goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

GWのお出かけ 最終日/4

2011年05月07日 | 
昨夜、魚津に宿泊したのはこの地の景色がとても好きで、もう一度見たかったからです。
冬場の雪のことを考えると、住んでみたいとまでは思いませんが、立山連峰の雄大な山々を眺めながら生活するのはとても気持ちがいいように思えるのです。
私は何度もこの景色を見ていますが、どうしても相方にもこの景色を見せたくてこの地に宿泊したのでした(ちなみに2日目は曇っていて残念ながら山々は見えませんでした)。
この日も曇っていましたが、雪をかぶった山々を見ることが出来てよかったです。
また、この景色を見るために訪れるつもりです。

さて、最終日はこれまで以上の長距離を走ることになるため、途中はトイレ休憩のみ。
8号線を北上、道路は空いていますが、時折遅い車に引っかかるとイライラしてしまいます。
若かりし頃はビュンビュンと飛ばしていた私ですが、今は自分のペースでのんびりと走りたいので、後ろから車が追いついてきたら極力道を譲るようにしています(交通量が少ない場合です)。
なので、制限速度までスピードを出せない車に乗っている方は、後続車に道を譲るべきだと思いますね。

直江津(新潟県上越市)から長野方面に進路変更。
西側に見えるのは火打山なのでしょうか?
上越市から見る景色は予想していなかったのですが壮大でした。
そんな景色を眺めながら長野県中野市まで山越え、そして志賀草津道路を通って草津温泉に向かいます。
途中は春スキーを滑っている場所もあり、沿道に雪がかなり残っている場所もありました。

草津温泉では「西の河原露天風呂」に入りました。
手持ちの地図には無料と書いてありましたが、500円でした。
ついでに徒歩10分離れた駐車場も2時間で550円取られます(但し、帰りの時間確認はしていないようです)。
「西の河原露天風呂」ですが、ざぶんと風呂につかるだけで、体も髪も洗うことは出来ません。
お湯に虫や草、毛などが浮いていたりするのがちょっとというか、女性はかなり気になるかも。
広い露天風呂を味わいたい方にはお薦めできますが、そうでなければ止めておいた方がいいかも。

帰り道は渋川まで裏道を通ってみました。
やはり渋滞もなく無事に帰宅することが出来ました。

4日間の走行距離1,206km、ガソリン69リットル、燃費は17.5km/リットルでした。

GWのお出かけ 3日目/4

2011年05月06日 | 
3日目は金沢から時計回りで能登半島に。
天気もよく、海沿いの道路の景色がよいのはもちろん、海の見えないところでも自然を満喫することで、命の洗濯が出来ました。

ちょっと走ると前方には志賀原発が見えます。
気にしていないとわからないと思いますが、海辺にある大きな白い建物が原発で、能登半島にもあるのですね。
事故がなければこんなに穏やかな場所なのに、ひとたび事故が起きてしまうと大変な騒ぎになってしまいます。

しばらく走ると輪島です。
着いたのが昼過ぎということもあって、朝市の撤収中でした。
お昼を食べようとうろちょろしてみたのですが、なかなかピンとくるところが見つかりません。
道の駅に行ってみても、ゴーゴーカレーという店があるくらいだし、その近くの海鮮系のお店は出てきた人に聞いてみるとかなり時間がかかるということで断念。
結局、通りから入ったところにあるお店で海鮮定食(1,500円)を食べました。
味はまずまずでしたが、昨日のお昼がホームランだったので、比較をしてしまうと安くないなと感じてしまいます。

さらに先に進むと「千枚田」がありました。
交通量の少ない道ですが、ここの駐車場だけはいっぱいでした。
今はたんぼに水を張っただけですが、稲穂が成長し、実りの季節になったり、たんぼが雪をかぶったりすると、違った風景になるんでしょうね。
ここで食べたキャラメルソフトクリームがおいしかったです(お店の人はブルーベリーソフトをお勧めしてたけど)。

半島の突端までは行かず、249号線に沿って南下しました。
すると能登空港近くでまさかの渋滞発生。
この先の高速道路で事故があり、高速入口が閉鎖になった影響のようです。
というか、高速入口の警察官が手信号で車を捌いてくれれば渋滞にならずに済んだのに、信号機をそのままにしていたことが渋滞の原因だと勝手に判断しました(おまわりさん、連休中のお仕事お疲れさまです)。

この日は天気がよかったためか日暮れも遅く、魚津まで走っちゃいました。

GWのお出かけ 2日目/4

2011年05月05日 | 
2日目は富山に。
富山の城跡をちょっと散策するのなら、隣にある図書館に車を泊めると無料です。
ちなみに我が家の場合、カーラジオの周波数を新聞で確認するために図書館を利用したものです。

次は高岡に。
高岡大仏は3度目なのに、城址公園の中にあるように記憶してました。
実際は城址公園から1~2分の場所にあります。

お昼を食べたのが城址公園と高岡大仏の途中にある「二ノ丸」という居酒屋寿司店。
おいしいお店の当たりの少ないロケーションなのですが、隣に鮮魚店があるのでチャレンジしてみました。
ランチ(17時半まで)の「にぎり(800円)」に大満足。
新鮮な寿司が10個とブリ大根の小鉢と味噌汁。
味、ボリューム、お値段ともに大満足。
帰りも寄って食べようかと思ったほどで、お勧めです。

最後は金沢の兼六園。
それなりに人出はありましたが、団体客はいませんでした。GWだから?
ガイドさんが団体さんに説明するのを遠くから聞くという裏技も使えませんでした。
兼六園はどの時期に行っても楽しめますが、やはり桜の頃と紅葉の頃がいいですね。

内灘の砂丘にも行ってみましたが、寒かったです。風が。

画像は高岡大仏です。

GWのお出かけ 初日/4

2011年05月04日 | 
多少の景気回復になればと思い、無計画の旅に出ました。
無計画といっても、小布施、兼六園、能登半島周遊だけはコースに含めることにしていました。

GWなのに渋滞はほとんどなしでした。
池田湖でご一緒した徳島ナンバーの方によると、軽井沢あたりは渋滞がひどかったらしいのですが、145号長野街道は交通量もまばらで、拍子抜けしました。

小布施では「竹風堂」の「栗おこわ(熱々のもので、おいしかったです)」と「栗かのこ」を買いました。
ここは駐車場もいっぱいでなかなかの人出でした。
で、そこから5分ほどのところにある「あけびの湯」に(600円)。
設備は古く、ロッカーに鍵が掛からないなどの不満はありますが、とにかくお湯がよかったです。帰りに寄った草津の「西の河原」以上でした。
露天風呂からの景色もよいので、お勧めですね。
なお、近くにも温泉があるようで、そちらもいいお湯だと話している方がおられたので、次回はそっちに行ってみるかも。

画像は長野街道から八ッ場ダム予定地あたりに新設された橋を見上げたものです。

成田空港そばの「さくらの山公園」に行って来ました

2010年12月04日 | 
前々から行ってみたいと思っていた「さくらの山公園」に行って来ました。
この公園の特徴は、なんといっても飛行機が間近で見られることです。
というのも、成田空港の滑走路の延長線上にこの公園が位置しているからで、離陸した飛行機を見上げることができるのです。

寄り道をしながら出かけてみたところ、到着したのは夕刻。
冬の寒い時期の日没の時間にも関わらず、公園内には子供連れからお年寄りまでたくさんの人がいました。

5分間隔くらいで飛行機の離陸が見られるのも楽しかったです。
今の時期なら暖かい日に、もしくは春になったら出かけてみてはいかがですか?

ちなみにさくらの山公園の利用時間は朝6時から夜11時までです。
千葉県成田市駒井野字山ノ台1338-1
駐車場:普通車120台・大型3台