goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

フローリング工事をしているのですが・・・

2013年05月17日 | LIFE
築30年の我が家、今回は畳の部屋をフローリングすることになりました。
当初は昨年秋に実施しているはずでしたが、業者さんの都合で春になったわけですが・・・。
あれやこれやとトラブル続きで、途中まで張り終えた床を張りなおしてもらうことになりました。

作業開始早々にトラブルの予感がありました。
1月も前から決めていた作業開始日に急な仕事が入ったと連絡があって、実質的な作業開始となったのは翌日。
荷物の搬入出はベランダ側から行うはずが、廊下を使い廊下に傷をつける。養生をしておけば防げたはずなのに。
床板を張り始めたと思ったら、想像していたのと別の向き。
普通、壁の長辺方向に沿って板を張るものと思っていたら、そうではなかったのです。
壁の長辺方向に沿って板を張った方が奥行きが出て、部屋が広く見えるというのに。
途中まで張り終わった段階で床が平らでないことを告げられました。
古い家なので敷居が下がっているから、と説明されましたが、のちに床下の断熱工事をした際に床の高さが違っていたことによるものだとわかります。
欠陥住宅を取り上げる夕方のテレビのように、床にゴルフボールを置くとコロコロと転がるほどです。
作業が途中まで進んでいたこともあり、タンスとベッドを置いて寝るだけの部屋なのだからと自分をなんとか納得させて工事を続けてもらいますが、仕事を終えて自宅に戻ると憂鬱になるのです。
またどんなトラブルが待ち構えているのかと思って・・・。

仕事の進捗を確認しようと強風の日に作業現場を見てみると、床と敷居の間に隙間があいていて隙間風が吹いています。
仕上がりも普通というレベルではありません。
床材をこれだけ斜めにカットしちゃったなら、もっと端の部分で使うくらいの配慮をしろよ、と思ったり。
タンスで隠れる部分ならいいけれど、見える部分でこの仕上がりでは・・・。
と、今までいろいろと納得させてきたことが抑えきれなくなり、相談したいことがあると社長さんに電話をしました。
その結果、別の業者さんに作業を続けてもらうことになりました。
で、来月、作業が再開されることになっています。

小学1年生の時の思い出

2013年04月27日 | LIFE
身近に小学1年生がいるので、自分の小学1年生の時を思い出そうとしましたが、予想外に記憶がないものなんですね。
40年以上前のこととはいえ、もっとたくさんのことを覚えていると思ったら、あまりの少なさにびっくりしたほどでした。

・担任は石崎先生。
・窓際の座席で、隣の席にはみちえちゃん。
・イスの上で水着を着替えていたみかちゃん。
・後楽園球場にナイターを見に行ったことを作文に書いたらほめられたこと。

その後、仕事をしながらいろいろと思い出してみたところ、
・国語の教科書が
みえる みえる
はるみさん はい
せんせい せんせい
あいさつ
というのが1ページ目からの内容でした。
こんな作文もあったかな。
たもつくん きのうなにをしましたか
はなびをしました
どこでしましたか
にわでしました

・学校の机が木製で、机の中にものを入れる時には天板をずらして入れるような形だったこと。
・小学校入学前の知能テストを病気で欠席したこと。
・小学1年生の時に2日休んだこと(ちなみにそれ以外の5年間は皆勤でした)。
・その時、小学校そばの病院まで母の自転車の後ろに乗って連れて行かれたこと。
・その日の給食のメニューにプリンがあって、それを食べられたくて残念に思ったこと。
・給食の時、6年生のお姉さんたちが配膳に来てくれたこと(そのなかに身体的特徴を持った女性がおり、小学6年の時に新聞沙汰の事件を起こしたこと)。
・学校帰り、駅前の丸通にあったコールタールでいたずらをして汚れてしまい、一緒に帰った稲葉君の母親から苦情の電話があったこと。
・ナイターを見に行ったことを書いた作文を石崎先生がコンクールに出すからと清書させられたのに、机の中に入れたまま忘れられてしまい最後に返されたこと(この時に賞でももらっていたら、今は作家になっていたかもしれず、我が人生を狂わされた可能性もあるかも)

などなど、思い出してくるものですね。

あなたは小学1年生の時のことをどのくらい覚えていますか?

親心

2013年04月11日 | LIFE
4月より勤務時間が30分早くなり、おまけに早出で仕事をしていることもあって、起床時間は45時前。
日の出が早くなってきているとはいえ、まだまだ暗い時間帯です。
80を過ぎた母も一緒になって早起きしてくれますが、本音としては「まだ、寝ていてくれてもいいのに」。
早起きのお隣でさえもまだ起きていない時間なのにとは思いますが、これが親心なのだろうと有難い思いを抱きながら出掛けて行く毎日です。

高いマスクは高いなりの効果がありますよ

2013年03月16日 | LIFE
花粉症に苦しんでいるわが夫婦ですが、症状を少しでも緩和するために10枚で2000円ほどのお値段の立体マスクを使ってみました。
どの程度の効果があるのか半信半疑でしたが、プリーツ織の立体マスクとは症状の出方が違います。
この立体マスクを使っていると、止まらなかった鼻水が出なくなりました。
帰宅後にマスクを外すと室内に花粉が入り込んでいるためか、鼻水が出るくらいです。
使用限度16時間と書いてありますが、実際にはそれ以上の時間使っていますが、特に問題はありません。
花粉症にマスクの効果がないと感じているのであればお試しあれ。
PM2.5にも効果があるみたいだし。

浴室リフォームの効果について

2013年02月23日 | LIFE
昨年、浴室をリフォームしました。
目玉は魔法瓶浴槽だったのですが、これは快適ではあるものの、どの程度の省エネ効果になっているのかはわかりません。
それよりも給湯器の交換に際して、給水系統を市の水道と地下水の切り替えをできるようにしたことにより、ガス代と水道代の節約効果が出てきています。
なお、給水系統の切り替えができるようにしたのは、震災などで市の水道が使えなくなった時に、井戸水を利用することが本来の導入意図であります。

今の時期、市の水道の水温は6℃、地下水は16℃くらいです。
これまでは市の水道を給湯器に接続していたので、6℃のお湯を約50℃に沸かして浴槽に溜めていましたが、現在は16℃の地下水を48℃に沸かしています。
この結果、市の水道代で約1,000円、ガス代で2,000円の支払いが少なくなっています。
給湯器メーカーでは地下水の利用を推奨していないようですので、我が家では自己責任でやっていることなので、あくまでもそういう事例があるということで真似をなさらないようにお願いします。
ちなみに給水を2系統にする工事の費用は1万円ほどでした。

それから、給湯器を市の水道から地下水にしてしまうと、市の水道の基本料金の基準となる10立方メートルまで水道を使わなくなってしまうため、通常は地下水を使用している洗濯に市の水道を使用することで市の水道利用量の急激な減少を防いでおります。
そのために、洗濯機のところの給水栓もワンタッチで交換できるタイプのものに付け替えてもらいました。

今後、市の水道と地下水の水温が逆転するまで、給湯器には地下水を使っていくつもりです。