子どもたちに任せて、活動しようと決めても、ついつい口を出してしまうことがある。これは、任せること不安があるというよりも、子どものペースと自分の思い描いたイメージとがずれていることによることが多い。つまり、思い描いた動き通りに子どもが動けば安心できるが、思いと違った動きがあると、今後の展開がどのようになるか心配になってしまうからだ。時には、最悪の結果を予測し、任せることでこちらの思いと違う結果になってしまうのではないかという不安が生まれてくるからだ。結果に責任が取れないと思うから、任せきれないということになる。思い描いた動きは、きっと考えられる道筋の中で一番効率がよく、最短となる「近道」を選ぶことが多い。これは、今までの自分の経験から選び出されたものだ。しかし、子どもは未体験であり、教師のように最適な道を選ぶことはなかなかできない。つまり、寄り道をしたり、迷ったりするのだ。
「おもしろいなあ。こんな歩みをするのか。」とか、「こんな道草をしながら、できていくんだな。」と子どもたちの歩みを見ることができれば、口出しをすることはない。寄り道をしても、ゴールに到着すればよいのだ。
ということは、子どもたちがどんな歩みをしようとも、目指すゴールが間違っていなければ、よいということになる。つまり、活動の目的を意識して活動していることが大事になる。
目的を明らかにするためには、「何のためにこれをしているの?」とか、「この活動を通してどんな自分になりたいの?」という声かけをすることになる。
子どもの姿を見たり、子どもの発言を聞いたりしながらも、その子どもの思いを探り、目指す目的を意識して動いているのか、それとも忘れてしまっているのかを見届ける必要がある。口出しをするのはこの目的を意識していない時にすると考えて取り組んでいけば、きっと子どもたちえの口出しも少なくなるであろう。教師の思い通りの動きをする子ばかりではない。道に迷いながらも目的を忘れず、歩む子どもたちをじっくり見届けるゆとりをもちたい。そのためにも時間に振り回されることなく、ゆとりのある活動にすることが望まれる。
「おもしろいなあ。こんな歩みをするのか。」とか、「こんな道草をしながら、できていくんだな。」と子どもたちの歩みを見ることができれば、口出しをすることはない。寄り道をしても、ゴールに到着すればよいのだ。
ということは、子どもたちがどんな歩みをしようとも、目指すゴールが間違っていなければ、よいということになる。つまり、活動の目的を意識して活動していることが大事になる。
目的を明らかにするためには、「何のためにこれをしているの?」とか、「この活動を通してどんな自分になりたいの?」という声かけをすることになる。
子どもの姿を見たり、子どもの発言を聞いたりしながらも、その子どもの思いを探り、目指す目的を意識して動いているのか、それとも忘れてしまっているのかを見届ける必要がある。口出しをするのはこの目的を意識していない時にすると考えて取り組んでいけば、きっと子どもたちえの口出しも少なくなるであろう。教師の思い通りの動きをする子ばかりではない。道に迷いながらも目的を忘れず、歩む子どもたちをじっくり見届けるゆとりをもちたい。そのためにも時間に振り回されることなく、ゆとりのある活動にすることが望まれる。