goo blog サービス終了のお知らせ 

寡黙堂ひとりごと

詩吟と漢詩・漢文が趣味です。火曜日と木曜日が詩吟の日です花も酒も好きな無口な男です。

十八史略 陳の高祖

2012-08-11 08:28:54 | 十八史略
陳高祖武皇帝姓陳。名覇先。呉興人也。梁武帝大同中、爲廣州參軍。廣有亂。討平之。以功爲將軍。尋爲交州司馬、西江都護、高要太守、督七郡諸軍、屢平寇亂。侯景陥臺城。覇先時守始興。結郡中豪傑、起兵討景、先取江州、爲州刺史、引兵會諸軍、卒以平景、遂爲將相於梁、以至受禪。即位三年殂。改元者一、曰永定。子二人。昌・頊。皆以江陵陥時、没入長安。臨川王立。是爲世祖文皇帝。

陳の高祖武皇帝、姓は陳、名は覇先。呉興の人なり。梁の武帝の大同中、広州の参軍と為る。広に乱あり。討って之を平らぐ。功を以って将軍と為る。尋(つ)いで交州の司馬、西江の都護、高要の太守と為り、七郡の諸軍を督し、しばしば寇乱(こうらん)を平らぐ。侯景台城を陥(おとしい)る。覇先、時に始興に守たり。郡中の豪傑と結び、兵を起して景を討ち、先ず江州を取り、州の刺史と為り、兵を引いて諸軍を会し、卒(つい)に以って景を平らげ、遂に梁に将相と為り、以って禅(ゆずり)を受くるに至る。位に即いて三年にして殂(そ)す。改元すること一、永定と曰う。子二人有り。昌・頊(ぎょく)という。皆江陵の陥(おちい)りし時を以って、長安に没入(ぼつにゅう)す。臨川王立つ。是を世祖文皇帝と為す。

呉興 浙江省の郡の名。 広州 広東省の郡。 交州 越南北部の地。 西江 広西自治区附近。 高要 広東省の地名。 始興 広東省の郡。 江州 江西、福建省地方。 参軍 軍事参与。 司馬 軍事を管掌する将軍の属官。 都護 辺境の統治にあたる官。 太守 郡の長官。 刺史 州の行政の最高責任者。 寇乱 寇は徒党を組んで害を加えること。 台城 宮城。 没入 官により没収されること。

陳の高祖武皇帝、姓は陳、名は覇先といい、呉興の人である。梁の武帝の大同年間に、広州の参軍と為り、そこで起こった反乱を討って鎮圧し、その功によって将軍になった。続いて交州の司馬、西江の都護、高要の太守となって七郡の諸軍を率いて、しばしば擾乱を平らげた。
侯景が建康の宮城を陥れたとき、覇先は始興郡の太守であったが、郡中の剛勇の士を糾合して兵を起して侯景討伐に立ち上がり、まず江州を攻略して刺史となり、兵を率いて各地の軍を集め、ついに侯景の乱を平定した。そして大将軍、相国となって遂に梁より禅譲を受けるに至った。
位に即いて三年で歿した。改元したのは一回、永定という。陳昌・陳頊という二人の子がいたが、西魏が江陵に攻め入ったとき、家財ともども長安に送られた。それで甥の臨川王が立った(559年)。これが世祖文皇帝である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。