goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

シャトー・シガラ・ラボー 1er ソーテルヌ 1994

2013-04-21 | ボルドー
Château Sigalas Rabaud premier cru classé 1994 Sauternes

手持ちの極甘口ワインは、これしかありません。

パリのスーパー・カルフール(Auteuil店)で何だか好い色しているなと思って(確か?)1998頃に100FF強(2,500円程度)で買ったものです。その後でソーテルヌというAOCを知り、甘口と知ったため、赤玉ポートワイン的なイメージが甦ってきて、そのままマンションの地下カーヴに寝かせたままになってました。

今頃になってソーテルヌ(系)に目覚めたのは、春のモトックスの試飲会でシャトー・ギローのヴィンテージ1996を飲んでみて、その辛口にない甘辛で表現できない美味しさに感激したからです。・・・そういや1本だけ持て余してたワインがセラーに ・・・邪魔もの扱いしてたものが・・・ 今頃になって美味しさに気が付くなんて、勿体無かったですねぇ。 ~_~; 

色調や香味において、先般のヴィンテージ1996のCh.ギローよりもこのワインのほうが好みです。香味に、完熟アプリコット等フルーツ、それが蜂蜜漬けになっているようです。WAのヴィンテージチャートでは1994は78点ですが、弱いヴィンテージには感じません。でも、いい年はもっと違うのかもしれませんね。ま、時にはこういうワインもありです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・セネジャック オー・メドック 2009

2013-02-15 | ボルドー
Château Sénéjac HAUT MEDOC 2009

前々回は4月に、前回は10月に飲みました。ボルドーは、確かに飲まなくなってきていたのですが・・・・・。何だか4カ月おきに飲んでるんですね。このワインは、好みと言えばそうかもしれません。

Vintage2009という若いワインですが、既に飲めるのが不思議なんです。ボトル差を感じるのですが、雑味はないようです。これで3本目ですが、ま、こういう美味しく若飲みがきくボルドーは初めてで、ボルドーの造りが変わってきたのでしょうか? ・・・若干のボトル差はありそうですが、大きい差ではありません。

<2/16追伸>
これってパーカーではPP93スバリですが・・・ これもPPはアテにはならんです。このワインは、確かに美味しいのですが、Cru Bourgeoisでトップクラスであって、厚みと複雑味はCru Classéには遠いと言わざるをえないですから、勘違いなきように!?。




にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・マルテ レゼルヴ・ド・ファミーユ 2009

2013-02-09 | ボルドー
Château Martet Reserve de Famille 2009

シャトー・マルテという造り手は、初めて知った造り手です。
ジャケ買いではないのですが、醸造にかかわる情報を手書きラベルの写しとしてエチケットデザインにし、あとからボトリング№を打ち込んでいます。なんだか職人気質というか、実直と言うか、飲み手に親切と言うか、イメージ戦略でもあるのでしょうか(?)、気に入りました。 ・・・でも、相変わらずフランス人の手書き文字は読みにくいですねぇ ^^;

<ボトルの記載内容>
・Cépage 葡萄の種類
・Vendanges 葡萄を摘み取った日
・Parcelles 葡萄の区画
・Mise 瓶詰めの日
・Nble bouteilles ボトリングした本数
・Vinificateur 醸造担当者
・No ボトル№

エチケットからメルロー100%のようです。買った本人がセパージュを確かめてなかったですハハ・・・~_~; ところで、このワインのAOCである"SANTE-FOY-BORDEAUX"ってボルドー周辺だと思うのですが何処だっけ? (汗) ・・・裏ラベルに位置を示してました。ドルドーニュ川を挟んでサンテミリオンの反対側の左岸側ですね。

味わいは、ヴィンテージ2009の若さが目立ちますが、葡萄の甘みが凝集されたような・・・・・、それにしても抽出しすぎで飲めた代物でなかったモンペラくらい濃いのですが・・・、 モンペラと違うのは抽出しすぎではなくて、凝集しているから濃いというワインです。ニュアンス的には果樹濃縮機でも使ったような、そんなイメージでしょうか。

Stockリストを見ると2kほどで買っているのですが、初日の印象だけの好みでいえば、同価格帯ではセネジャック2009の方が好みですね。

<追記>
このワインは、少なくともあと4~5年、できれば10年熟成させるといいのでは。それだけ芯がしっかりしています。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・ラネッサン オー・メドック 1992

2013-01-23 | ボルドー
Château Lanessan Cru Bourgeois Haut-Medoc 1992

熟成20年のワインを先日の成人式に合わせて長男のヴィンテージを開栓してみました。

このラネッサンは、えらく廉価で2千円でした。価格から見ると、ヴィンテージ的にボルドーの1992は出来が今一歩だった筈ですから、そこそこ飲めれば良しとするべきものでしょう、なんて飲む前に記載していたのですが・・・・・・ ところがどっこいでした。 ^^;

色調から言えば、良年ではなかった1992のはずですが、写真の通りまだまだもちそうな勢いがあり、香りもこのクラスではいいんじゃあないでしょうか。決して高級ワインではないのですが、地元のフランス人がワイワイガヤガヤやりながら飲む、気軽でそれでいてそこそこ美味しく飲める所謂カリテプり(QUALITE-PRIX)なワインです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・フェゾー セレクション VV モンターニュ・サンテミリオン 2000

2012-06-16 | ボルドー
Chateau Faizeau Selection Vielles Vignes Montagne St-EMilion 2000

ボルドー超優良年のVintage2000、このクラスなら飲めるかなと思ったのですが、まだまだ硬いですねぇー。 っていうか、値段に見合わない、本格的に造られたメルロー(100%)なんだというのが実感。

開栓して失敗したなーって・・・、バカにしていたわけではないのですが、結果的に飲み手のこのシャトーの知らなさが、開けるべき時を少~し(かなあ?)間違えちゃいました。 (^^;

味わいは、まだまだ硬いのですが、2日目にぐんと良くなって後引きも出はじめて、飲み手に”どうだ!”って言ってくるようなワイン。 ・・・ちゃんとした造りですね。恐らくこのVintage2000であれば、できれば20年程度の時間があると面白いでしょうね。

ただ、コルクの崩れ方から嫌な予感もあったのですが、ブは免れてました。ワインの質とコルクの安っぽさが・・・・・不釣合い?! まあ、値段も安いので仕方ないのか。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

シャトー・フェゾー セレクション VV モンターニュ・サンテミリオン 2009

2012-06-05 | ボルドー
Chateau Faizeau Selection Vielles Vignes Montagne St-EMilion 2009

このワインは、サンテミリオンの衛星地区(5/9掲載)のものですが、勿論、ブラインドなら言われなければ、良くてもせいぜい、右岸→サンテミリオンorポムロールってまでしか答えられないでしょう。・・・実力に変化なし ^^;

PP90-92でしたが、なかなかのものですね。確かに未だ硬く、ヤンチャさが残っていますが、若飲みを好まないわたしにしては、その硬さもヤンチャさも昔はまったサンテミリオン系のメルローが懐かしいです。

恐らく、10年程度のエージングで価格に見合わない味わいになるかと。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

超Vintage垂直 フェゾー 2000&2009

2012-05-09 | ボルドー
Chateau Faizeau Selection Vielles Vignes Montagne St-EMilion 2000 & 2009

今週は、1週間の休肝日としていますので、ブログ更新は試飲記録が出来ないので、中継ぎの記事掲載をしておきます。

先般の到着便は、ボルドーのVintage2009に絞ったQUALITE-PRIXなワイン達で、中でもVintage2000が一緒に購入できたので、垂直が面白いと思っているシャトー・フェゾーです。
初物ですので香味は?です。故にお勧めはしませんが・・・・・購入価格も2.5k以下という廉価で、VT09はPPが90~92という代物。メルロー100%のワインで、モトックス情報では、醗酵:セメント・タンク、熟成:オーク樽熟成18ヶ月(225L、新樽比率30%)。

先日のSenejac2009とは単純比較はできませんが、同様の新樽30%です・・・さてさて、こっちは若飲みは耐えられるでしょうか?


昔話を交えて・・・
サンテミリオン衛星地区(Satellites de Saint-Emilion)と呼ばれる地区で、4つのAOCがあります。
①Lussac Saint-Emilion (リュサック・サン・テミリオン)Lussac:77,524hl(1,500ha)
②Montagne Saint-Emilion (モンターニュ・サン・テミリオン)Montagne:81,254hl(1,601ha)
③Puisseguin Saint-Emilion (ピュイスガン・サン・テミリオン)Puisseguin:37,998hl(764ha) 
④Saint-Georges Saint-Emilion (サン・ジョルジュ・サン・テミリオン)St-George:9,785hl(185ha)
リュサックとモンターニュは、本家のサンテミリオンより安めでしたのでよく飲んでましたが、他の2つのAOCはあまり記憶に・・・・・作付け面積が小さい故か。まあ、当時は飲み始めの頃で、AOCに対して大した意識もなかったと言うのが正解です。 

右岸のAOCの位置が分かり易い地図がありましたので貼り付けておきます。


にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

本当か? CH・セネジャック オー・メドック 2009

2012-04-22 | ボルドー
Chateau Senejac HAUT MEDOC 2009

Haut-Medocの畑(紫色の部位)の位置は、ジロンド川の河口部のMedocと違って、その上流側(Haut)にあって、広いっちゃあ広くて有力AOCサンテステフ、ポイヤック、サンジュリアン、マルゴーの4つのAOCを取り巻いて散在するのが特徴でしょう。

で、このオー・メドックのセネジャックは、R・パーカーが賛辞を送っているもので、2回試飲して2回目が2012年2月(Wine Advocate #199 Feb 2012)での彼の評価のようです。

彼が、ツイッターで「2009年ボルドーで本当に凄いお買い特ワインはシャトー・セネジャックだ」と呟いたと言う。ホントか?と思いつつも、HAUT-MEDOCだけどと思いつつも、PPも”下限~上限”という範囲ではなくズバリ93。飲み頃は 2012~2022 で、まあ、ここまで言うならそれなりに確信があるのだろうと思い、早速開栓してみました。

それでもやっぱり早いだろうと思い、先日に続いてワインシャワーとカラフェを使いました。

香に樽(新樽30%、樽熟12~15ヶ月/セパージュ:CS50%、M30%、CF20%)がありますが、セメダイン香も強くなく適度で、左岸のワインらしくCSの青臭さやピーマンなど特徴が、素直に、優しく、嫌味なく出てて、タンニンはボルドーの若いワインにありがちなガッシリ、ビッシリという感じでなく、柔らかくてある意味拍子抜け。「これがVintage2009か」といった驚きがあり、久しぶりにボルドーも旨いなーと思えました。 *^_^*v

確かに飲み初めとしては、WAの示す2012~と言うのも体感でき、バランスも良くて、既に後引きを促すワインで、正しくQUALITE-PRIXな当り!ワインです。
それでも、わたしにはもう少し熟成させてからといったところで、まあ、これから毎年開けるのを楽しみに、変化を味わっていきたいと思います。


<4/30追記>
GeorgesさんよりHaut-Medocの地図が古地図とのご指摘があり確認しました。
現在のHaut-Medocの範囲(オレンジ色部)が変わっています。詳細はGeogesさんのブログを参照ください。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

ユニオン サンテミリオン ロワイヤル 2009

2012-04-17 | ボルドー
UNION SAINT-EMILION ROYAL 2009

サンテミリオンを飲むのは何年ぶり? ・・・忘れました(汗)

久しぶりにと思ったのは、やはり世紀の優良Vintage2009を飲んでみようと。それと、結構サンテミリオンは飲んだという記憶があるのですが、このワインの生産者ユニオン(生産者協同組合)のものは、たぶん初めてです。

開栓して、久しぶりにワインシャワーを使ってエアレーション後、カラフェで1時間おいてからの試飲です。

初日はまだ硬めですが、昔のイメージよりも美味しく飲めます。樽を余り感じないので、熟成段階で古樽程度なのでしょうか? 総じて柔らかさと飲みやすさは・・・・・これってVintageの影響でしょうか。

2日目が楽しみです ^^)/



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村

2日目のCH・マルゴー パヴィヨン・ルージュ 1995 

2012-03-15 | ボルドー
ボトルに滓が付いてました。
昨日は、酔いもあったので気が付きませんでしたが、オレンジが入っていました。滓の状態からみれば、ピークではあるんですね。でも、…っていう味わいがあったのも確かにありました。

調べるとWAで89点(Wine Advocate # 115 Feb 1998)ですから、いつもは参考程度にしかみてないWAですが、今回は逆に納得させられました。 (^^;

でも、このワインはParisの16区のAuteuil(オートイユ)のカルフールの売出しで、正価は失念しましたが、5千円程度でしたからまだしも、日本市場のように2万円前後したら、正直ムカッとするでしょうね。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村




シャトー・マルゴー パヴィヨン・ルージュ 1995

2012-03-14 | ボルドー
Chateau Margaux pavilion rouge 1995

熟成17年でもまだ若かったです。論より証拠に、エッジにはまだオレンジが入ってきていませんでした。今日の状態を鑑みると、ピークは恐らく20年~25年でしょうか。

色調、香り、味わいなど、ワインを飲みはじめた頃のボルドーのGRAND-VINのイメージのままで、自分にはしっくりくる熟成年数です。まあ、ずっと感じていることですが、日本では如何に若飲みしていることが多いことかとしみじみ。

家内と知り合って25年・・・・・銀婚式ではありませんが・・・・・、その節にはまた思い出のボトルを開栓することにしましょう。
不思議なことに、現地調達品なのに、キャップシールが納税証明の甲冑マークではないのです。いやぁーこれは現地調達品では初めての経験でした。・・・・それにしても今まで気が付かなかったなんて (;一_一)

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 今日飲んだ酒へ
にほんブログ村


レオヴィル・ポワフェレ 1998

2011-05-28 | ボルドー
このワインは現地調達品
もう数えるほどしか手持ちが少なくなったボルドー ・・・若干寂しいかな
ラスカーズやバルトンと並んでポワフェレは3つのレオヴィルの一つとして有名ですね
随分前のことですが
St-Julienに行った時のあのだたっ広い葡萄畑のイメージしか残ってないです

Vintage1998のSt-Julienはヴィンテージ評価は87
熟成していれば・・・・・と思ったのですが
やっぱり私には未だ早かったですね

樽が利いて、若干主張していて
 ・・・・・昔はこれが確かに美味しいと思った時期もあったのですが
今では一呼吸おくと、若飲みでは、チェリーや果実が未だ未だ青さを感じてしまいます
で、どうしても口中で久しぶりにエアレーションしながら飲んでしまうんですねえ

そんなこんなしながらも、アルミキャップを取ると
僅かにカビが来ていて、いい感じかなと思わせられたのですが


家内は渋みが利いているのが好きなので丁度良かったかも
開栓して、離れててもいい香りだと言っているから、彼女は鼻は利く方かな(~~)/
まあ、ここ最近は清酒ばかりだったので、ボルドーが飲みたいという彼女にと開栓したでしたから

手作りのキッシュ、ビーフストロガノフに良く合ってました


シャトー サン・ロベール 2005  グラーブ de Vievin-Club

2010-12-04 | ボルドー
CH SAINT-ROBERT 2005 GRAVES


このワインは最近ワイン会に参加させてもらっている
VIEVIN-CLUBという加勢氏が営んでいるワインショップで買ったものです

最近はというか、ホントにボルドーを飲まなくなりましたので
正直言えば、余りボルドーには興味が湧かないのですが・・・・・
ワイン会で6本試飲して、久々にこのワインが気に入ったのです

味わいから樽の使用率が高くなさそうで
故に熟成5年で樽をほんのり感じさせながら酸味と渋味のバランスが良く
後を引く果実味が心地いい

昨今はワイン自体が円高もあって安くなってきていいるので
売価3千円は高めには思えるのですが
雑味もなくピュアなこの果実味が売りのワイン・・・・・・と思う
それが舌に残っていて、忘れられず1ヵ月後に購入したボルドーでした