満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

Paul Motian Trio 2000+Two

2009-05-22 | 新規投稿

Paul Motian Trio 2000+Two 『live at village vanguard volⅡ

「タイムを自在に伸び縮みさせる事ができるのはポールだけだからね」
菊池雅章によるポールモチアン評であったと記憶する。自身のトリオ、デザートムーンにモチアンを招聘したのも、その独自の時間感覚に対する菊池自身の固有性の対峙が狙いであったか。果たしてデザートムーンに於けるリズムの揺らぎや‘謎めいた’グルーブはもはや異次元の響きであった。‘タイムを自在に伸び縮みさせる’と評した方も、された方も、もうこの人達あたりのレベルになると我々、常人の域を超えた音楽の営みがあり、その奥深さたるや、計り知りえない。ただ、その表出された音楽には十分、楽しめる要素があり、我々は、この達人達の演奏に一種の非日常的な異次元への探求を体験できるのだ。

ビルエヴァンス、ポールブレイ、キースジャレット、菊池雅章と長くピアニストに重用され続けたモチアンが試みたのは、彼らへの同化と反作用だったか。ドラミングによる自らのリズム概念を確実にピアニストへ浸透させ、その演奏を変える瞬間を確認していただろう。そんなモチアンが多くの自身のリーダーバンドを組織する時、そこにはピアニストが不在である事に気つく。ビルフリゼール、ジョーロバーノなど、空間浮遊系プレイヤーを好み、electric be bop bandに至っては2ギター、2ホーンというオーネットコールマンのprime timeに類似する編成を一貫して配し、その異次元ジャズに特異な個性を与えている。

モチアンにとってピアニストとはどんな存在であるか。
得てして支配者然とするピアニストという演奏種族に対し、多くのドラマーはそのメロディに追随し、ソロの為のスペースを供与してきた。モチアンはその関係性を踏み越え、ドラムによるスペースにピアニストを引き込んだのだろう。その双方の‘引き込み合い’によるテンションこそを音楽の利とした。従って、双方の時間軸が形成され、菊池言うところの‘タイムの伸び縮み’が生じたのだろう。モチアンの探究心はピアニストとの対峙で得た成果を自身のリーダーバンドでホーンとギター奏者との合奏によって再現し、独自のアンビエントジャズを構築するに至った。

『live at village vanguard volⅡ』はモチアン(ds)、クリスポッター(ts)、ラリーグレナディア(b)のトリオにグレッグオズビー(sax)、マットマネリ(viola)そして菊池雅章(p)というゲスト陣を加えた編成によるライブ音源。
動性の異物たる菊池のインパクトがまず、注意を引くが、モチアンの形成する音の間の支配、統率が全体に貫かれる。その美学めいた音楽空間が静寂や喧騒の場面をフラッシュバックのように提示する時、何かこう、力が湧いてくる気がするのだ。表現への意欲と言うか、音を発したい気になる自分がいる。
ずれて進行するテーマアンサンブルやうわものと全く同期しないリズム隊。演奏者に許容されるそれぞれの‘間’と音数。こんな‘自由’があるのか。これほど自由でいいのだ。それでいて構築感が確かにある。全くそんな感慨がある。
私は思う。恐らく、これは勇気の音楽であると。

2009.5.22




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする