂に詩歌百首を奉納
慶長八年 1603 44歳 家康征夷大将軍に
慶長十二年1607 48歳 文選刊行
慶長十九年1614 55歳 大阪冬の陣
元和元年 1615 56歳 大阪夏の陣 豊臣氏滅亡
元和二年 1616 57歳 徳川家康死去
元和五年 1619 60歳 江戸鱗屋敷にて死去
生没年
武田信玄(1521-1573)
上杉謙信(1530-1578)
細川幽斎(1534-1610)
豊臣秀吉(1537-1598)
前田利家(1538-1599)
徳川家康(1542-1616)
上杉景勝(1555-1623)
直江兼続(1560-1619)
石田三成(1560-1600)
伊達政宗(1567-1636)
前田慶次郎 諸説あり断定できないが、兼続よりかなり年長とみられる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます