goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

ドメーヌ・カーネロス ブリュット ヴィンテージ 2009 ④

2014-04-29 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Domaine Carneros Brut Vintage 2009

2ヶ月ぶりに開栓。
来年くらいまで置いてからと思っていたのですが・・・
熟成用にと思ってセラーに寝かせてましたが
こういうこともあろうかと買い足していて正解でした。 

柔らかいイースト香が時折鼻を突きますが
これが治まってきたらと熟成が楽しみになり

まあいいっかといつものいいかげんさで喉を潤して *^o^*
今なら、ル・レーヴ'07よりもバランスが良いぶんだけこの'09の方が美味しいです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・カーネロス ル・レーヴ ブラン・ド・ブラン 2007

2014-04-08 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Domaine Carneros Le Reve Blanc de Blancs 20007

ル・レーヴはカーネロスの最上位ですが、この2007は流石にカリフォルニアの優良年の故かまだ硬い。好みの柔らかさやコクがでるまでこなれるのには、恐らくは熟成10年以上が必要か? せめてあと5年程度は寝かせないといけないかもしれません。そう言えば、美味しいと思ったのはコント・ド・シャンパーニュのVT2000でしたので、そこから思えば12年程度熟成させてから・・・・・ と、なるんでしょう。

泡そのものが大きめなのですが、ここら辺にシャンパーニュとの違いが見えます。でも、香味にミネラル感、若いパイナップル、僅かな蜂蜜、白系や黄系のブーケもあり熟成が楽しみです。

残念ながら手持ち分は、今は気長にセラーで寝かせて待つしかないですね。 T_T;;



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

見納め! 梅の公園(青梅市)

2014-03-24 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
今月で見納めとなるそうで、梅の木を弱らせる「プラムポックスウイルス」の感染拡大防止のため、園内の1260本余りをすべて伐採するそうです。伐採は、昨年かと思ったのですが、今年だったんですね。数十年は梅園を見ることができなくなりますので、花粉症なのですが目の保養にいってきました。

で、花粉に反応して喉がいがらっぽくて、今日はカヴァを開栓。飲みなれた普段飲みですが、慣れてくると味わいが薄く感じるものか?・・・・ 実は、先日開けた時(未掲載)にも薄く感じたのですが、何か変だなあと思いつつ ?_?
















にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ルッジェーリ ジュスティーノ B プロセッコ エクストラ・ドライ  2012 

2014-02-24 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Ruggeri Giustino B Prosecco Valdobbiadene Speriore Extra Dry 2012

この泡はなかなかいいです。
泡の肌理細やかは、シャルマ方式なのでシャンパーニュには負けますが、
下手なシャンパーニュであればバランス、余韻、葡萄の凝集度、
そして、特に重要視する後引きでこの泡に軍配が上がりそうです。

グレーラは、淡泊なセパージュだと思っていたのですが、ルッジェーリのフラッグシップは流石です。
プロセッコを数飲んでいるわけではありませんが、この泡は気に入りました。
結構手ごろな価格なので、普段飲みにストックするのも、これから春に向けていいかも。
 ・・・そういや3月~5月は花粉症対策にもなるし ^^;

<モトックス情報>
原産国:イタリア
地方:ヴェネト
地区:ヴァルドッビアデーネ
原産地呼称:ヴァルドッビアデーネ・プロセッコ・スペリオーレ D.O.C.G
格付:スペリオーレ
品種:グレーラ 100%
醸造・熟成・醗酵:ステンレス・タンク(シャルマ方式)   
熟成:2次醗酵後、そのまま翌年春までシュール・リー



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・カーネロス ブリュット ヴィンテージ 2009 ③

2014-02-01 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Domaine Carneros Brut Vintage 2009

熟成させたくて、一先ず1年程度で様子を見たいと考え、それでデゴルジュの年月が知りたくなり日本リカーに問い合わせると、カーネロスに確認していただけました。その結果、ヴィンテージ2009は2013年5月(ボトルラベルに記載はなく、外箱に英語表記にて明示)と判明しました。日本リカーの親切なご対応ありがとうございました。<(_ _)>

3本目(デゴルジュして8ヶ月)も、ボトル差もなく美味しい泡です。我慢できるかどうか自信はありませんが、最低でもあと半年くらい、残りのボトルはセラーで休ませます。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村あと

正解! スマロッカ カバ グラン・ブリュット ロザート ピノ・ノワール NV ②

2014-01-26 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
SUMARROCA CAVA Gran Brut Rosado Pinot-Noir NV

ピノ100%の泡、前回から1ヶ月で開栓してみました。
このタイミングでの開栓は、前回のピノの味わいに納得がいってなかったのが理由と言えば理由です。今回は、香味にピノ満載で、ピノの味わい確認ができてよかったと実感。

泡も微細ですし、少し濃い目の色調が視覚と味わいにプラスαとして、美味しいと感じさせているのでしょうか。ブラックガラスのDegustationグラスで試飲してみると面白いかも。

ツマミは、小鰯の皮をとった開きの乾物ですが、天日干しの自然のままの塩分控えめで、甘ささえ感じる乾物に、なかなかの相性です。
泡が飛んでも、ピノの美味しい味わいがこのカヴァの葡萄汁の実力値でしょう。なかなか値段のわりに旨い泡です。  *^_^*



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・カーネロス ブリュット ヴィンテージ 2009 ②

2014-01-09 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Domaine Carneros Brut Vintage 2009

1本目の初飲みから2週間経ちました。
2本目は、初飲みの前回の印象が変わるか、ボトル差があるか、などといった点の確認です。手頃な普段飲み価格なので、ま、2本飲んでみりゃあ分かるだろって。

味わいは、普段飲みにしては、某社の携帯電話の宣伝ではないですが勿体無いレベルに入っていて、本来、泡が苦手だったわたしでも飲みやすくて感心して味わっています。どうやら使用果汁は一番絞りのみとのこと。やはり”Cuvée”で造られたワインは旨いですね。
香りは、前回余り感じなかったピノとシャルドネの両方をそれぞれ感ずることもできますし、これなら熟成も大丈夫そうです。

泡は気持ち大きめですが、2本目もブレない美味しさはいいですね。Vintage2009 ってカリフォルニアって天気が良かったんでしょう。 ・・・と記載してから調べたWAのVintageガイドを見てみると、やはり・・・・ ーー;



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・カーネロス ブリュット ヴィンテージ 2009

2013-12-24 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Domaine Carneros Brut Vintage 2009

アメリカの泡はオレゴンのソーター ブリュット・ロゼ 2005以来です。第一印象は、セパージュ配分が違うけれど、コント・ド・シャンパーニュ 2000(CD100%) に通じる優しい上品さがあり美味しい。

輸入元の日本リカーのWEBには、「ドメーヌ・カーネロスは仏シャンパーニュ地方の名門テタンジェ社が、そのエレガントなスタイルをカリフォルニアでも造り出そうと、アメリカのコブランド・コーポレーションと合同で1987年に開いたワイナリー」 とありました。

香味は、ピノ主体のようですが、シャルドネチックです。WEB情報を探すと、米国ワイン取扱の某店で、'09年はピノ・ノワール59%にシャルドネが41%とありました。で、実際の味わいは、ピノよりもシャルドネの方が多い(強い)ワインのような印象が残ります。 ?_? ・・・どうやらカーネロスは、ヴィンテージによって混醸の配分率を変えているようです。

あまりワイン評価誌は参考にしないのですが、WSの2013.11の先行掲載の会員情報にて93点が確定したとのこと。香味からこの評価が割りと納得でき、わたしの今年の泡の旨安№1ですので記載しておきます。ピノが多目なので、少し寝かせてみようかと思って追加しました。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

スマロッカ カバ グラン・ブリュット ロザート ピノ・ノワール NV

2013-12-13 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
SUMARROCA CAVA Gran Brut Rosado Pinot-Noir NV

最近は、できるだけ初飲みのワインを試せるように心掛けていました。セラーで寝かせているワインが、その間に少しずつ熟成するという図式で。それ故、このスペインのスマロッカも勿論、初飲みです。

セパージュはピノ100%。わたしの好みはピノ主体の泡なので、見つけて即購入しました。葡萄は自社畑100%のRMとの触れ込みで、この蔵の最上級の泡だとか。

香りは、苺キャンディがボトル口から香ってきています。味わいも香りの通りで、単純に赤果実を味わえます。でも、惜しむらくは、軽く雑味として苦味があることでしょう。価格からみれば決して悪くない、でも、デゴルジュして間もないのか、酸味が強めに出て若干バランスが悪く感じて、グラスの進みが悪いです。ボトルデザインも質感や高級感もあってジャケ買いできますね。 まあ、様子見に 1-2年寝かせてみますか・・・ ーー; 



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

アルティーガ・フステル ダミア カヴァ ブルット 2011 ②

2013-12-07 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Artiga Fustel  Damia Cava Brut 2011

ちょっとした良いことがあったので、サン・ジョセフを少し残して、気軽に開栓しました。風呂に入っている時間しか冷やしてないので、割と高い温度で飲み始めました。ワイン温度計で測ってみるとなんと16.5℃じゃないですか! それでも、飲み口は柔らかく、艶っぽく、ドライな柑橘香が優しく漂ってきます。

この泡は、1本目が良かったので追加購入した2本目で、1本目と変わらずこのモストフロール100%は美味しいです。泡自体がわりと苦手だった(今でも得意ではない)ので、沢山の種類の泡を飲んでいるわけではなく、それでもいっちょまえに論ずるなんて愚行かもしれませんが、まあ、スティルワイン感覚で言いたいことは言わせて貰いまして・・・  ま、エエっか ~_~;

<Lotとデゴルジュマンは1本目と同じでした>


にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

アルティーガ・フステル ダミア カヴァ・ロゼ ブルット 2011

2013-11-28 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Artiga Fustel Damia Cava Brut 2011

ロゼとしてはそれなりに美味しい。
第一搾汁100%の白泡には及ばないにしても、ロゼ気分に満喫できます。価格も千円台前半で、とてもリーズナブル。
この泡に合わせて、焼き鳥の塩味のイメージがぺカっと閃き調達したのですが、やっぱり合いますね、美味!

<裏ラベル情報>
Vintage:2011
Degorge:2013.07.12

<モトックス情>
原産地呼称:カバD.O.
品種:トレパット 100%
瓶内熟成:12~18ヶ月
年間生産量:40000 本
栽培面積:8ha
平均収量:48hl/ha
樹齢:40年
土壌:砂質、粘土質



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

マルゲーヌ ブリュット 1er NV

2013-11-15 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
A Margaine Brut 1er NV

シャンパーニュは久しぶりです。インポーターの飯田WEBでは「モンターニュ・ド・ランスにあって、シャルドネ種に適した土壌のヴィレル・マルムリィ村(Villers Marmery)」の造り手とのこと。

この泡はそれなりに美味しいんですけど・・・・・ 飯田WEBではPP90って、そうですか? ^_^; 
でも、わたしにはモストフロール(第一搾汁100%)のCAVAで十分です。と言いつつ、その遥か上を行きそうな、まだ飲んだことのない Cœur de Cuvée のシャンパーニュがあるようなので、こりゃあ試してみたくなりました。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

アルティーガ・フステル ダミア カヴァ ブルット 2011

2013-11-08 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Artiga Fustel  Damia Cava Brut 2011

スペインの泡で、モストフロールと呼ばれる第一搾汁100%の贅沢なカバとの触れ込みで、あまり期待もしてなかったのですが、しかも買値はプロモーションでもあり大特価。

新発売だそうで、造り手のスペイン人マルティー・ケール氏は、「消費者のニーズに合ったリーズナブルで高品質なワインを造るため」だそうです。 ・・・味わうと、価格に見合わない味わいは驚きですね。

第一搾汁100%という泡は初めてですが、デゴルジュマンも2013.07.13とまだ若いにもかかわらず、確かに旨い。これがシャンパーニュだったら数倍は覚悟しないといけないでしょう。個人的にはロゼが好きなので、葡萄も違うようだし、ダミア・ロゼを試したいですね。

<モトックス情報>
原産国:スペイン
地方:カタルーニャ
原産地呼称:カバD.O.
品種:シャレロ 60%/ マカベオ 20%/ パレリャーダ 20%
年間生産量:100,000本
栽培面積:11ha
収量:70hl/ha
樹齢:60年
土壌:砂質、粘土質
瓶内熟成:18~24ヶ月 (ビオロジック)



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

KWV カセドラル・セラー スパークリング・ワイン 2009

2013-10-31 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
KWV Cathedral Cellar Brut 2009

この泡は一度試そうと思っていました。というのも同じく、南アのグラハム・ベックが思いの外よかった印象があったので。
でも、セパージュはシャルドネ100%らしいのですが、香味にCD100%と認識するには無理がありますね・・・・・ と言いつつ、2日目にやっと少しですがCDらしさが出てきたか。南アの二つの泡を対比して、すんなり飲めた、KWVよりちょっとだけ高めのグラハムの方が好みかな。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ザ・タパス ワイン・コレクション カバ・ブリュット

2013-10-14 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
The Tapas Wine Collection Cava Brut NV

セパージュはマカベオ、チャレロ、パレリャーダ。スペインの泡のセパージュはよく知りません。
ミネラル的で柔らかな苦味があるのですが嫌味ではないです。香りにパイナップルなどの割と熟れたフルーツ香があります。でも、味わいに完熟感は強くはないけれども口中は甘酸っぱさが広がります。

わたしにとってはQUALITE-PRIXな部類ですね。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村